長野県保険者協議会トップセミナーより

大屋誠

2021年07月30日 13:25

 30日に長野県国民健康保険団体連合会(通称:国保連)の通常総会があり、理事として出席しました。
△総会、役員側からの撮影


総会後、女子栄養大学で特任教授として活躍する津下一代先生から「地域・職域連携推進と健康経営ーコロナ禍だからこそ地域の活力up・働く人を健康にー」と題して講演をいただきました。
△津下先生です。


 講演の中で人口減少が進み、超高齢化社会が到来する中で、働く人を取り巻く状況が変化するというくだりで示された90歳、95歳という特定の年齢において生存する者の割合は、90歳で男性27.2%、女性で51.1%だそうです。95歳では男性10.1%、女性26.7%という数字を聞くとまさに人生100年というのもうなずける気がします。
 企業もそうした時代の到来を受けて「健康経営」という考えを持つことが重要との事でした。高齢労働者が増えることによる労働災害発生率が高まるリスクもあり、運動機能の評価・機能維持が企業活動にも影響するというものです。
 当町では企業と連携した森林セラピー体験を試験的に行なっていますが、考え方は基本的に同じと感じました。
 また、コロナがもたらした影響としては、WEBやメールでのコミュニケーションが主となり相互理解が困難となった、在宅勤務の増加によりメンタルストレス健康状態の把握がしにくい、業務時間の切替えが困難となり過重労働が常態化するなどの指摘があり大変参考になりました。
 


関連記事