2023年08月31日

砂防を学ぶ(その1 岐阜県中津川市 四つ目川災害)

 8月26日から8月30日にかけて砂防の講演会、総会が続けて3日ありましたので3回に分けてお伝えします。
 8月26日土曜日に中津川市東濃ふれあいセンターで中津地区災害対策協議会主催の砂防講演会があり出席しました。
 中津川市中津地区は中津川駅周辺の地域といった方が分かりやすいかもしれませんが、市の中心部でお店なども多く、ショッピングを楽しむ方も多い繁華街です。
 この地区を土石流を襲ったのは、今から遡ること91年前の8月26日ということで、この地域ではこの災害の記憶を後世に伝えるべく毎年この日に講演会やパネルディスカッションなど記念イベントを行なっています。
 この災害により死傷者26人、家屋全半壊約370戸という大きな被害が出ました。
 上松町は木曽南部直轄砂防推進協議会で活動していますが、現在の木曽地域における直轄砂防のルーツとも云えるのが、この四つ目川災害なのです。
 この災害を後世に伝えようと当時の映画ニュースが残っており、その凄まじいパワーを映像から感じました。
△一コマです。上に蒸気機関車の煙突が見えます。


 中津川駅に停めてあった汽車も無残に埋まってしまうなど大変な災害で当時は今の様な資機材が無いので疲れ果てた住民が手作業で片付けているのを見てその苦労が偲ばれます。
 先に、この災害が木曽の南部直轄砂防に大きな影響を与えたと云いましたが、実はこの土石流の源となったのは木曽山脈の最南端に位置する恵那山の前山の崩壊だったとの事でこの災害の後に国が調査を行った結果、木曽南部も同様の地層で危険であるとの事で国が直接工事を行う直轄砂防事業となったとの事です。
 当町においては平成元年に滑川砂防第一堰堤が完成した直後の同年7月に50年は大丈夫と謳われた当時東洋一のダムが一夜にして埋まったという事がありました。
 完成までに10年の歳月を要しており、もし完成していなかったら四つ目川の91年前の姿が上松にもあったのかもしれません。
 中津地区のみなさんが非常に熱心にこの災害を忘れまいと活動している事に敬意を表するとともに、共にスクラムを組んで活動をしていきたいと思いました。
△青山中津川長さんの挨拶






  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:39Comments(0)

2023年08月24日

お礼とお願いの旅(その3 伊勢市役所 伊勢神宮本廳訪問)

 最終日の24日は早朝の伊勢市役所の鈴木市長への表敬訪問、伊勢神宮神宮本廳を訪問させて頂きました。
 鈴木市長とは6年前にお会いして以来で、その時には大相撲の御嶽海関と伊勢市の隣の志摩市出身の志摩の海の話題で盛り上がった事を思い出しました。現在はご当地の伊勢市出身の朝玉勢(あさぎょくせい)が十両に上がったという事で庁舎の掲示板にありました。
 前回の第六十二回伊勢神宮式年遷宮御杣始祭の折には伊勢市からも多くの方をお迎えした経緯もあり、そろそろ20年が経ち、現在、地元の熱意を伝えてきているので御理解頂きたいと話をさがせて頂きました。
△鈴木市長さんと


 また、伊勢神宮さんとも深い歴史の繋がりのある松尾観音寺の木造(こつくり)住職さんの案内でお寺をお詣りさせて頂きました。
 約1300年の由緒ある厄落としのお寺さんで、昔、伊勢神宮が維持するのに大変な時期にはこのお寺さんが助力したとの事です。伊勢神宮も神仏混交の歴史があったことは初めて知りました。
 またお寺さんには、平成18年にお堂の床板を直した時にその板に龍の顔が現れクッキリと浮き出てきたと不可思議な事があったとの事です。このお寺には奈良時代の行基上人と龍の繋がりの話が伝えられており、その縁がなんとも不思議です。
△これが龍の顔です。写真で見ると分かりにくかもしれませんが、実物は木目が描いたように浮かび出てました。マスコミにも取り上げられたそうですが、見えた方には御利益があるかもしれません。


 紀州那智勝浦町から伊勢市まで訪ねた今回の出張でしたが、様々なご縁で繋がっているのを感じました。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:37Comments(0)上松町

2023年08月24日

お礼とお願いの旅(その2 伊勢市)

 23日に昨年度連携協定を結んだNOTEさんが伊勢市で進めている民家を活用した宿泊施設整備について、地元のNPO“伊勢河崎町づくり衆”の皆さんや一緒に事業に関わる皆さんとお会いして現地視察、そして意見交換をさせて頂きました。
 河崎町は伊勢市に流れる勢田川に沿って商人の町として江戸時代には東西の往来で栄え、大きな蔵と商家が残っています。
△このような町並みです。




△所々に旧い蔵などを改良した洒落たお店もありました。


 伊勢の皆さんは木曽に対して思い入れがひとしおで、展示物の中には伊勢神宮式年遷宮の際に使った法被も展示されており、初めてお会いしたのにとても親しくお話をして頂きました。
 河崎町の取組みは、勢田川が昭和49年に氾濫した際の復興から始まったとの事で、右岸側が護岸により旧い町並みが取り壊され、新しく整備されていく中で、左岸側の河崎町の多くは商家が並ぶものとして往時のそのまま残ったとのです。
 旧いものを残して活用しようとNPO“伊勢河崎町づくり衆”を発足させて取組んできたとの事で、今回、空き民家を活用して宿泊施設の整備を計画しているとの事でNOTEさんが加わり、特定会社を立ち上げて進めるとのことで、これから始めようとする当町にとっても、とても参考になる貴重な機会をいただきました。
 意見交換の中で、河崎町ではお祭りイベントがあり、多くの方が訪れるとの事をお聞きし、伊勢との縁で出来れば、何らかの交流が出来ればなどのお話しをさせて頂きました。
 また参加して頂いた方の中に当町の方を個人的な繋がりで知っている人がいるなどの話もあり、不思議な縁も感じました。
 以前の総合計画では伊勢市でアンテナショップを立ち上げるなどがあったものの具体的なとっかかりも無く終わってしまっていましたが、こんな縁を大事にしていきたいとお互いに温かい交流の機会を頂きました。
△河崎町商人館で展示されていた式年遷宮関係の資料




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:01Comments(0)上松町

2023年08月23日

お礼とお願いの旅(その1 那智勝浦町訪問)

 昨年、町政施行100周年の際に遠路のところをお越し頂き式典に光彩を添えていただいた那智勝浦[堀町長さんにお礼と現在秋に計画している一般住民向けの(仮)「友好都市に学ぶ防災ツアー」へのお願いと那智勝浦町の冬のイベント「南の町の雪まつり」の際にお世話になる那智勝浦町を訪問させていただきました。
△役場庁舎


 那智勝浦町とは昔は野球などで住民の皆さん同士の交流もあったようですが、最近は行政や議員のみの交流になっているのではとの声もありました。
 一般住民の交流を考える中で2011年9月に台風の影響で那智川周辺の流域各所で土石流が発生して当時の町長さんの奥様と娘さんを含む犠牲者が出るなど大きな災害を経験しており、その体験を上松町の住民の皆さんの自然災害に対する意識の向上に役立てばと計画しています。
 堀町長さんと話が弾みつい写真を撮るのを忘れてしまいました。2月に那智勝浦町で行われる“南の国の雪まつり”への参加協力依頼があり、快諾させて頂きました。
 次の日の早朝、堀町長さんのお薦めもありマグロの競り市を視察させて頂きました。
△卸売市場の様子


△やはりマグロ水揚げ日本一の漁港の圧巻の景色。一般見学者はネットの外から拝見。インバウンドで来られた海外からの旅行者も興味深く見ていました。






  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:57Comments(0)

2023年08月15日

久し振り!!

 14日、令和元年以来4年振りにお盆の親睦野球大会が下河原グランドで開催されました。今年は6チームの参加で優勝旗を争いました。
 新型コロナ感染拡大と天候不順で4年振りという事で楽しみにしていたプレーヤーの方もいたと思います。今年は中学生の少年野球チームと往年のプレーヤーや現役を張っている人など年齢もバラバラでプレーヤーも汗ふきふき、応援の人も暑い中で大変でしたが、頑張ってプレーする姿に声を出して応援していました。
△開会式の様子。森山館長に選手宣誓




△少年野球チームも保護者の声援受けて全力プレー

△往年(今も現役)のH選手に声をかけたところ、「俺は今年で70歳になる〜」と元気でした。写真の後見事なレフト前ヒット。曰く「もっと飛ぶはずなんだが」と・・健康が一番です。


 皆さん熱中症にもならず親睦を深めたようです。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:52Comments(0)

2023年08月09日

見聞を広める(県町村会政務調査会 産業経済部会)

 8日午後から県町村会政務調査会の産業経済部会が木祖村で行われ出席しました。
 産業経済部会では所掌する農政、林務、商工、観光に関する事項について国、県に対する提案・要望事項について協議し、『地域経済再生・回復に向けた取り組みの強化』など5項目を来たる10月16日における総会に提出する事を決定しました。
 その後、木祖村で取り組んでいる事業などの現地を視察しました。同じ木曽地域でも知らなかったことなども多く、こうした機会は貴重なものです。
△味噌川ダム。水資源開発公団(現在 水資源開発機構)が造った治水、利水、発電の多目的ダムです。




 味噌川ダムの湛水量は諏訪湖に匹敵するとお聞きしました。そんなにあるかとお聞きしたところ、深さが味噌川の方が深いので水量はあるとの事でした。
 また、2枚目の写真の通り、ロックフィルダムなので草が堰堤に生えると強度が弱くなるとの事でいつも草が生えないようにしているとの事でした。
△ふれあい館


 ダムの歴史やその様子、周辺の自然、下流域の様子も合わせて紹介しています。
 次に向かったのは『こだまの森』、夏のキャンプシーズンという事でたくさんの方で賑わっていました。プールもあり子どもたちが水しぶきをあげて喜んでいました。
 この場所は先ほど訪れた味噌川ダム建設に伴って造られたという事ですが、広大な土地には遊具などもあり、何とも羨ましい限りです。
 また、昔訪れた時はグランドとして使われていた所も近年のキャンプブームによりテントサイトとして利用しているとの事でした。
 最後に訪問したのは伝統的工芸品の“お六櫛”を作っている作業場です。お六櫛は民話で何時も頭痛に煩わされていたお六という娘の夢枕にミネバリの木で作った櫛で髪を透くと治るといわれそのとおりにすると痛みが引いたとの事で伝えられています。
 この日はその製造について実演を交えてKさんが説明をしてくれました。Kさんは元県職員で私の大先輩に当たりますが、定年退職後にお六櫛づくり、すんき漬けなどに情熱を傾けられてきました。齢90歳と改めてお聞きし、繊細な技術とともに、その元気な姿に私も元気を頂きました。
△来訪者した町村長さんに丁寧に教えてくれます。


 手づくりですので、価格は納得ですが案内人の木祖村長の奥原村長さんは「妻と娘に買ってやったら非常に喜んでくれた」とPRしていました。
 ここには木祖村の祭り、歴史や伝統文化を伝える寄贈された多くの展示物がありました。木祖村は歴史的には大火がほとんど無かったという事で、幾度とない火災に見舞われて貴重な歴史的文化財を焼失してしまった当町の歴史を振り返ると羨ましい限りです。
 貴重な人や歴史的価値のある文化財に触れることが出来た1日でした。

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:48Comments(0)

2023年08月07日

オオハンゴウソウ駆除作業

 特定外来生物といえば何か恐ろしいもの?というイメージがありますが、植物、魚類、動物など多種多様のものがあります。
 その殆どは人間が営む経済活動によって本来なら生息、自生していないものが他地域、国から入り込んだものです。指定された特定外来生物には罪がある訳ではありませんが、本来そこにいないものが固有の種の生存に重大な影響を与えるところに問題があります。
 上松町では特定外来生物として指定されている“オオハンゴウソウ”が赤沢自然休養林に続く沿道に増えたことから毎年駆除を実施しており、今日ボランティアで参加された皆さんと一緒に作業を行いました。
 オオハンゴウソウはこの時期には黄色い花を咲かせ見た目は綺麗ですが、繁殖力がとても強い植物です。
△作業の説明。根から抜かないと残って繁殖します。また、抜き取ってそのままにすると種子が散って繁殖するという厄介なものです。


 こうした外来植物の多くは道路法面の保護のため吹付けした芝生などと混じって入って来たと聞いたことがあります。人の靴に付着して侵入してくるので自然公園の特別保護地区では入園する時には洗浄して入ります。
 作業の始まった時は昨日までの暑さは少し和らいだ感があったのですが、作業が始まると夏の太陽が顔を出し、抜き取り作業も袋詰め作業も大変な作業となりました。
△新型コロナの影響などで実施出来なかったので、3年振りに森林土木協会、NPOひのきの森、森林組合、役場職員などのボランティアの方約50人近い人が作業に参加しました。


 身近な自然を守るということの重要性大変さを身体で感じた作業でした。根まで抜くのはまさに骨折れ作業でした。皆さん熱中症にならなかったと思いますが、本当にお疲れ様でした。
△抜き取ったものは三つ折りなどに折って入れられて処分場まで運ばれます。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:07Comments(0)

2023年08月06日

夏の交通安全

 5日午後、赤沢自然休養林において毎年この季節に実施している交通指導所を開設し、来訪者に交通安全を呼びかけました。
 下界は33度を超える気温でしたが、赤沢は気温はさほど変わらないですが、時折り吹く風は心地よく感じます。赤沢で川遊びをしている子どもたちを見ていた大人も童心に帰って一緒になって冷たい水を全身に浴びていました。
 入場者数は新型コロナ前に徐々に戻りつつあるとの事ですが、もう少し入ってくれればと最盛期の様を知っている方が言っていました。
 その原因は『あまりに暑いので?』、『他の所に行っている?』などと聞くと「一番大きいのはガソリン代の高騰が原因ではないか」とお聞きしました。バスの入り込み台数は減っているようですが、乗降客数を見ると新型コロナ以前くらいの感じで乗っていました。
 早く多くの方に来場頂き以前のように赤沢の自然を楽しんで頂きたいと思います。
△交通指導所の様子です。今年も交通安全協会、木曽警察署、消防団、町内金融機関関係者など多くの方にご協力頂きました。
 暑い中本当に有難うございました。



   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:12Comments(0)上松町

2023年08月04日

木曽郡町村議会議員総会

8月1日,木曽郡の全町村の議員さんが参加して“令和5年度木曽郡町村議会議員総会”が当町のひのきの里総合文化センターにおいて開催されました。
 今年は永井上松町議会長が木曽郡町村議長会長を務めており、議員としての総意として『若者支援と子育て支援の一体化で少子化対策を進めることについて』など7項目の議題が提出され、それぞれ木曽郡町村議員の総意として採択されました。
 この会は議員相互の情報交換の場として貴重な機会となっていますが、新型コロナ感染拡大を受けて交流会も4年ぶりの開催となりました。
△永井議長会長の挨拶


△王滝村の胡桃沢議員が永年の議会自治功労により表彰されました。


 総会後、西垣木曽保健福祉事務所長さんから『木曽地域の

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:03Comments(0)

2023年08月04日

木曽郡町村議会議員総会

8月1日,木曽郡の全町村の議員さんが参加して“令和5年度木曽郡町村議会議員総会”が当町のひのきの里総合文化センターにおいて開催されました。
 今年は永井上松町議会長が木曽郡町村議長会長を務めており、議員としての総意として『若者支援と子育て支援の一体化で少子化対策を進めることについて』など7項目の議題が提出され、それぞれ木曽郡町村議員の総意として採択されました。
 この会は議員相互の情報交換の場として貴重な機会となっていますが、新型コロナ感染拡大を受けて3年続けて開催が見送られていた交流会も4年ぶりに開催できました。
△永井議長会長の挨拶


△王滝村の胡桃沢議員が永年の議会自治功労により表彰されました。


 総会後、西垣明子木曽保健福祉事務所長さんから『木曽圏域の医療を取り巻く現状』と題して地域が置かれた医療の現状について分かりやすく説明を受けました。ICT技術を使った遠隔診療の必要性を強く訴えられていました。
△西垣所長さんの講演




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:03Comments(0)