2022年06月28日
梅雨明け⁉︎ナイター野球開幕
27日、気象庁が観測史上最短となる梅雨明け宣言をしました。ジメジメした梅雨も嫌ですが、これからの熱い夏の季節を迎えるに当たっては水不足も心配されます。
当町の最近の天候は、予報で雨マークが付いていても降りそうで降らない天気が続いており、昨日もそんな天気でしたが、今朝、ウオーキングの途中で木曽川を見たら泥川のような様子で上流では相当の雨が降ったことが分かりました。
何処かで局地的な豪雨があったのだと思いますが、テレビでは関東を中心にゲリラ豪雨とも言うべきもので警報が出たり、避難情報が出されたとの報道がありました。避難することも、準備することも難しい事態が起こることをまた思い知らされた感があります。
さて、昨夜町ナイター野球開幕式が下河原グランドで行われました。ナイター野球の前身である早起き野球リーグ戦が始まったのが1972年で、今年でちょうど50年となります。
町制が百周年ですので、リーグ戦始まった時は町制50年でしたので、この時に記念して始めたのかもしれません。
木曽地域でも以前では早起き野球など盛んにやっていましたが、近年はソフトボールなどに変わってきています。
チームプレイで気の合った仲間との交流など楽しいもので、汗をかいたその後に珍プレー好プレーを肴に酌み交わす一杯が美味しいものです。
どうか、怪我のないようにプレーを存分に楽しんでください。
△開幕試合に集合した皆さん。今年も7チームが参加しての熱戦が繰り広げられます。私もコーチャースボックス専門で参加しようと思います。

△主催者の森山公民館長挨拶

△始球式でピッチャー役の永井議長、私はバッターでしたが、低めのボールでしたのでつい振るの忘れてしまいました。

当町の最近の天候は、予報で雨マークが付いていても降りそうで降らない天気が続いており、昨日もそんな天気でしたが、今朝、ウオーキングの途中で木曽川を見たら泥川のような様子で上流では相当の雨が降ったことが分かりました。
何処かで局地的な豪雨があったのだと思いますが、テレビでは関東を中心にゲリラ豪雨とも言うべきもので警報が出たり、避難情報が出されたとの報道がありました。避難することも、準備することも難しい事態が起こることをまた思い知らされた感があります。
さて、昨夜町ナイター野球開幕式が下河原グランドで行われました。ナイター野球の前身である早起き野球リーグ戦が始まったのが1972年で、今年でちょうど50年となります。
町制が百周年ですので、リーグ戦始まった時は町制50年でしたので、この時に記念して始めたのかもしれません。
木曽地域でも以前では早起き野球など盛んにやっていましたが、近年はソフトボールなどに変わってきています。
チームプレイで気の合った仲間との交流など楽しいもので、汗をかいたその後に珍プレー好プレーを肴に酌み交わす一杯が美味しいものです。
どうか、怪我のないようにプレーを存分に楽しんでください。
△開幕試合に集合した皆さん。今年も7チームが参加しての熱戦が繰り広げられます。私もコーチャースボックス専門で参加しようと思います。

△主催者の森山公民館長挨拶

△始球式でピッチャー役の永井議長、私はバッターでしたが、低めのボールでしたのでつい振るの忘れてしまいました。

2022年06月27日
木曽駒の夏開ける(木曽駒ヶ岳開山式)
木曽駒ヶ岳開山式が25日土曜日に駒ケ岳麓の滑川横の砂防公園で行われました。新型コロナの影響で時間を短縮し、来賓挨拶も縮小しての開山式となりましたが、2年続けての休業を余儀なくされた山小屋関係者の方は「今年は営業が出来そう」と話していました。
木曽駒ヶ岳を含む中央アルプスは、ちょうど2年前に県立公園から国定公園となり、さあこれからという時に新型コロナの影響で山小屋も休業となり寂しい限りでした。
また、中央アルプスでは絶滅したと言われた『ライチョウ』が居たという明るい話題がいた時と重なり、ひと目見たいという方は今年こそは運が良ければカメラに収めることができるかもしれません。
昨年8月の豪雨により駒ケ岳Aコースの入り口の敬神の滝付近も被災しましたが、国土交通省の復旧事業でそれ以前より整備されました。またコース全体の様子を山岳会の方にお聞きすると心配ないとのことでした。
登山は楽しいものですが危険も付き物です。登山届を出して余裕を持って行動し、無理のない行程でお願いします。
△開会の挨拶する村田副町長は遭難対策協上松支部の代表者でもあります。

△神事の様子(木暮木曽警察署長さんも安全祈願で参列していただきました。)

木曽駒ヶ岳を含む中央アルプスは、ちょうど2年前に県立公園から国定公園となり、さあこれからという時に新型コロナの影響で山小屋も休業となり寂しい限りでした。
また、中央アルプスでは絶滅したと言われた『ライチョウ』が居たという明るい話題がいた時と重なり、ひと目見たいという方は今年こそは運が良ければカメラに収めることができるかもしれません。
昨年8月の豪雨により駒ケ岳Aコースの入り口の敬神の滝付近も被災しましたが、国土交通省の復旧事業でそれ以前より整備されました。またコース全体の様子を山岳会の方にお聞きすると心配ないとのことでした。
登山は楽しいものですが危険も付き物です。登山届を出して余裕を持って行動し、無理のない行程でお願いします。
△開会の挨拶する村田副町長は遭難対策協上松支部の代表者でもあります。

△神事の様子(木暮木曽警察署長さんも安全祈願で参列していただきました。)

2022年06月23日
KINOTOKOリニューアルオープン
地域おこし協力隊の活動拠点であり、事務所機能に加え、木工などの情報発信をする施設としてリニューアルしていた“KINOTOKO”が完成してリニューアルオープンしました。
空家店舗を活用した3階建ての施設で、所有者の方のご協力を得ながら整備を進めてきています。
気軽に立ち寄る施設としての利用が期待されます。また住所地の地域の皆さんからも会合、サロン的に使わせて欲しいと要望が寄せられています。
町内には上松技術専門校もあり、校生や町内の若者が語り合う場としての利用が出来ればなど夢が膨らみます。
早速、お散歩に来た子どもたちが木製遊具で遊んでいました。
△正面

△木製おもちゃで遊ぶお散歩ついでの子供たち

△タローくん、美林ちゃん、ホーちゃんもお祝いに駆けつけてくれました。

△一階にはふるさと納税の返礼品が飾られていました。

△今日は小学校の校外学習の時間で職員からいろいろ教わっていました。職員に促された児童からさっそく「町長さんだ〜 あのね公園が欲しい」という要望があったので「今度古い役場の跡地利用のアンケートで要望聞くから、その時に意見寄せてくださいね」と話が弾みました。

空家店舗を活用した3階建ての施設で、所有者の方のご協力を得ながら整備を進めてきています。
気軽に立ち寄る施設としての利用が期待されます。また住所地の地域の皆さんからも会合、サロン的に使わせて欲しいと要望が寄せられています。
町内には上松技術専門校もあり、校生や町内の若者が語り合う場としての利用が出来ればなど夢が膨らみます。
早速、お散歩に来た子どもたちが木製遊具で遊んでいました。
△正面

△木製おもちゃで遊ぶお散歩ついでの子供たち

△タローくん、美林ちゃん、ホーちゃんもお祝いに駆けつけてくれました。

△一階にはふるさと納税の返礼品が飾られていました。

△今日は小学校の校外学習の時間で職員からいろいろ教わっていました。職員に促された児童からさっそく「町長さんだ〜 あのね公園が欲しい」という要望があったので「今度古い役場の跡地利用のアンケートで要望聞くから、その時に意見寄せてくださいね」と話が弾みました。

2022年06月22日
森林・林業の未来
21日、長野市の長野林業センターで行われた林業センター定時総会、林業コンサルタント協会通常総会に出席しました。
この総会で2つの団体の理事に就任することとなり、その人事も含めた総会の開催です。
林業センターは関係団体と緊密な連携を図りながら、県の森林、林業、木材産業の振興、発展のために活動しており、林業センターの施設運営もしております。
林業コンサルタント協会は、会員の県、市町村、森林組合等と連携の下に林業に関わる技術水準の一層の向上に努めて活動して来ております。また、近年の災害の多発による林道復旧などの調査・設計・測量業務、更にその監督業務の委託業務を受けて活動しています。
コンサルタント協会ではドローンの配備及び活用を積極的に行い、森林整備区域の空撮、森林資源の解析、更に今年度は熊やニホンジカなどの野性大型獣の夜間空撮記録による実態把握などが出来たという事で、その実物が展示されていました。
△ドローンと地上レーザー


ドローンの奥側に見える大きなものは約200万くらいだそうですが、そこにカメラなど様々なオプション付けると4〜500万円くらいだそうです。
今回、温度センサーによって大型野生獣の夜の現在の位置が分かってくれば、クマなどの出没によって不安な住民の皆さんに安心を提供出来る事に繋がるかもしれません。また、私はこれを応用できれば人が山に入って行方不明となった場合で一刻を争う時に発見に繋がる事に期待出来るのではないかと思います。
一見高くも感じますが、山林火災の時など状況把握にいちいち山に入って大勢で確認する事も出来る限り省力化出来るなど、ICTの応用についてはアイディア次第と考えました。
森林・林業は山に入って大変な仕事と思われがちですが、こうしたところで少しずつ変わってくれば若い人たちが就業してくれるのではと期待したいと思います。
追加)
また、現在大きな問題となっているマツクイムシ被害やナラ枯れ被害の実態調査もドローンからの調査によって把握する研究が進んできているとの事です。
最近、ロシアのウクライナへの侵攻によってYouTubeなどでドローンの活躍などと題してアップされていますが、本当はこうした技術は平和的に利用されるべきものですね。
この総会で2つの団体の理事に就任することとなり、その人事も含めた総会の開催です。
林業センターは関係団体と緊密な連携を図りながら、県の森林、林業、木材産業の振興、発展のために活動しており、林業センターの施設運営もしております。
林業コンサルタント協会は、会員の県、市町村、森林組合等と連携の下に林業に関わる技術水準の一層の向上に努めて活動して来ております。また、近年の災害の多発による林道復旧などの調査・設計・測量業務、更にその監督業務の委託業務を受けて活動しています。
コンサルタント協会ではドローンの配備及び活用を積極的に行い、森林整備区域の空撮、森林資源の解析、更に今年度は熊やニホンジカなどの野性大型獣の夜間空撮記録による実態把握などが出来たという事で、その実物が展示されていました。
△ドローンと地上レーザー


ドローンの奥側に見える大きなものは約200万くらいだそうですが、そこにカメラなど様々なオプション付けると4〜500万円くらいだそうです。
今回、温度センサーによって大型野生獣の夜の現在の位置が分かってくれば、クマなどの出没によって不安な住民の皆さんに安心を提供出来る事に繋がるかもしれません。また、私はこれを応用できれば人が山に入って行方不明となった場合で一刻を争う時に発見に繋がる事に期待出来るのではないかと思います。
一見高くも感じますが、山林火災の時など状況把握にいちいち山に入って大勢で確認する事も出来る限り省力化出来るなど、ICTの応用についてはアイディア次第と考えました。
森林・林業は山に入って大変な仕事と思われがちですが、こうしたところで少しずつ変わってくれば若い人たちが就業してくれるのではと期待したいと思います。
追加)
また、現在大きな問題となっているマツクイムシ被害やナラ枯れ被害の実態調査もドローンからの調査によって把握する研究が進んできているとの事です。
最近、ロシアのウクライナへの侵攻によってYouTubeなどでドローンの活躍などと題してアップされていますが、本当はこうした技術は平和的に利用されるべきものですね。
2022年06月20日
未来をつかむ可愛い手に
20日、いつ以来かも忘れるほど久しぶりに新生児の出産祝い金の贈呈に家庭訪問させていただきました。
生まれたヒロトくんがお兄ちゃん、お姉ちゃんの二人に囲まれてスクスクと育っている様子を見て微笑ましい姿になんとも癒されます。
△可愛い手

この日は保育園に通うお兄ちゃんもちょっと風邪気味で保育園は大事をとってお休みとの事でお迎えしてくれました。
お母さんとお話しすると、最近町内から此処へ引っ越して来て近くに一緒に遊ぶ子どもがいないのが子どもたちにとって寂しく思うが、周りの地域の皆さんは優しいとの事でした。
また、町内で空き家を探したが、町内には空家あるのになかなか貸してくれる所がなく、空家バンク情報をいつも見ていてようやく今回の家が見つかったとの事でした。
出産祝い金の訪問では子どもさんのいる家庭をお訪ねして、こうした生の声を聞くのが出来る事がいいですね。
真ん中のお姉ちゃんは寝ていてお会いすることが出来ませんでしたが、数年前に同じように訪問させていただいた事を思い出しました。
生まれたヒロトくんがお兄ちゃん、お姉ちゃんの二人に囲まれてスクスクと育っている様子を見て微笑ましい姿になんとも癒されます。
△可愛い手

この日は保育園に通うお兄ちゃんもちょっと風邪気味で保育園は大事をとってお休みとの事でお迎えしてくれました。
お母さんとお話しすると、最近町内から此処へ引っ越して来て近くに一緒に遊ぶ子どもがいないのが子どもたちにとって寂しく思うが、周りの地域の皆さんは優しいとの事でした。
また、町内で空き家を探したが、町内には空家あるのになかなか貸してくれる所がなく、空家バンク情報をいつも見ていてようやく今回の家が見つかったとの事でした。
出産祝い金の訪問では子どもさんのいる家庭をお訪ねして、こうした生の声を聞くのが出来る事がいいですね。
真ん中のお姉ちゃんは寝ていてお会いすることが出来ませんでしたが、数年前に同じように訪問させていただいた事を思い出しました。
2022年06月20日
優勝‼︎木曽郡消防ポンプ操法大会
昨日6月19日に木祖村で行われた“木曽郡消防ポンプ操法大会”において町代表として出場した第四分団チームが第二部小型ポンプの部で見事優勝を飾りました。
今年の大会は新型コロナの影響で3年振りの大会となりました。残念ながら縮小しての大会でしたので、来賓として出席する事は出来ませんでしたが、報告会が開かれたひのきの里総合文化センター玄関前にいた本部長がとても誇らしげに「町長優勝しました!」と言ってくれこの事を知りました。
5月15日の大火記念日以後から約5週間訓練を積み重ねて来ました。その間、出場選手はもとより、サポートする四分団の仲間、本部の皆さんなどが支えてくれた結果が出たものと思います。
また、同時に出場したラッパ班の皆さんは人数が指揮者含めて9人という少ない人数でしたが立派な演奏をし四位であったとのことで、盛夏を感じさせる天気の中で本当にお疲れ様でした。
四分団の選手の皆さんは7月10日に行われる県大会に向けて更に訓練に励むことになりますが、体調管理に気をつけて万全の態勢で臨んでください。
ポンプ操法大会については、地域によっては不要論など現在様々な意見がある様で議論されているようです。何れも現実に消防団が抱えている現状に向かい合うものだと思います。
私はポンプ操法大会の持つ意味は、機械操作の正確性、速さ、規律などがあると思いますが、訓練風景を拝見させて頂いた折に見た選手だけでなく、審査員、整列をして応援する同僚たち、そして場外で応援している消防OB、子ども連れの家族など皆んなで支えている姿を見て、いざという時に一番大事な団結力と地域を始め、家族など皆んなを守るという団結力を醸成する機会ではないかと思います。
△激励会の様子




△報告会で澤木団長から代理で優勝の賞状等が贈られました。

今年の大会は新型コロナの影響で3年振りの大会となりました。残念ながら縮小しての大会でしたので、来賓として出席する事は出来ませんでしたが、報告会が開かれたひのきの里総合文化センター玄関前にいた本部長がとても誇らしげに「町長優勝しました!」と言ってくれこの事を知りました。
5月15日の大火記念日以後から約5週間訓練を積み重ねて来ました。その間、出場選手はもとより、サポートする四分団の仲間、本部の皆さんなどが支えてくれた結果が出たものと思います。
また、同時に出場したラッパ班の皆さんは人数が指揮者含めて9人という少ない人数でしたが立派な演奏をし四位であったとのことで、盛夏を感じさせる天気の中で本当にお疲れ様でした。
四分団の選手の皆さんは7月10日に行われる県大会に向けて更に訓練に励むことになりますが、体調管理に気をつけて万全の態勢で臨んでください。
ポンプ操法大会については、地域によっては不要論など現在様々な意見がある様で議論されているようです。何れも現実に消防団が抱えている現状に向かい合うものだと思います。
私はポンプ操法大会の持つ意味は、機械操作の正確性、速さ、規律などがあると思いますが、訓練風景を拝見させて頂いた折に見た選手だけでなく、審査員、整列をして応援する同僚たち、そして場外で応援している消防OB、子ども連れの家族など皆んなで支えている姿を見て、いざという時に一番大事な団結力と地域を始め、家族など皆んなを守るという団結力を醸成する機会ではないかと思います。
△激励会の様子




△報告会で澤木団長から代理で優勝の賞状等が贈られました。

2022年06月16日
長野気象台長さんズームで訪問
15日、竹村正弘長野地方気象台長さんとオンライン形式で懇談しました。
気象庁・地方気象台が果たす役割は、先日、全国河川協会総会での関田康雄さん(前気象庁長官*上田市出身)の特別講演で『陸・海・空で発生する自然現象を観測・監視・解析、予測及び情報発信をするのが仕事』と言われたのを思い出しました。
それを以って『災害の防止、交通安全の確保、産業の興隆』を計るのが目的だそうです。何気なく毎日天気予報を見ていますが、地震や火山爆発などいつ起きるか分からない事象に24時間体制で当たっていただいています。
懇談では”地域防災支援の取り組みについて“の資料に基づき平時・災害発生時・災害後の自治体支援を中心にした活動、自治体研修会・勉強会への講師派遣、加えて地域別の防災支援体制など気象台の事業について説明を受けました。
私から意見交換の中で一昨年の災害に触れ、「長期的に降雨があり、小康状態となって止むかと思うと急に激しい雨が降るなど、住民に避難を呼びかける判断をするタイミングの難しさがある。また夜間避難していて、避難解除していないにも関わらず明るくなると自宅に戻ってしまうケースもある。」など感じたことを率直に話しました。
また、起こりうる災害について『◯◯年に起きた◯◯災害の様な事が起こる可能性があるなど例示して頂ければ記憶が残る住民には我が事に感じるのでは』と提案させて頂きましたが、誤った情報となる可能性もあり気象台としては難しいとのことでした。
確かに気象台としての果たす役割としての難しさは理解しましたが、例えば台風などはコースや強さなど過去の台風災害の経験から生かせられないのかとも思いました。
最後に竹村正弘台長さんとのホットラインを確認して会議を終了しました。
△会議の様子です。

気象庁・地方気象台が果たす役割は、先日、全国河川協会総会での関田康雄さん(前気象庁長官*上田市出身)の特別講演で『陸・海・空で発生する自然現象を観測・監視・解析、予測及び情報発信をするのが仕事』と言われたのを思い出しました。
それを以って『災害の防止、交通安全の確保、産業の興隆』を計るのが目的だそうです。何気なく毎日天気予報を見ていますが、地震や火山爆発などいつ起きるか分からない事象に24時間体制で当たっていただいています。
懇談では”地域防災支援の取り組みについて“の資料に基づき平時・災害発生時・災害後の自治体支援を中心にした活動、自治体研修会・勉強会への講師派遣、加えて地域別の防災支援体制など気象台の事業について説明を受けました。
私から意見交換の中で一昨年の災害に触れ、「長期的に降雨があり、小康状態となって止むかと思うと急に激しい雨が降るなど、住民に避難を呼びかける判断をするタイミングの難しさがある。また夜間避難していて、避難解除していないにも関わらず明るくなると自宅に戻ってしまうケースもある。」など感じたことを率直に話しました。
また、起こりうる災害について『◯◯年に起きた◯◯災害の様な事が起こる可能性があるなど例示して頂ければ記憶が残る住民には我が事に感じるのでは』と提案させて頂きましたが、誤った情報となる可能性もあり気象台としては難しいとのことでした。
確かに気象台としての果たす役割としての難しさは理解しましたが、例えば台風などはコースや強さなど過去の台風災害の経験から生かせられないのかとも思いました。
最後に竹村正弘台長さんとのホットラインを確認して会議を終了しました。
△会議の様子です。

2022年06月15日
木曽川の水が取持つご縁
14日、名古屋市水道局飯田貢局長さんが来訪されました。大相撲御嶽海関が「木曽川◯なごやの水応援大使」[木曽川の後の◯印は「白星」を表現]を引き受けていただいたとのことでの故郷への挨拶来訪です。
△手前が飯田貢局長さんです。

飯田局長さん自身も大相撲が好きで御嶽海関のファンだそうです。7月10日に始まる名古屋場所の初日、中日に応援に行く予定とお聞きしました。
県内だけでなく愛知県、岐阜県など東海・中京地方にも多くの御嶽海ファンが元気な姿を待っています。7月25日には大使就任式などが予定されているそうです。
また、名古屋市水道局では木曽川の水が美味しい水である事をアピールするため、水道の水を使ったアルミ缶の飲料水を作ったとのことで頂きました。
△有り難くてなかなか飲めませんね。

昔は都会に行くと水道の水は何となく臭いやクセがあって飲むのに抵抗があったものですが、最近はほとんど気にならなくなりました。
外国に行くと水の値段がワインなどと同じか高いということも聞いた気がします。ヨーロッパに行った時、ロシア上空のANAの機上で木曽の『開田高原の水』を出されて飲んだ記憶がありますが、気にする事が少ない恩恵を大事にしたいものです。
水という自然が紡ぎ、人の縁が紡いだことに感謝。
△手前が飯田貢局長さんです。

飯田局長さん自身も大相撲が好きで御嶽海関のファンだそうです。7月10日に始まる名古屋場所の初日、中日に応援に行く予定とお聞きしました。
県内だけでなく愛知県、岐阜県など東海・中京地方にも多くの御嶽海ファンが元気な姿を待っています。7月25日には大使就任式などが予定されているそうです。
また、名古屋市水道局では木曽川の水が美味しい水である事をアピールするため、水道の水を使ったアルミ缶の飲料水を作ったとのことで頂きました。
△有り難くてなかなか飲めませんね。

昔は都会に行くと水道の水は何となく臭いやクセがあって飲むのに抵抗があったものですが、最近はほとんど気にならなくなりました。
外国に行くと水の値段がワインなどと同じか高いということも聞いた気がします。ヨーロッパに行った時、ロシア上空のANAの機上で木曽の『開田高原の水』を出されて飲んだ記憶がありますが、気にする事が少ない恩恵を大事にしたいものです。
水という自然が紡ぎ、人の縁が紡いだことに感謝。
2022年06月14日
動け‼︎動け‼︎動いてよ〜‼︎
表題はアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公碇シンジ君が登場するエヴァ初号機が暴走モードに入った時のセリフです。これが分かる方はエヴァ好きのアニメ好きかパチンコ好きな方かと思います。
今日の徒然(つれずれ)は、そのアニメでなく先日長野県は新型コロナの感染症対策のマスク着用についてです。
長い間、推奨していたマスクの着用が条件付きながら屋外では近距離で会話をしなければマスク着用はしなくて良いという方針を発表しました。
報道ではその日に県庁に出勤する人の中にはマスクを付けている人も多く見られたとか。
今までなかなか動かなかったものが大きく動いた気がします。冒頭のエヴァのセリフでは無いですが、「動け‼︎動け‼︎動いてよ〜‼︎」ではないですが、そんな気持ちを多くの皆さんが思っていたと思います。外国人の観光客の受け入れも条件付きながら始まりました。
政府はマスクの着用やワクチン接種の推奨などを進めていますが、経済的な事も少しずつ前に進めるべく舵を取り始めました。
今回の感染拡大で様々なことを学びました。その一つにそれぞれの国の国民性が大きく感染状況に現れたこと、生活習慣は言うに及ばずですが、その他にも政治体制が国民に与えた影響も注目すべき事だと思います。
対策や効果など、評価は今後の事になると思いますが、現時点ではあくまでも条件付きの前進です。
ウイルスは全く無くなった訳ではありませんので、基本的な感染対策をしながら、『暴走』しないように生かされた者として伝統や文化などを次代に引き継いでいきたいものです。
△参議院議員会館から見た国会議事堂

今日の徒然(つれずれ)は、そのアニメでなく先日長野県は新型コロナの感染症対策のマスク着用についてです。
長い間、推奨していたマスクの着用が条件付きながら屋外では近距離で会話をしなければマスク着用はしなくて良いという方針を発表しました。
報道ではその日に県庁に出勤する人の中にはマスクを付けている人も多く見られたとか。
今までなかなか動かなかったものが大きく動いた気がします。冒頭のエヴァのセリフでは無いですが、「動け‼︎動け‼︎動いてよ〜‼︎」ではないですが、そんな気持ちを多くの皆さんが思っていたと思います。外国人の観光客の受け入れも条件付きながら始まりました。
政府はマスクの着用やワクチン接種の推奨などを進めていますが、経済的な事も少しずつ前に進めるべく舵を取り始めました。
今回の感染拡大で様々なことを学びました。その一つにそれぞれの国の国民性が大きく感染状況に現れたこと、生活習慣は言うに及ばずですが、その他にも政治体制が国民に与えた影響も注目すべき事だと思います。
対策や効果など、評価は今後の事になると思いますが、現時点ではあくまでも条件付きの前進です。
ウイルスは全く無くなった訳ではありませんので、基本的な感染対策をしながら、『暴走』しないように生かされた者として伝統や文化などを次代に引き継いでいきたいものです。
△参議院議員会館から見た国会議事堂

2022年06月10日
防犯会議ほか会議一日中
今日は朝9時から一日中会議でした。一番始めは木曽郡農業再生会議、次に木曽郡防犯協会連合会総会、土地改良連合会木曽支部臨時総会、最後は広域連合、町村会の定例会と続けての連続の会議は久し振りです。
全てお伝えできれば良いのですが、防犯協会は昨年まで私が会長やってましたのでそこを中心に記します。
木曽地域は県内でも事件や 犯罪も少なく、比較的安全な地域とも言われていますが、危ない事件は起ころうとしていることが木暮木曽署長さんからのお話から窺えました。
△木暮署長さんの挨拶です。

今年に入って管内で5件の振込め詐欺に繋がる様な事例ががあった様ですが、認知できた事件については解決できた様です。
だますのも巧妙になっているようで、仕込むのも相当な期間を置くなど、簡単な手口ではないようです。
総会では各部会が果たす役割などを決議して終わりましたが、犯罪を起こさない事は当然ですが、巻き込まれないことも重要です。
木曽地域は、比較的そうした事件や事案は少ない地域といわれていますが、犯罪や事故・事件が無い様に願う総会でした。
△越原会長さん挨拶

△木暮木曽署長さんの最近の状況も含めた挨拶です
△永年の厚労のあった3人の方への表彰

木曽地域は他地域に比べて安全•安心な所と言われていますが、行政だけでなく、関係機関、企業や団体、そして一番は住民の皆さんとともに創ってことが求められていると思います。
全てお伝えできれば良いのですが、防犯協会は昨年まで私が会長やってましたのでそこを中心に記します。
木曽地域は県内でも事件や 犯罪も少なく、比較的安全な地域とも言われていますが、危ない事件は起ころうとしていることが木暮木曽署長さんからのお話から窺えました。
△木暮署長さんの挨拶です。

今年に入って管内で5件の振込め詐欺に繋がる様な事例ががあった様ですが、認知できた事件については解決できた様です。
だますのも巧妙になっているようで、仕込むのも相当な期間を置くなど、簡単な手口ではないようです。
総会では各部会が果たす役割などを決議して終わりましたが、犯罪を起こさない事は当然ですが、巻き込まれないことも重要です。
木曽地域は、比較的そうした事件や事案は少ない地域といわれていますが、犯罪や事故・事件が無い様に願う総会でした。
△越原会長さん挨拶

△木暮木曽署長さんの最近の状況も含めた挨拶です

△永年の厚労のあった3人の方への表彰

木曽地域は他地域に比べて安全•安心な所と言われていますが、行政だけでなく、関係機関、企業や団体、そして一番は住民の皆さんとともに創ってことが求められていると思います。