新“木曽寮”移転改築竣工式

大屋誠

2024年02月10日 14:39

 平成28年の改築検討委員会設置から足かけ8年を経て9日、“新木曽寮”が関係者の御尽力により無事竣工の日を迎え式典が挙行されました。
△正面玄関


 養護老人ホーム木曽寮の歴史を紐解くと昭和27年に上松町立駒ヶ根養老院が設置されたことから始まり、以来、70年余の歴史を刻んできました。当町の小野地区に旧木曽寮に移転し現在まで55年間木曽郡唯一の養護老人ホームとして老人福祉施設として親しまれて来ました。
 建物が経年劣化により建て替えが必要となり、木曽広域連合として検討委員会、あり方検討委員会を設置して移転場所や運営方法など検討して来ました。
 今回の改築に当たっては移転場所、運営方法が主な課題として検討され、結果的には今回の下河原地籍に移転し、木曽社会福祉事業協会が指定管理者として運営する事になりました。
 答申に至るまでの検討委員会及びあり方検討委員会の委員の皆さん、広域連合議会で議論を頂いた議員の皆さん、県や国レベルで支援して頂いた関係機関の皆さん、土地を提供頂いた地権者の皆さん、そして工事に当たっては巨石の処理や自然再生エネルギーの採用など当初計画に無かった事に対応して頂いた設計工事関係者の皆さん全てに感謝申し上げたいと思います。
△原連合長さんの挨拶風景


 建物は鉄筋コンクリート構造で地上一階(一部2階)で、入居定員は55人、短期入所3人となっており、全室が個室となっています。
 様々な介護度に合わせて3種類の浴槽が設置されています。また、SDGSに寄与する太陽光発電、木質バイオマスボイラーを設置しています。
 更に災害時には建物内で垂直避難できるように2階部分が集会施設となっています。
 また食事提供においてはニュークックチル方式を採用し、予め数回分の食事を作って置き、提供時に温める方法を採用しました。コンロは全て電熱方式でガス等のコンロは使わないようになっています。
 新しい木曽寮が地域の皆さんに親しまれ、木曽寮が目指す基本理念の『一人ひとりの個性を大切にした生活と、心のふれあいのある生活支援と介護を通して、もう一つの家族として安らぎと信頼を提供できる施設を目指します』(*一部抜粋)となるように願う竣工式となりました。