2024上京始動(その2 県町村長会議)
11日、長野県下の町村長が上京して、国の動向や研修を深めるための町村長会議が全国町村会館で行われました。
△羽田町村会長挨拶
この日は総務省の大沢博自治財政局長さんから『令和6年度地方財政対策について』、国土交通省長谷川朋弘大臣官房審議官さんから『これからの日本の道路政策』の二つの施策の説明と、そして参議院議員橋本聖子さんから『スポーツを通じた社会開発』についてと題した講演を頂きました。
大沢局長さんからは、一般財源総額を62.7兆円(対前年度比+0.6兆円、地方自治体の主要財源である地方交付税総額が18.7兆円確保(対前年度比0.3兆円)出来たとの話しが冒頭あり、令和6年度は、ほぼ前年並みで、他の主要策としては
①子ども子育て政策強化に係る地方財源の確保
②給与改定・会計年度任用職員の勤勉手当の支給に 要する財源確保
③自治体施設の物価高への対応について
などについて施策の説明がありました。
普通交付税が前年並みに確保出来たことや会計年度職員の勤勉手当支給に当たっての財源確保、そして物価高による影響への対応など財政の厳しい町村にとっては本当に有り難いことです。
△大沢局長さん
二つ目の施策説明は、国土交通省長谷川審議官ですが、長谷川審議官は前に長野県建設部長を務めており馴染みの方です。
長谷川審議官は我が国の道路事情を世界的な視野から我が国の脆弱な国土とそのリスクを分かりやすく説明してくれました。例えば国土面積の約10%の沖積平野に約51%の人口と約75%の資産が集中していることなどもその一つといえますが、これは強みの反面、大規模な災害が起きたら相当な被害を受けるものに直結します。
今回の能登地震のように日本は地震大国ですが、世界の0.25%の国土に世界の大地震の20%が発生していると数字を改めて列挙して説明されると思わずそうした世界に生きているという事を考えさせられます。
また一時間当たりの都市間移動を他国と比べると我国が61kmに対し、ドイツでは84km、お隣の韓国が77kmだそうです。時速80km以上で走行可能な道路延長は日本が約7800kmに対しドイツは約31700kmと凡そ4倍になるそうです。国の自然条件の違いもありますが、比べて見ると驚きの数字です。
これからの道路については道路の枠を超えた機能の高度化複合化を目指し、2050、世界一早く、賢く・安全で・持続可能な基盤ネットワークの実現を目指すとの事した。
例では治水機能と高速道路の機能を有した共用トンネルや高速“自転車”道の整備、経済物流の強化については世界シェア60%以上の製品群を持っているのは日本は270もあり、2位のアメリカ124と比べると圧倒的な差があり、このメーカーを繋ぐ強化も必要との事でした。
また、私たちの生活も一変するような自動運転社会の実現に向けた動きが既にアメリカや中国で開発・商業化が始められようとしているなども紹介されました。
地域公共交通のバス運転手の不足など言われていますが、車両と道路が協調した自動運転も近い将来夢では無くなることは確実だと思いました。
△長谷川審議官の話の様子
橋本聖子参議院議員の話はその3で送ります。
関連記事