2018年04月29日
上松の春祭り(その1 三徳様)
今日は、寝覚の臨川寺境内で行われる通称で"三徳様"と呼んでいるお稲荷様の例祭が有りましたのでプライベートで出掛けました。
幸い昨日から続く良い天気で境内は多くの方で賑わっていました。子供の頃はここのクジ引きが楽しみに毎年訪れた思い出が蘇ります。昔、ここの広場で大人の人達の相撲大会が開催されていたのも懐かしく思い出されます。御嶽海関の出身地である事で町が盛り上がっていますが、そんな縁もあるので復活すれば面白いと思いますが。
また、心地よい風に誘われて寝覚の床に下りてみましたが、岩づたいに歩くのは若い時と比べ大変であるということを実感しました。
▽境内入り口

▽くじ引き会場、この時はまだ空いてましたが直ぐに順番待ちの列で一杯になりました。


▽本堂の耐震改修が終わり、落慶の餅投げが有りました。

▽若者達による魚釣り会場

▽ようやく辿り着いた浦島堂


▽浦島堂前に由来を記した記念碑があります。

▽巨岩の眺め(拡大すると人が立っているのが分かります)

幸い昨日から続く良い天気で境内は多くの方で賑わっていました。子供の頃はここのクジ引きが楽しみに毎年訪れた思い出が蘇ります。昔、ここの広場で大人の人達の相撲大会が開催されていたのも懐かしく思い出されます。御嶽海関の出身地である事で町が盛り上がっていますが、そんな縁もあるので復活すれば面白いと思いますが。
また、心地よい風に誘われて寝覚の床に下りてみましたが、岩づたいに歩くのは若い時と比べ大変であるということを実感しました。
▽境内入り口

▽くじ引き会場、この時はまだ空いてましたが直ぐに順番待ちの列で一杯になりました。


▽本堂の耐震改修が終わり、落慶の餅投げが有りました。

▽若者達による魚釣り会場

▽ようやく辿り着いた浦島堂


▽浦島堂前に由来を記した記念碑があります。

▽巨岩の眺め(拡大すると人が立っているのが分かります)

2018年04月29日
赤沢自然休養林開園、林鉄出発!
赤沢自然休養林の30年シーズンが始まりました。アカヤシオの花が淡いピンク色に咲き、春の訪れを感じさせる爽やかな風が渓谷を流れていました。
開園式に続き森林鉄道(地元では"林鉄[りんてつ]と愛称)の出発式が行われました。
無料となる一番列車に多くの皆さんが早速乗って林間の景色を楽しみました。私も一緒に乗車しましたが、隣に乗車した方は山梨県の南アルプス市から見えられた親子連れの方がおられました。朝7時に自宅を出発し約2時間少しで着いたとの事で楽しんでおられました。
私は林鉄を降りた後、木曽森林管理署が企画したパズルラリーに挑戦する為、冷沢コースから上赤沢コースを周りながらウオーキングしました。
途中、赤沢台から望む御嶽山は雲ひとつない景色の中に雄大に広がっていました。
挑戦したパズルラリーは、途中のポイントとなる所が分かりにくい所があって戻ったりしたので苦労したのですが、3日連続で懇親会があった身体には丁度良い運動であったようです。
来訪された皆さんの中に四国の香川県から見えた方がNPOのボランティアの方の案内に熱心に聞き入り、森林浴効果に驚いていました。赤沢は健康体験型の拠点地として皆さんに何回も訪れて欲しいと願いました。
また、名古屋市で木曽川上・下流交流の活動をしている"みん・みんの会"の皆さん40名が訪れましたので、私と見浦観光協会事務局長、地域おこし協力隊山田隊員で魅力をアピールしました。皆さんはこれからも交流を深めて行きたいと要望されていますので、是非楽しい交流が出来ればと思っております。
▽入口看板が歓迎します。

▽開園式の様子

▽アカヤシオの花満開


▽一番列車

▽赤沢台から望む御嶽山


▽みん・みんの会の皆様、熱心に聞いていただきました。

▽パズルラリーで戴いた"ひのき製"記念品、数に限りが有ります。挑戦したい方はお早めにどうぞ。

▽オマケ(先日掲載記事でバッテリー切れでお伝えできなかった四阿が完成していました)

開園式に続き森林鉄道(地元では"林鉄[りんてつ]と愛称)の出発式が行われました。
無料となる一番列車に多くの皆さんが早速乗って林間の景色を楽しみました。私も一緒に乗車しましたが、隣に乗車した方は山梨県の南アルプス市から見えられた親子連れの方がおられました。朝7時に自宅を出発し約2時間少しで着いたとの事で楽しんでおられました。
私は林鉄を降りた後、木曽森林管理署が企画したパズルラリーに挑戦する為、冷沢コースから上赤沢コースを周りながらウオーキングしました。
途中、赤沢台から望む御嶽山は雲ひとつない景色の中に雄大に広がっていました。
挑戦したパズルラリーは、途中のポイントとなる所が分かりにくい所があって戻ったりしたので苦労したのですが、3日連続で懇親会があった身体には丁度良い運動であったようです。
来訪された皆さんの中に四国の香川県から見えた方がNPOのボランティアの方の案内に熱心に聞き入り、森林浴効果に驚いていました。赤沢は健康体験型の拠点地として皆さんに何回も訪れて欲しいと願いました。
また、名古屋市で木曽川上・下流交流の活動をしている"みん・みんの会"の皆さん40名が訪れましたので、私と見浦観光協会事務局長、地域おこし協力隊山田隊員で魅力をアピールしました。皆さんはこれからも交流を深めて行きたいと要望されていますので、是非楽しい交流が出来ればと思っております。
▽入口看板が歓迎します。

▽開園式の様子

▽アカヤシオの花満開


▽一番列車

▽赤沢台から望む御嶽山


▽みん・みんの会の皆様、熱心に聞いていただきました。

▽パズルラリーで戴いた"ひのき製"記念品、数に限りが有ります。挑戦したい方はお早めにどうぞ。

▽オマケ(先日掲載記事でバッテリー切れでお伝えできなかった四阿が完成していました)
