令和2年度決算審査
令和2年度の公営企業会計及び一般会計、特別会計の決算審査意見書が中村代表監査員から提出されました。
△中村代表監査員から意見書を受け取りました。
何れの会計も関係書帳簿その他証書類との結果、誤りは認められず、予算執行状況は概ね適正に執行されているものと認められるとの意見を頂きました。
令和2年度は歳入が一般、特別会計合わせて62億5200余万円、歳出が同じく60億5400余万円と町として歳入歳出ともに初めて60億円を超える決算となりました。
これは庁舎建設事業が大きく影響していますが、災害に強い庁舎を目指すということが建設時の目的の一つに掲げられています。最近の全国で発生している自然災害の状況を見ると庁舎建設に投じた歳出は生きた財政投資と考えております。
今後、起債(いわゆる借金)償還が始まりますが、過疎化が進む小さな自治体は交付税として措置されるものがありますので、それらも含めて健全な財政運営に努めて行かなければなりません。
人口が少なくなる中で、自主財源の税収も比例して少なくなり、一層の支出の削減、ふるさと納税などの新たな税収の確保が必要となって来ます。また、上下水道については維持していくための適正な料金を理解を得ながら進めていく必要があります。
また、監査委員からも未収金の回収について話があり、税の公平性を担保する上で取り組んでいかなければなりません。
コロナ禍の後の経済状況の見通しは不透明な部分もありますが、健全な財政運営に、より一層努めなければならないと肝に銘じる機会となりました。
関連記事