2025年04月23日
春を告げる祭り
20、21日と伊勢に出かけていただけなのにウオーキングコース脇の道路には黄色い山吹の花が咲いていました。
△小さい黄色い花

「山吹」といえば小学校の頃の歴史の本で一番最初の江戸城を築城した太田道灌という武将をいつも思い出します。
太田道灌は室町幕府後期に関東を中心に活躍した有能な武将ですが、こんな逸話が有名です。
若い太田道灌が突然に雨が降って来たので、近くの農家に飛び込んで雨具の蓑を借りようとしたところ、農家の娘が山吹の花を差し出し「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだになきぞ悲しき」と歌うだけでした。私の借りたいのは蓑だ‼︎と怒った道灌は城に帰ってから古老にこの話をすると「実の」と「蓑」をかけたもので貧しいので私の家には蓑がないという事を歌に託したのだと古老が諭しました。
あのような百姓の娘にさえ歌の教養があるのに、と自らを恥じて精進したという有名な話です。
確かに山吹は綺麗な黄色い花は咲きますが、実を付けることはないという迷信もある様で、実がないということから子孫ができないということで家の中に植えるのは憚られたようです。ただ、一重に咲く種類は実がなるようです。
そんな小学校の図書館で見た本をいつまでも覚えてるのは凄いと自分で思う一方で、昨日の事や、つい少し前までの事を忘れてしまう自分もいる年頃になって来ました。
また、ウオーキングコース横には春の祭りを告げる「八十八夜祭」のぼり旗が立てられていました。
△はためく幟

△小さい黄色い花

「山吹」といえば小学校の頃の歴史の本で一番最初の江戸城を築城した太田道灌という武将をいつも思い出します。
太田道灌は室町幕府後期に関東を中心に活躍した有能な武将ですが、こんな逸話が有名です。
若い太田道灌が突然に雨が降って来たので、近くの農家に飛び込んで雨具の蓑を借りようとしたところ、農家の娘が山吹の花を差し出し「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだになきぞ悲しき」と歌うだけでした。私の借りたいのは蓑だ‼︎と怒った道灌は城に帰ってから古老にこの話をすると「実の」と「蓑」をかけたもので貧しいので私の家には蓑がないという事を歌に託したのだと古老が諭しました。
あのような百姓の娘にさえ歌の教養があるのに、と自らを恥じて精進したという有名な話です。
確かに山吹は綺麗な黄色い花は咲きますが、実を付けることはないという迷信もある様で、実がないということから子孫ができないということで家の中に植えるのは憚られたようです。ただ、一重に咲く種類は実がなるようです。
そんな小学校の図書館で見た本をいつまでも覚えてるのは凄いと自分で思う一方で、昨日の事や、つい少し前までの事を忘れてしまう自分もいる年頃になって来ました。
また、ウオーキングコース横には春の祭りを告げる「八十八夜祭」のぼり旗が立てられていました。
△はためく幟

2025年04月23日
答志島の旅
三重県最大の離島である答志島(とうしじま)に一泊しました。以前、伊勢楽市に来た時に上松と同じように出店していたので気になっていた島です。
伊勢市駅から近鉄線に乗って約30分ほどで鳥羽駅に着きます。そこから市営定期船に乗船して20分ほどで島に着きます。
△定期船乗り口

山で育った人間は海に行くと心が躍ります。
△直ぐに島が見えて来ました。定置網がずっと見えていました。

船から降りると家並みが見えて来ましたが、全ての家の玄関の所には大きく◯が書いてあり、その中には漢数字の『八』が墨で書かれています。これは八幡神社の御印だそうで、健康と家の繁栄を願うものだそうです。個人宅なので写真は遠慮しました。
御食の国らしい美味しい食事に舌鼓をうち、離島にも関わらず天然温泉が出ているという事(知らなかった)で離島の夜をゆっくり楽しみました。
翌日、昨日気になっていた『八幡神社』が旅館の近くにあるのでお詣りしました。
△八幡神社

朝方には漁師さんが既に漁から帰って来て網の手入れをしていましたが、皆さんご夫婦で仲良く作業をしていました。またメカブの処理もしていましたが、メカブそのものをなかなか本物を目にする事が無いのでジッと見ていたら変な人扱いされそうなので写真も撮れませんでした。
その後、伊勢市に戻り内宮にある神宮司廳を訪問し、松永営林部長さんと面会する事ができ御礼申し上げました。
司廳の玄関にはひのきの一枚板に『神宮式年造営廳』の真新しい看板が出ていました。
△真新しい看板

玄関を出てから下った直ぐのところに『大山祇神社』、『子安神社』がありましたのでお詣りして伊勢参拝の旅は終わりました。
△大山祇神社、子安神社

伊勢市駅から近鉄線に乗って約30分ほどで鳥羽駅に着きます。そこから市営定期船に乗船して20分ほどで島に着きます。
△定期船乗り口

山で育った人間は海に行くと心が躍ります。
△直ぐに島が見えて来ました。定置網がずっと見えていました。

船から降りると家並みが見えて来ましたが、全ての家の玄関の所には大きく◯が書いてあり、その中には漢数字の『八』が墨で書かれています。これは八幡神社の御印だそうで、健康と家の繁栄を願うものだそうです。個人宅なので写真は遠慮しました。
御食の国らしい美味しい食事に舌鼓をうち、離島にも関わらず天然温泉が出ているという事(知らなかった)で離島の夜をゆっくり楽しみました。
翌日、昨日気になっていた『八幡神社』が旅館の近くにあるのでお詣りしました。
△八幡神社

朝方には漁師さんが既に漁から帰って来て網の手入れをしていましたが、皆さんご夫婦で仲良く作業をしていました。またメカブの処理もしていましたが、メカブそのものをなかなか本物を目にする事が無いのでジッと見ていたら変な人扱いされそうなので写真も撮れませんでした。
その後、伊勢市に戻り内宮にある神宮司廳を訪問し、松永営林部長さんと面会する事ができ御礼申し上げました。
司廳の玄関にはひのきの一枚板に『神宮式年造営廳』の真新しい看板が出ていました。
△真新しい看板

玄関を出てから下った直ぐのところに『大山祇神社』、『子安神社』がありましたのでお詣りして伊勢参拝の旅は終わりました。
△大山祇神社、子安神社

2025年04月23日
伊勢様へ
20、21日と一泊二日で伊勢神宮に御杣始祭決定の御礼に合わせ、神宮営林部への退任の挨拶を兼ねて神宮にお詣りしました。
途中、伊勢楽市に出店している町観光協会への激励に訪ねました。私が訪ねた日は雲が多く暑いといってもそれほど厳しいものではなかったですが、前日の19日は、猛暑日で来場者の方も相当まいっていたようです。
△頑張って五平餅を焼く皆さん

△御神木バージョンのお酒を売る仙人(Tさん 本人了解の下、顔出しOK)

伊勢楽市会場の通りを挟んで直ぐ外宮があります。
入り口には外宮の由来を書いた掲示板があります。
△入り口、下乗(馬を降りる)看板もあります。

そこを進むと外宮正殿がありますが、前回訪問時には無かったのですが、今回はその横に第63回式年遷宮御敷地という新しい標柱が建っていました。
△正殿横の御敷地

インバウンドで外国の方も多く見えていました。イスラム教の頭を覆う物を纏った方もいましたが、その方も含め、ほとんどの方は神道の作法に則って鳥居をくぐる前に一礼をしていました。
△反射板の前で

伊勢神宮への参詣は順序があるそうですが皆さんは知っておられるでしょうか?始めに二見ヶ浦で清めて外宮、内宮の順序でお詣りするのが正式なルートだそうです。
二見ヶ浦に行く時間がなかったので、ショートカットして今回は外宮から内宮にお詣りする事にしましたが、この日は日曜日とあって凄い混みようでした。
△正殿に向かう途中

この広い参詣道は正月になると人で埋め尽くされると神宮職員の方が言っておられました。
手水舎で手を清めて内宮正殿に向かいますが、人ひとでお詣りする人が絶えません。
△お詣りする人、若い人カップル、熟年ご夫婦の方も多くいました。

写真撮影禁止の場所もあるので中は撮れませんでしたが、外宮同様に第63回式年遷宮御敷地を知らせる標柱がありました。
△内宮御敷地

帰りに神馬に会いました。本当にキラキラした目がとても綺麗でした。
△神馬

伊勢神宮は外宮、内宮の正殿しかお詣りしない人がほとんどだと思いますが、実に125ものお社があるそうです。今度は全部周りたいところですが、別宮、摂社なども含める大変な規模です。
今回は神宮司庁の近くの大山祇神社、子安神社だけお詣りさせて頂きました。お詣りの時は背広着てネクタイ締めて参拝しました。とにかく暑かったです。
明日は神宮司庁営林部をアポ無しですが訪問する予定ですので、今日は伊勢志摩の先の離島の答志島に宿泊します。答志島は伊勢神宮に御食(みけ)として海の幸のお供え物を進ぜていますので楽しみです。
途中、伊勢楽市に出店している町観光協会への激励に訪ねました。私が訪ねた日は雲が多く暑いといってもそれほど厳しいものではなかったですが、前日の19日は、猛暑日で来場者の方も相当まいっていたようです。
△頑張って五平餅を焼く皆さん

△御神木バージョンのお酒を売る仙人(Tさん 本人了解の下、顔出しOK)

伊勢楽市会場の通りを挟んで直ぐ外宮があります。
入り口には外宮の由来を書いた掲示板があります。
△入り口、下乗(馬を降りる)看板もあります。

そこを進むと外宮正殿がありますが、前回訪問時には無かったのですが、今回はその横に第63回式年遷宮御敷地という新しい標柱が建っていました。
△正殿横の御敷地

インバウンドで外国の方も多く見えていました。イスラム教の頭を覆う物を纏った方もいましたが、その方も含め、ほとんどの方は神道の作法に則って鳥居をくぐる前に一礼をしていました。
△反射板の前で

伊勢神宮への参詣は順序があるそうですが皆さんは知っておられるでしょうか?始めに二見ヶ浦で清めて外宮、内宮の順序でお詣りするのが正式なルートだそうです。
二見ヶ浦に行く時間がなかったので、ショートカットして今回は外宮から内宮にお詣りする事にしましたが、この日は日曜日とあって凄い混みようでした。
△正殿に向かう途中

この広い参詣道は正月になると人で埋め尽くされると神宮職員の方が言っておられました。
手水舎で手を清めて内宮正殿に向かいますが、人ひとでお詣りする人が絶えません。
△お詣りする人、若い人カップル、熟年ご夫婦の方も多くいました。

写真撮影禁止の場所もあるので中は撮れませんでしたが、外宮同様に第63回式年遷宮御敷地を知らせる標柱がありました。
△内宮御敷地

帰りに神馬に会いました。本当にキラキラした目がとても綺麗でした。
△神馬

伊勢神宮は外宮、内宮の正殿しかお詣りしない人がほとんどだと思いますが、実に125ものお社があるそうです。今度は全部周りたいところですが、別宮、摂社なども含める大変な規模です。
今回は神宮司庁の近くの大山祇神社、子安神社だけお詣りさせて頂きました。お詣りの時は背広着てネクタイ締めて参拝しました。とにかく暑かったです。
明日は神宮司庁営林部をアポ無しですが訪問する予定ですので、今日は伊勢志摩の先の離島の答志島に宿泊します。答志島は伊勢神宮に御食(みけ)として海の幸のお供え物を進ぜていますので楽しみです。
Posted by 大屋誠 at
11:27
│Comments(0)