安全・安心な道づくりの要望

大屋誠

2021年09月29日 06:44

 28日、木曽を南北に貫くように走る国道19号についての整備促進要望活動を飯田国道事務所で行いました。
 コロナ禍の中で国等に要望する機会である各種大会が書面議決、中止、延期となっています。また要望活動を受ける側も様々な制約がある中でこうした活動自体を受け入れませんでした。
 木曽郡6町村の町村長、議長が揃っての活動もいつ以来?というぐらいに久しぶりです。
 対応して頂いた今井飯田国道事務所長さんには先月の豪雨災害で被災の翌々日には国道19号の7箇所で起きた通行止めを解除して頂くなど早期の復旧をして頂きました。
 当町で起きた断水も早期の国道復旧により松本市からの給水車が来援する事が出来ました。その事も要望の冒頭でお礼申し上げました。
△原連合長(木曽町長)より今井所長に要望書を手渡しました。




 各町村長からそれぞれの地区の要望をしました。当町では昨年同様の桟地区のJRと交差する笹沢地籍の歩道設置について、ウオーキングで歩く観光客が多くなっていること、直ぐ近くのバイパス第三トンネル付近で大きな事故が多発している事などを挙げて要望しました。
 飯田国道事務所への要望の後、飯田国道事務所内の会議室をお借りして名古屋市にある中部地方整備局の松居道路部長さんとWebにより同様の要望活動を実施致しました。
△その様子です。毎年局を訪問しての要望活動ですが今回はこの様な形式での活動です。ちょっとやりにくい感じですかね。


 帰り際に今井所長さんから現在進んでいる“青崩峠道路”について動画を交えてお話がありました。青崩峠トンネルは長野県と静岡県を跨がる延長4,998mのトンネルで現在工事が進んでいます。
 トンネル内には中央構造線が走っており、破砕帯という脆くて崩れやすい地層が有りますが、トンネルの外周を固めながら掘り進むということで、今は静岡側がその層に当たっているとのことでした。
 一日に1m程しか進めないという事で、動画を見させて頂きましたが、掘らないのにボロボロと崩れる感じで、昔見た石原裕次郎が主演した『黒部の太陽』(相当古い?)を思い出しました。

 

関連記事