大晦日の準備
今年もあと残すところ今日も含めて2日となりました。町内の各戸いたるところでお正月の準備に追われているようです。
大掃除に松飾り、買い物など何かと慌ただしい年の瀬の雰囲気を感じますが、この様な時こそ落ち着いた行動をする必要があります。新しい年を気持ちよく迎えるためにも交通事故等に気を付ける必要がありますね。
私の家の周りも松飾りを飾っている方が多いのですが、昔は手製の注連飾りに松と榊(ショヨギ)で飾っていたものが紙製や市販のものに変わってきています。これも時の流れとは思いますが、この注連飾りを使って小正月に行う"どんど焼"において燃やすものが少なくちょっと残念に思うのは私だけでしょうか。
松飾りをするのは、我が家では30日と父の代から決まっていますが、これは31日では"一夜松"(ひとよまつ)といって避けるといって聞きました。年の暮れや正月には何故か亡くなった人との想い出が詰まっている気がします。
(お正月の準備が出来た家です)
関連記事