2022年06月20日

未来をつかむ可愛い手に

 20日、いつ以来かも忘れるほど久しぶりに新生児の出産祝い金の贈呈に家庭訪問させていただきました。
 生まれたヒロトくんがお兄ちゃん、お姉ちゃんの二人に囲まれてスクスクと育っている様子を見て微笑ましい姿になんとも癒されます。
△可愛い手


 この日は保育園に通うお兄ちゃんもちょっと風邪気味で保育園は大事をとってお休みとの事でお迎えしてくれました。
 お母さんとお話しすると、最近町内から此処へ引っ越して来て近くに一緒に遊ぶ子どもがいないのが子どもたちにとって寂しく思うが、周りの地域の皆さんは優しいとの事でした。
 また、町内で空き家を探したが、町内には空家あるのになかなか貸してくれる所がなく、空家バンク情報をいつも見ていてようやく今回の家が見つかったとの事でした。
 出産祝い金の訪問では子どもさんのいる家庭をお訪ねして、こうした生の声を聞くのが出来る事がいいですね。
 真ん中のお姉ちゃんは寝ていてお会いすることが出来ませんでしたが、数年前に同じように訪問させていただいた事を思い出しました。
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:26Comments(0)上松町

2022年06月20日

優勝‼︎木曽郡消防ポンプ操法大会

 昨日6月19日に木祖村で行われた“木曽郡消防ポンプ操法大会”において町代表として出場した第四分団チームが第二部小型ポンプの部で見事優勝を飾りました。
 今年の大会は新型コロナの影響で3年振りの大会となりました。残念ながら縮小しての大会でしたので、来賓として出席する事は出来ませんでしたが、報告会が開かれたひのきの里総合文化センター玄関前にいた本部長がとても誇らしげに「町長優勝しました!」と言ってくれこの事を知りました。
 5月15日の大火記念日以後から約5週間訓練を積み重ねて来ました。その間、出場選手はもとより、サポートする四分団の仲間、本部の皆さんなどが支えてくれた結果が出たものと思います。
 また、同時に出場したラッパ班の皆さんは人数が指揮者含めて9人という少ない人数でしたが立派な演奏をし四位であったとのことで、盛夏を感じさせる天気の中で本当にお疲れ様でした。
 四分団の選手の皆さんは7月10日に行われる県大会に向けて更に訓練に励むことになりますが、体調管理に気をつけて万全の態勢で臨んでください。
 ポンプ操法大会については、地域によっては不要論など現在様々な意見がある様で議論されているようです。何れも現実に消防団が抱えている現状に向かい合うものだと思います。
 私はポンプ操法大会の持つ意味は、機械操作の正確性、速さ、規律などがあると思いますが、訓練風景を拝見させて頂いた折に見た選手だけでなく、審査員、整列をして応援する同僚たち、そして場外で応援している消防OB、子ども連れの家族など皆んなで支えている姿を見て、いざという時に一番大事な団結力と地域を始め、家族など皆んなを守るという団結力を醸成する機会ではないかと思います。
△激励会の様子








△報告会で澤木団長から代理で優勝の賞状等が贈られました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:59Comments(0)上松町