2021年04月30日

旧庁舎役目を終える

 今日、令和3年4月30日、上松町役場庁舎が最後の日を迎えてその使命を終えました。次の開庁となるGW明けの5月6日には新しい庁舎で業務が始まります。
 昨日までの二日間の内覧会が終わり、いよいよ新しい歴史に歩み出します。旧庁舎は昭和25年5月に起きた上松大火の翌年に建てられました。
 大火の教訓を胸に燃えないコンクリート製の建物となりました。ヒノキの里としての誇りも当然あったと思いますが、火災が多かった当町の歴史を振り返るとやむ得なかったものと思います。
 大火後には十王沢にかかる「復興橋」と並び大火の教訓を今に伝えるモニュメントともいうべき役場庁舎です。私が幼い時から役場といえば今の役場でした。町長となって4年、職員には今年職員となった方は一ヶ月ですが、40年以上勤め方もおります。
 泣いたり、笑ったり色々な思い出があり、感慨深いものが浮かぶものと思います。閉庁式挨拶の最後に皆さんとともに、「有難うございました!」と職員一同でお礼をして閉庁式を終えました。
△引越しで積まれた箱の山です。




△閉庁と同時に70年の歴史を労い、感謝の気持ちでお酒を上げました。玄関は私が裏側は村田副町長が感謝の気持ちでお礼をしました。




△あいにく雨が降って来ましたので、執務室での閉庁式となりました。


 本当に有難うございました。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:35Comments(0)上松町

2021年04月29日

新庁舎竣工をともに喜ぶ(町民向け内覧会その2)

 今日はあいにくに雨となりましたが、200名を超える多くの皆様にお越しいただいて二日目の庁舎内覧会が行われました。
△庁舎の説明を職員に聞きながら庁舎を周ります。


△地中熱エネルギーの仕組みをテレビ画面で熱心に聞いていただきました。



 昨日と合わせて400名近い町民の皆さんにお越し頂きました。商工会の飲食店の皆さんが提供したテイクアウトも好評で久し振りにお会いする方もおり、和やかな雰囲気に包まれました。

 私は、9時半の初回の内覧会の挨拶を終え、直ぐに赤沢自然休養林に出かけて森林鉄道運行関係者、NPOひのきの森の皆様に挨拶に伺いました。シーズンが冷たい雨のスタートとなったため来場者はまばらでしたが、昨年は休園が多かった事から、開園出来た事で一先ずはホッとしました。
 コロナ感染防止対策をしっかりとして、赤沢のヒノキが持つ免疫力アップの力を全身に浴びて欲しいと思います。
△途中でアカヤシオのピンクの花が満開でした。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:10Comments(0)上松町

2021年04月29日

新庁舎竣工をともに喜ぶ(町民向け内覧会その2)

 今日はあいにくに雨となりましたが、200名を超える多くの皆様にお越しいただいて庁舎内覧会が行われました。
△庁舎の説明を職員に聞きながら庁舎を周ります。


△地中熱エネルギーの仕組みをテレビ画面で熱心に聞いていただきました。



 昨日と合わせて500名近い町民の皆さんにお越し頂きました。商工会の飲食店の皆さんが提供したテイクアウトも好評で久し振りにお会いする方もおり、和やかな雰囲気に包まれました。

 私は、9時半の初回の内覧会の挨拶を終え、直ぐに赤沢自然休養林に出かけて森林鉄道運行関係者、NPOひのきの森の皆様に挨拶に伺いました。シーズンが冷たい雨のスタートとなったため来場者はまばらでしたが、昨年は休園が多かった事から、開園出来た事で一先ずはホッとしました。
 コロナ感染防止対策をしっかりとして、赤沢のヒノキが持つ免疫力アップの力を全身に浴びて欲しいと思います。
△途中でアカヤシオのピンクの花が満開でした。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:10Comments(0)

2021年04月29日

こんなところに余波?(コロナの影響)

 新庁舎が完成し、建設関係の皆さんも視察に来ることがあります。その中で「上松町さんは良い時に造られましたね。」という話があったと職員から報告がありました。
 一つ目の「良かった」は現在、木材の価格が高騰しているとの事、新型コロナ感染症の世界的な流行で外国からの木材が入って来ないという事で国産材の需要が高まった事から木材そのものが無い状態だそうです。町内の業者さんも特需の様な状況になっているのではとその方は言っていたとの事です。
 国産木材の価格が外材の影響で低迷していた事からすると大変嬉しい話の様ですが、一方でそうした事にめざとい大規模な資本が入ってくると中小の木材加工業者さんが原木が手に入らない事も心配されます。
 また、高騰し過ぎると国産材は高いというレッテルが貼られ、外材が輸入される様になった時に敬遠されてしまう事も予想されます。持続的な利活用を考える上ではあまり好ましいとは言えません。
 きめ細かい木目の美しさや香りなどの木曽ヒノキの本来の良さをPRしたいと考え無垢材を柱や梁に使った庁舎としましたので、そんな事も合わせて内覧会では見て頂ければと思います。
△内覧会初日の受付の様子


 そして二つ目の「上松町さんはこの時期で良かったね」の声が寄せられたのは冷暖房システムで国からの補助を受けて導入した地中熱エネルギーです。地中熱は自然再生エネルギーとして注目されて来ていますが、その認知度が高まるに連れて建設を計画している自治体からの申請が急増して採択条件が厳しくなって来ているとの事でした。
 完成後ですが、この様なお話をお聞きすると全国的に自然災害が多発する中で改めて町民の皆さんのご理解を得て建設出来て良かったと胸を撫で下ろしました。
 今日は内覧会二日目で、雨予想ですが、新庁舎竣工を祝って町内の飲食店の皆さんがそれぞれの店の味のテイクアウトのお弁当などを販売してくれます。
 とても楽しみにしています。今日は赤沢自然休養林の開園の日でもありますが、コロナの影響で開園式などのセレモニーはありません。
後ほど様子は内覧会ともどもアップします。
   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 06:04Comments(0)

2021年04月28日

新庁舎竣工をともに喜ぶ(町民向け内覧会その1)

 28日、町民の皆様向けに新庁舎の内覧会が行われました。明日29日と二日間の予定で開催します。
 町民の皆様には工事途中にも予定していましたが、新型コロナ感染症拡大を受けて二度ほど中止となっていました。竣工後の皆さんへのお披露目となりましたが、訪れた皆さん「ヒノキの香りが良いね」などと皆さんが新庁舎誕生を喜んでくれました。
△受付の様子です。


 私から「新庁舎にはいくつもの隠された秘密があるので、それも楽しみにして欲しい」と挨拶しました。
△9時半には多くの皆さんにお越し頂いたので、二つのグループに分かれて説明をさせて頂きました。説明する職員も今までの事も思い出すように熱の入った説明風景です。


 今日は約200人の方にご来庁いただきましたが、明日は商工会の皆さんがお祝いのお弁当販売なども予定しています。天気予報では雨だそうですが、多くの方にご来庁頂ければと思います。

   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:52Comments(0)上松町

2021年04月26日

役場新庁舎竣工式

 4月26日、待ちに待った役場新庁舎竣工式が工事関係者、地元区代表者、木曽郡町村に加え、長野県や国関係機関の皆さんなどにご出席いただき行われました。
 竣工式を始める前に新庁舎駐車場で施工業者の岡谷組さんが主催し、工事が事故もなく無事工期内に完成したことに対して感謝する奉告神事が行われました。
△神事の様子です。清祓いの儀では敷地の四方と庁舎内を払っていただきました。工期中を思い出しますと、コロナあり、豪雨に長雨、その後の焼けつくような天気など大変でした。


△竣工式典の様子です。私の式辞。上部には上松で制作されている網代天井が見えます。庁舎内にはこうした上松庁舎らしい工夫があります。


△工事施工業者、設計監理業者さんへの感謝状贈呈


△来賓祝辞(太田長野県副知事)


△〃(永井議長)議長はこの後木曽の祝い歌『高い山』を披露しました。参列者の皆さんからも手拍子が出て和やかな雰囲気となりました。


他にも大畑県議さん、瀬戸木曽郡町村会長さんにも心温まる祝辞を頂戴いたしました。
△ご来賓が帰った後に皆んなで記念写真


 新しい庁舎が実際に動き出すのは5月6日からですが、その前に今週28、29日の両日は一般町民に対して見学会を予定しています。29日には町内の飲食店が協賛して各店の特色あるお弁当の販売も予定しています。
 皆さんに喜んでもらえる庁舎にして頂くことは嬉しい限りです。
 次号で先日のブログの中でご寄付頂いた絵画等の紹介をさせていただきます。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:30Comments(1)上松町

2021年04月23日

庁舎開庁に当たってのご厚意

 来週26日に庁舎竣工式を迎えるに当たって、町内の皆さんや企業から新庁舎に相応しいご厚意の寄贈していただいた品が昨日から次々に届けられています。
 今日は木製のパーテションとひのきの香り豊かなベンチを町内の企業さんから贈られました。また、昨日は上松町にゆかりのある画家が描いた絵画2点が個人、企業さんからご寄贈いただきました。
 皆さんに紹介に紹介したいところですが、楽しみは後でという事で、一点だけ紹介させていただきます。
△木曽官材市売の勝野理事長さんからひのきと信州産プレミアムカラマツで作られたパーテションを寄贈いただきました。


 写真中央右が勝野理事長さん、その右横が原田常務さんです。一枚の板に両面から刻み込み曲面を出していますが、どうやって曲げてるというのが不思議な作品です。題名『風・やすら木』



 他にご寄贈いただいた絵画等は別途ご紹介します。
 

   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:05Comments(0)上松町

2021年04月20日

木曽ねざめ学園竣工式

 赤沢の様子を見た後、直ぐに木曽ねざめ学園竣工式に出席させていただきました。
△移転改築なった木曽ねざめ学園です。


 今回、旧荻原小学校の校庭に移転して建てられました。旧園舎は昭和47年に当町の立町地区に建てられて以来約半世紀を迎えようとしていましたが、施設の老朽化やプライバシーの問題などがあり、運営する木曽社会福祉事業協会の自己資金に県・国の補助金を加え、町有地を提供して建築されました。
 4つのユニットに各々6人が入り、出来る限り家庭的な養育環境を目指すということで、心理治療室、親子訓練室、ショートステイ室などの機能に加え、地域交流スペースがあります。地域交流スペースは地域住民や近隣の上松荘の水害等の避難場所にも利用できます。
△田上昭彦理事長の挨拶


△宮木昭彦園長さんの経過報告


△施工事業者への感謝状贈呈


△4月に着任した長野県子ども若者局の野中祥子局長さんも熱心に施設の説明に聞き入っていました。


△先日、本ブログの中でねざめ学園へのダイニングテーブル納品を紹介する中で紹介していなかったサクラを使ったテーブルが入っていました。脚部分がこだわったとの事です。




 荻原小学校に子どもたちの笑顔と笑い声が再び戻って来ました。嬉しい限りです。

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:37Comments(0)上松町

2021年04月20日

赤沢オープン前の作業ボランティア

 今日、赤沢自然休養林で木曽林業土木協会の皆さんがボランティア作業を行っていただるとの事で去年の秋のクローズ以後初めて赤沢に出かけました。
 公園に行く途中の川辺に薄いピンクのアカヤシオの花が歓迎してくれました。今年はサクラも早かったのですが、山の木々の花も2週間くらい早いのでしょうか。
△集合場所の園地広場に行くと既に協会の皆さんが集まっていました。





△水本会長さんからの挨拶です。


 赤沢の本格的な春の芽吹きはこれからですが、コロナ禍の中、森林浴の免疫力アップ効果に関心が集まっています。ひのきの林間コースを歩いて巡るのが健康のためにとても良いとのエビデンス(医学的用語では実証された効果などを指します)が出ています。
 どうか、コロナが収束して心から赤沢を楽しめる日が来れば良いですね。
 本当に毎年ボランティアに来ていただいている皆さん有難うございます。
 皆さ〜ん!!赤沢自然休養林でお会いしましょう。
△それぞれ工具を持って森林鉄道に乗って歩道整備に出かけます。






   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:10Comments(0)上松町

2021年04月19日

新型コロナワクチン接種受付スタート

 今日19日から新型コロナのワクチン接種の受付が健康増進センターで始まりました。8時30分の受付開始から電話がひっきりなしにかかって来ていると職員は話してました。
 増設した回線も含め6台の電話で応対していました。電話の混雑を予想して事前に申し込むに当たって出来るだけ時間を短くするために聴取事項のポイントを列挙したメモを通知に入れておいた事、ワクチン接種以外の相談等については別の電話で対応するようにしたことで大きな混乱は無いように見受けられましたが、役場には「繋がらない」という電話が3件ほどあったそうです。
 他市町村では電話とインターネットとの併用している所もありますが、インターネットを使えない高齢者がいることや、接種希望者の推計人数とワクチンの割当などを勘案するとある程度の公平性が保たれること、電話のみで受付する方が混乱による影響が少ないと考えて電話のみとしました。
 昨年国民一人当たり10万円の特別定額給付金の支給時にインターネットと郵送の両方で受付しましたが、重複した受付や照合チェックの煩わしさなど現場で混乱する問題もありました。人口が多い都市部ではインターネットでやる方が便利だと思いますが、今の我が国の情報化社会がそこまで追いついていないのも現実です。
△慌ただしく電話対応に追われる職員、全回線フル稼働です。


 今回の接種に当たって住民の皆さんの行動は3つに分けられると予想しています。1番目は本当に待ち侘びていた方、2番目には様子見の方、3番目は接種を希望しない方です。
 接種率は7割程度と見込んでいますが、ある程度摂取が進み、免疫が出来れば感染リスクを抑え込めることが出来る『集団免疫』により収束する事が期待できるという医療関係者もいますので期待したい所です。
△あっという間に早期の枠から埋まっていきました。


△GW明けに接種会場となる健康増進センターでは準備が出来ていました。



 
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:25Comments(1)上松町