2019年06月30日

森林浴による健康増進等に関わる調査研究

29日、ひのきの里総合文化センターにおいて「森林浴による健康増進等に関わる調査研究委員会」が開催されました。
医師で女性アルピニストとしても著名な今井通子さんが委員長を務められており、29日から始まった森林浴効果についてウオーキングを通じて都市部と森林の中と比較対照実験を行うという調査に合わせての委員会開催となりました。
始めに長い間この研究をしている日本医科大学大学院の李卿先生から今回の調査の準備段階から説明を受けました。
今回、被験者の血液採取をする中で初めてホルモンについての分析をするとの事で、調査により効果が明確になるのではと期待しているとの説明がありました。
被験者は都会から来た男性20名を2グループ10人ずつに分けて二日間交互に都市部と林間でのウオーキングを体験するとの事ですが、距離や時間などを今までの経験から割り出して設定して実験をするとの事でした。
この春、2月から被験者を募集したところ直ぐに定員に達したとの事で、関心の高さに驚いたという話もありました。今回、協力いただいた方は男性で41〜69歳、平均年齢57歳という事です。私が女性は被験者に入っていない理由を尋ねたところ、女性は妊娠とか女性特有のものがあるのでストレスを正確に把握するためには男性が適しているとの事でした。
被験者の皆さんはさぞかし旅行気分で木曽を楽しまれるのではと思っていましたら、夜はお酒やコーヒーもダメ、朝も長風呂はダメという制約があるそうで、なかなか大変だと思いました。
そんな話の中でこの調査に協力頂いている木曽病院の職員について李先生から「木曽病院の検査科の職員は採血が上手ですね!前に東京から来た大学の職員は二人ほど採血が上手くいかなかった」という話もあり、以前一緒に仕事をした者として我が事のように嬉しくなりました。
他の委員さんからも様々なお話をいただき、意見交換を通じて有意義な会議となりました。
今後、7月にサンプル測定、8月からデータ入力、解析、12月頃には報告書を作成していく予定だそうです。欧米の方の関心も高くなって来ているので、今から結果が非常に楽しみとなっています。

△メンバーの皆さんと、私の右隣が今井委員長さんです。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:20Comments(0)上松町

2019年06月29日

ホタルの光の競演

昨日、ホタル観賞会に誘われ出かけました。噂には聞いていたのですが、いつもタイミングを逸して見る機会に恵まれず初めての鑑賞で楽しみにしていました。
私の実家の田んぼにも昔はホタルがいましたが、今回観賞会で見られるゲンジボタルと違い、1cmと少し小さいヘイケボタルでしたのでそれよりも大きく、光もひときわ光るという事をお聞きしましたので興味津々で出かけました。
到着した時はまだ薄明かりの残る夕方でしたので、今日は果たして見られるかな?など少し不安もありましたが、暗くなるにつれ「あっ光った?‼︎」という声が参加者から次々に上がり、暗闇が深くなるに連れて都会のイルミネーションのごとく光り出し、感激のあまり声を出すのも忘れていました。
自分が上松のことを知っているつもりで知らなかったという事を改めて感じました。
以前から地元の老人クラブや地域の皆さんが環境整備をしてきたとお聞きしました。この様子を見た人からは「辰野のホタル祭りのホタルにも匹敵する」という方もいたとか。私は辰野のホタルも見たことが無いので比較出来ないのですが。
ヘイケボタルとも違って曲線的に優雅に光りながら舞う姿は一瞬でも俗世を離れて心安らぐ時間でした。

△舞っている蛍が帽子に留まったのでパチリ



△私の携帯カメラでは残念ながら光がとらえられませんでした。参加者の皆さんの様子を伝えします。ちょっとわかりにくい映像ですが雰囲気を感じてください。





参加者や皆さんからこの環境を守って行かなければとの話が出ておりましたので、行政としてもそのような動きをしっかりと支援していきたいと思います。
もし、見たいという人がおられれば7月中旬くらいまでは見られるという事です。しかしながら、「捕まえたり」「追い回したり」等の行為は絶対せずルールを守って静かに見守って下さい。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:11Comments(0)

2019年06月27日

国有林観光施設協議会・全国レク協会長野支部総会

昨日、長野市内で国有林を借りて観光事業を行なっている市町村や民間事業者が集まって国有林観光施設協議会・全国レクリエーション協会長野支部総会が行われ出席しました。
瀬戸王滝村長が会長を務めていますが所用により欠席し、副会長の湯の丸高原観光開発(株)峯村文博社長から湯の丸の現状の取組みにも触れながら挨拶がありました。
湯の丸高原観光開発では東御市と一体となってスポーツ選手のトレーニング基地としてランニングコース整備などの整備を進めてきており、この秋に新たにトレーニング専用のプールが完成するとの事で、この春から既に予約が殺到しているとの話がありました。
しかしながら、オリンピック強化選手のトレーニングを優先的にする為、全て断っているという嬉しい現状に触れ、国有林の活用についての意義を強調し挨拶されました。
また、来賓として宮澤中部森林管理局長が挨拶の中で上松の赤沢自然休養林の中でヨガを取り入れた新しい取り組みにも触れながら国有林のレクリエーション活用をしっかりやっていくという方針を話されました。また、インバウンドにも触れながら、外国から見えた方へのさらなる取り組みが必要と述べられました。
この総会を通じて同じ国有林を使うにしても様々な取組みがされていると考えさせられる貴重な意見交換の場となりました。
なお、総会において瀬戸会長が勇退され後任に唐澤木祖村長が就くことが承認されました。

△峯村副会長の挨拶



△宮澤中部森林管理局長の挨拶



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 05:37Comments(0)上松町

2019年06月26日

木曽郡消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会

23日日曜日、心配された雨も無ない中、南木曽町の南木曽中学校グランドで木曽郡消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が開かれました。
上松消防団から第1部自動車ポンプ、第2部小型ポンプ、ラッパ吹奏の三種目全部に出場し、全種目で入賞という輝かしい結果を残しました。特に小型ポンプは昨年に続き2年連続での優勝、ラッパ班も優勝と二冠に輝き、自動車ポンプの部も3位となりました。
皆さん5月の大火記念日以降、仕事が終わった後に集まって訓練を重ねた結果が出たものと思います。小型ポンプの二分団、ラッパ班の皆さんは来月28日に飯田市で開かれる県大会に向けて更に訓練を積み重ねていって欲しいと思います。

△全町村約580名が勢ぞろいした開会式



△上松消防団、沢木本部長の指揮の下、統率のとれた集合です。



△南木曽町消防団の高橋さんの選手宣誓です。思いの詰まった宣誓に来賓からも賞賛の声が上がっていました。



△上松消防団選手の様子です。







△表彰の様子です。古瀬団長から思わず笑みがこぼれていました。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:37Comments(0)上松町

2019年06月13日

緊張の防災セミナー

10日東京総務省で市町村長を対象とした防災セミナーが開催され参加しました。今回の参加者は40人でしたが、隣の石川県の市長さんからお聞きしたところ参加するには相当の倍率であったとの事でした。私は梅雨時のこの時期が一番と思いこの日しか申し込まなかったのでもしかしたらラッキー?でした。
主催者の挨拶では「今日は実際に起こりうる事を想定した指導員とのマンツーマンの研修です」、「こんな事知らないんですかといわれるくらいに大いに恥をかいて行ってください」などとのっけから今までにない研修スタイルに緊張が走ります。
なんとZ市という架空の市を想定しての訓練形式の研修でどの様な事態が起きるかの予備知識は全く無いのですから。
研修に入るとまずZ市の様子が示されます。海有り、明治川、大正川、昭和川の三つの河川有り、土石流警戒区域、浸水区域、避難所の説明がありました。急に言われてもなかなか頭には入ってきません。先ほど言われた「大いに恥をかいて•••」の言葉がよぎります。
一番最初はZ市市長の私が東京出張中に台風が接近し、当初より速度を上げて接近して来ることを想定したもので、防災課長から電話で相談があった事を想定したものでした。実際に指導員は席を離れて研修用に用意された携帯電話に電話をかけて来るものでした。実際にもありうる事です。やり取りの後、戻ってきた指導員がこの訓練の目的などを説明してくれました。
次に戻ってきた市長(私)が避難所開設や応援要請について防災課長から次々に相談があり、それに対する指示をする訓練などがありました。そして緊急時には首長自らが住民向けに放送する事が大事と言われ、「どの様に放送するのか例文を修正しながら実際にやってみてください」と言われやってみましたが、講評ではもっと切迫感を持って早く喋る事も必要ですとのアドバイスをいただきました。
被災後の記者会見では私たち受講者が記者役を演じ、指導員が市長、防災課長役をやる模擬記者会見の研修もありましたが、日頃、記者から取材を受ける側に立つ私たちにとって、いざ攻守入れ替わる質問(住民が知りたいこと)を考えると難しいものと感じました。
有意義な研修でした。

△会場の様子です。その他の様子はNGなので。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 06:14Comments(0)

2019年06月09日

花咲く町

今年も通学路に当たる実家の前にもらってきた花や先日の三徳様や赤沢のイベントで手に入れた苗を鉢やプランターに植えたところ、花が咲きました。
ご近所の皆さんにも「紫の花が良いね」などの言葉をいただいています。梅雨に入り水遣りの心配はそれ程なさそうですが、登校時の子どもさんにも楽しんでもらえたらと思います。

△実家の前に咲く花



△役場の前にも地域おこし協力隊手製のプランターに職員が植えてありました。






△商店の前にも花が咲きました。



地域で花木を育てる人が多くなってくれば良いですね。
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:54Comments(0)上松町

2019年06月04日

地区行政懇談会始まる

3日から14日にかけて地区行政懇談会が予定されており、昨夜そのスタートとなる荻原、立町、倉本地区の皆さんを対象とした地区行政懇談会が開催されました。
昨年は出来るだけ様々なご意見を聴きたいということで12会場での開催となりましたが、今年はハザードマップなど防災を中心に説明し、意見交換する為に旧ブロック単位の6会場で開催とさせて頂きました。
挨拶の中で近年の自然災害の発生状況やハード施設の整備で人身にかかる災害が防げないという事から地域の助け合いが必要という事などを申し上げました。
参加者の皆さんからは所有者が不明な山林の管理やサルが人が追っても逃げず却って向かって来る、人へ危害を加えるようにならないか不安だという声も寄せられました。
今年から“新たな森林経営システム”が始まり、管理が出来ない山林については、所有者の意向調査を実施して行政が行う事が出来るようになったと最近の動きを交えて回答させて頂きました。
午後9時の終了予定を超える懇談会となりましたが、参加者の皆さん最後まで熱心な意見交換が出来ましたことに感謝申し上げます。

△懇談会の様子



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:10Comments(0)上松町

2019年06月01日

校庭に響く明るい声(上松小学校運動会)

昨日の雨が止み、春の爽やかな空気に包まれた中で上松小学校運動会が行われました。昨日のお湿りがちょうど程よく土に浸み、土ぼこりも無く晴天の中子供たちの応援やご家族、地域の皆さんの大きな拍手や声援がグランド一杯に響きました。
昨年から秋にやっていた運動会を春に移して二年目となります。一年生にとっては学校に入って初めて、6年生にとっては最後の運動会となります。
新年度に入って間もなく、加えて今年は四月末から5月初旬に10連休という休みがあり、練習時間も少ない中での運動会で子ども達も先生方も、そしてPTAの皆さんも大変であったと思います。
怪我もなく、運動会を終えましたが、競技や集団演技が終わると子供たちが皆んな笑顔で退場していくのがとっても印象に残りました。

△入場行進の様子です。






△白赤キャプテンの宣誓です。山本校長先生もちょっと緊張



△騎馬戦一騎打ち、決着が着かず取り直しが数番ありました。激しいバトルに観客も思わず力が入りました。



△運動会のフィナーレは子供たち保護者、地域の人が入り混じって木曽踊りです。これだけいると圧巻です。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:40Comments(0)上松町