2018年04月30日

上松の春祭り(その2 若宮神社例祭)

29日、若宮神社の例祭が行われお参りさせていただきました。若宮神社の氏子の団体の「小川里若連」には、町の無形文化財に指定されている獅子狂言"葛の葉"が継承されています。
北野地籍の参詣道を登った山腹に若宮神社はあります。普段は閑静な林の中に鎮まっていますが、この日ばかりは氏子の皆さんや獅子狂言をシャッターに収めようとするカメラマンが多くみえて賑やかな雰囲気となっていました。
若宮神社は6社ある町の神社の中でも起源が古いと伝えられ、毎年5月3日に行われる駒ケ岳神社とも縁が深いと伝えられています。過去には、木曽川を渡って"お神楽"を駒ケ岳神社まで担ぎ上げたという事も伝えられています。
獅子狂言の"葛の葉"は陰陽師で知られる安倍晴明にまつわる話です。安倍晴明は超人的な能力を有していたため、父である安倍保名と彼が助けた狐との間に生まれたという説があります。
狐が化けた娘"葛の葉姫"の父が娘に会いに来るという事を夫の保名から伝えられ、娘でない事が分かってしまうと云う事で、生まれた赤ちゃん(晴明)との別れを演じるものです。
この獅子狂言は過去には、三河地方や岐阜県でも演じられたという事を聞いた事がありますが、演じる内容が難しいため現在残っているのは、ここだけという貴重なものです。
小川里若連にはこれ以外にも獅子が女形を演じる忠臣蔵のいわゆる段物や他の芸題(げだい)も伝えられていますが、化粧や歌舞伎の綺羅を着けずに演じるのが特徴です。
獅子が各戸を周って行う悪魔祓いの際にその家の部屋で演じるため、お座敷芸として今でも伝えられています。娯楽が少なかった時代の里人の大きな楽しみであったと思います。
全国の何処でも伝えることが難しくなって来た伝統的な祭りですが、小川里若連では女性の加入も認めています。私が「認めるには大変であったのでしょうね?」と尋ねると「子供の頃から女の子も一緒にやっとたから、認めるのは難しくなかったよ」とお酒が入った顔で笑っていました。
ダーウインの「強いものが残るのでない、賢いものが残るのでない、変われるものが残る」という言葉を思い出し、地域の皆さんの逞しさを感じました。
▽参道




▽獅子奉納


▽宮司神事


▽葛の葉
*本性は狐である為、普通の文字で表すことが出来ません。我が子への思いを獅子頭の口に筆を咥えて最初の2行は普通に、そして裏逆さ文字、裏横文字などで書いて行きます。




▽北野阿弥陀堂での獅子奉納(この頃は暗くなって来ました。


▽氏子の家のお座敷











  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:04Comments(0)プライベート

2018年04月29日

上松の春祭り(その1 三徳様)

今日は、寝覚の臨川寺境内で行われる通称で"三徳様"と呼んでいるお稲荷様の例祭が有りましたのでプライベートで出掛けました。
幸い昨日から続く良い天気で境内は多くの方で賑わっていました。子供の頃はここのクジ引きが楽しみに毎年訪れた思い出が蘇ります。昔、ここの広場で大人の人達の相撲大会が開催されていたのも懐かしく思い出されます。御嶽海関の出身地である事で町が盛り上がっていますが、そんな縁もあるので復活すれば面白いと思いますが。
また、心地よい風に誘われて寝覚の床に下りてみましたが、岩づたいに歩くのは若い時と比べ大変であるということを実感しました。

▽境内入り口


▽くじ引き会場、この時はまだ空いてましたが直ぐに順番待ちの列で一杯になりました。




▽本堂の耐震改修が終わり、落慶の餅投げが有りました。


▽若者達による魚釣り会場


▽ようやく辿り着いた浦島堂




▽浦島堂前に由来を記した記念碑があります。



▽巨岩の眺め(拡大すると人が立っているのが分かります)







  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:32Comments(0)プライベート

2018年04月29日

赤沢自然休養林開園、林鉄出発!

赤沢自然休養林の30年シーズンが始まりました。アカヤシオの花が淡いピンク色に咲き、春の訪れを感じさせる爽やかな風が渓谷を流れていました。
開園式に続き森林鉄道(地元では"林鉄[りんてつ]と愛称)の出発式が行われました。
無料となる一番列車に多くの皆さんが早速乗って林間の景色を楽しみました。私も一緒に乗車しましたが、隣に乗車した方は山梨県の南アルプス市から見えられた親子連れの方がおられました。朝7時に自宅を出発し約2時間少しで着いたとの事で楽しんでおられました。
私は林鉄を降りた後、木曽森林管理署が企画したパズルラリーに挑戦する為、冷沢コースから上赤沢コースを周りながらウオーキングしました。
途中、赤沢台から望む御嶽山は雲ひとつない景色の中に雄大に広がっていました。
挑戦したパズルラリーは、途中のポイントとなる所が分かりにくい所があって戻ったりしたので苦労したのですが、3日連続で懇親会があった身体には丁度良い運動であったようです。
来訪された皆さんの中に四国の香川県から見えた方がNPOのボランティアの方の案内に熱心に聞き入り、森林浴効果に驚いていました。赤沢は健康体験型の拠点地として皆さんに何回も訪れて欲しいと願いました。
また、名古屋市で木曽川上・下流交流の活動をしている"みん・みんの会"の皆さん40名が訪れましたので、私と見浦観光協会事務局長、地域おこし協力隊山田隊員で魅力をアピールしました。皆さんはこれからも交流を深めて行きたいと要望されていますので、是非楽しい交流が出来ればと思っております。
▽入口看板が歓迎します。


▽開園式の様子


▽アカヤシオの花満開




▽一番列車


▽赤沢台から望む御嶽山




▽みん・みんの会の皆様、熱心に聞いていただきました。


▽パズルラリーで戴いた"ひのき製"記念品、数に限りが有ります。挑戦したい方はお早めにどうぞ。


▽オマケ(先日掲載記事でバッテリー切れでお伝えできなかった四阿が完成していました)



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 07:17Comments(0)上松町

2018年04月27日

木曽地区更生保護女子部会総会

過去に非行や犯罪を犯してしまった方達の社会復帰を支援するために木曽地域で活動している更生保護女子部会の総会があり出席させていただきました。
身近な子供たちへの挨拶運動、青少年健全育成活動、講演会や研修など幅広い活動をしています。総会の後、長野保護観察所の條野保護観察官から再犯防止についての講話があり、平成28年に制定された"再犯防止法"を中心にしながら現状や課題について話されました。
また、木曽警察署から"振り込め詐欺"について啓発動画を見ながら研修を受けました。皆さん笑って見ていましたが、今の詐欺集団はその上をいく手口ですので、くれぐれも気を付けてください。

▽野尻会長さんの挨拶



▽熱心に研修する皆さん


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:18Comments(0)上松町

2018年04月27日

連合防火会総会

当町の歴史を語る上で"火災"を抜きには語れないというくらい何度も大きな火災に見舞われています。とりわけ昭和25年の大火は町の中心部も含めて615戸が焼失するという未曾有の大惨事となりました。
その様な歴史を踏まえ自治消防による消防団の他に各地区に防火会長がいて、地区内の住民への啓発活動や消防施設の点検、各戸への消火器の斡旋などに取り組んで頂いております。
26日夜、その地区の会長さん達で組織する連合防火会の通常総会が開催されました。
最近の火災で思い出されるのは一昨年の糸魚川市の大火が有りますが、チョットした油断が思いがけない結果を招くことに繫がります。
火の取り扱いについては、くれぐれも注意しなければなりません。住民の身近な存在として防災意識を高めて頂いている活動に改めて感謝申し上げたいと思います。

▽原連合防火会長さんの挨拶



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:54Comments(0)上松町

2018年04月27日

赤沢渓谷を美しくする保護管理協議会

今週28日の赤沢自然休養林の開園に先立ち、26日に関係者が一同に会し、"赤沢渓谷を美しする保護管理協議会"が開催されました。
赤沢渓谷は、先日のブログでも取り上げたとおり多くの関係者の皆さんによって支えられている場所です。
観光というものが、時代の変化で美しい景色や物を単に見るというものから、自ら体験し、自ら学ぶものに変わって来ているといわれます。その様な中で、森林浴やウオーキングなどを楽しめる赤沢渓谷の魅力は正にそのフィールドに相応しい場所と云えます。
今年も多くの方にお越し頂きたいと最後の準備が進んでいます。

▽会議の様子

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:10Comments(0)上松町

2018年04月27日

新庁舎建設へ一歩進む(プロポーザル審査委員会)

23日に新庁舎建設に係りプロポーザル審査委員会の初会合が開催されました。会議の冒頭で7人の委員さんに委嘱状を手交しました。
委員長に京都大学生存圏研究所教授の五十田博先生に就任していただき、その後、今後のプロポーザル審査についての進め方などの説明を受けた後、現地視察をしていただきました。
五十田先生は、現在は京大に在籍しておられますが、信州大学でも長く教鞭をとっておられました。長野の気候や風土などにも詳しい方で、県内でも他町村の庁舎建設に携わっており、木造を中心とする建築を研究分野とされています。
他に学術経験者の方や議会代表などの皆さんが加わり、今後の審査に当たっていただきます。私から委員の皆さんに対し「庁舎建設は、町民の長年の願いである」ことをしっかりと伝え、五十田先生からは、それを受け止めてやって行きたい旨のご挨拶を頂きました。
8月末までにはプロポーザルの最優秀賞が決まり、設計業者が決定する予定です。

▽五十田先生の挨拶


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:01Comments(0)上松町

2018年04月21日

全国優良材製品展示市

木曽官材市売で全国優良国産材製品展示会が開催され、全国から関係者の皆さんが多く参加して開催されました。
昨年度は樹齢80年以上のカラマツを"信州プレミアムカラマツ"として売り出すなどの新しい動きも出ています。また、ヒノキも人工林のものが市場に出回って来ております。
稚樹を植え、森林を育て管理すること、そして、それを使えるように加工することなど木材にかかる技や培われて来た知恵は我が国が諸外国に誇れるものです。残念な事にそうしたことに対する国民の評価や敬意の念というのが低い気がします。
昔、 技術専門校にフィンランドの技術専門機関の校長先生と木材加工の担当先生が来訪された際、削り取った"木の華"の薄さのカンナの削りの技を見て大変驚いたことを思い出します。
丸太を製材するにも出来る限り無駄にしないようにするのも、出来上がった柱材も自然にあった時と同じ向きで使うのが良いという事や建築に当たって今でも尺貫法が使われるのはルート計算で簡単に出来るからなど、木材に関わる杣人や匠に伝えられて来た世界に誇れるものにもっと評価をすべきではないかと考えます。

▽開会行事の様子



▽会場内の様子、木の香りが場内一杯に広がります。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:45Comments(0)上松町

2018年04月21日

ナイター野球開会式

20日の午後6時半からナイター野球開幕式が行われました。昨年より1チーム少ない9チームとなりましたが、皆さん元気に開幕を迎えました。
一人でやるスポーツも気兼ねなく出来ると云う事で楽しいのですが、チームでやるスポーツは自分一人の力だけでは出来ないのが魅力です。
挨拶の中でこの春行われた平昌オリンピックのカーリング女子の話をしましたが、団体スポーツの楽しさは「そだね〜」に象徴される様に皆んなの力を合わせてやる事にある事だと思います。
今シーズン、怪我などせずに和気あいあいと楽しんで頂きたいと思います。

▽開会式の様子






▽往年の江夏投手を思わせる体ですが、始球式に臨みました。植原教育長がバッターボックスに入りましたので"危険球"にならないように気を付けて投げましたが、始球式の常識を覆してボールに当てて打って来ました。それならもっと早い球で空振り狙ったのにと反省しました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:46Comments(0)上松町

2018年04月21日

赤沢渓谷春近し(ボランティア活動その2)

20日、赤沢自然休養林内にある昭和60年に伊勢神宮御杣始祭が行われた際の御神木の切株跡地にある四阿(あずまや)の屋根が老朽化したため、町建設業協会、NPO木曽ひのきの森など約30名の皆さんが集まり吹替工事をボランティアでやって頂きました。
修繕に当たっての 資材は木曽森林管理署から提供していただきました。屋根の所々が朽ちて穴が開くような状況で、赤沢の関係者からは早急の改修が毎年のように云われておりました。
そうした話を聞いた 町の建設業に関わる皆さんがオープン前に取り組んで頂くこととなり、資材を運んだり、片付けくらいなら出来るということで邪魔にならないように気を付けながら、私も一緒に作業をさせて頂きました。

▽朽ちた屋根




▽屋根材を取り払って行きます


▽森林鉄道を運行する町観光開発(株)の協力を得て資材を途中まで運びました。


▽屋根の下材、コンパネを取り付けます




▽シート状の屋根材を取り付けます




すみません、ここでバッテリー切れとなり画像を撮れなくなってしまいました。後日、赤沢自然休養林の際にアフター後の写真をお届けします。
ほとんど一日中の作業で、皆さん本当にお疲れ様でした。皆んなでワイワイとやる作業は楽しく、上松の力を感じました。建設業協会とは云え電気や土木の専門家の方達が金づちを持ってやる姿が時間の経過ととともに軽やかになっていくのは流石に職人さんであると感じました。

▽オマケ
案内板です。これも傾いていたものを直して頂きました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:23Comments(0)上松町