2025年04月23日

伊勢様へ

 20、21日と一泊二日で伊勢神宮に御杣始祭決定の御礼に合わせ、神宮営林部への退任の挨拶を兼ねて神宮にお詣りしました。
 途中、伊勢楽市に出店している町観光協会への激励に訪ねました。私が訪ねた日は雲が多く暑いといってもそれほど厳しいものではなかったですが、前日の19日は、猛暑日で来場者の方も相当まいっていたようです。
△頑張って五平餅を焼く皆さん
伊勢様へ


△御神木バージョンのお酒を売る仙人(Tさん 本人了解の下、顔出しOK)
伊勢様へ


 伊勢楽市会場の通りを挟んで直ぐ外宮があります。
入り口には外宮の由来を書いた掲示板があります。
△入り口、下乗(馬を降りる)看板もあります。
伊勢様へ


 そこを進むと外宮正殿がありますが、前回訪問時には無かったのですが、今回はその横に第63回式年遷宮御敷地という新しい標柱が建っていました。
△正殿横の御敷地
伊勢様へ


 インバウンドで外国の方も多く見えていました。イスラム教の頭を覆う物を纏った方もいましたが、その方も含め、ほとんどの方は神道の作法に則って鳥居をくぐる前に一礼をしていました。
△反射板の前で
伊勢様へ


 伊勢神宮への参詣は順序があるそうですが皆さんは知っておられるでしょうか?始めに二見ヶ浦で清めて外宮、内宮の順序でお詣りするのが正式なルートだそうです。
 二見ヶ浦に行く時間がなかったので、ショートカットして今回は外宮から内宮にお詣りする事にしましたが、この日は日曜日とあって凄い混みようでした。
△正殿に向かう途中
伊勢様へ


 この広い参詣道は正月になると人で埋め尽くされると神宮職員の方が言っておられました。
 手水舎で手を清めて内宮正殿に向かいますが、人ひとでお詣りする人が絶えません。
△お詣りする人、若い人カップル、熟年ご夫婦の方も多くいました。
伊勢様へ


 写真撮影禁止の場所もあるので中は撮れませんでしたが、外宮同様に第63回式年遷宮御敷地を知らせる標柱がありました。
△内宮御敷地
伊勢様へ


 帰りに神馬に会いました。本当にキラキラした目がとても綺麗でした。
△神馬
伊勢様へ


 伊勢神宮は外宮、内宮の正殿しかお詣りしない人がほとんどだと思いますが、実に125ものお社があるそうです。今度は全部周りたいところですが、別宮、摂社なども含める大変な規模です。
 今回は神宮司庁の近くの大山祇神社、子安神社だけお詣りさせて頂きました。お詣りの時は背広着てネクタイ締めて参拝しました。とにかく暑かったです。
 明日は神宮司庁営林部をアポ無しですが訪問する予定ですので、今日は伊勢志摩の先の離島の答志島に宿泊します。答志島は伊勢神宮に御食(みけ)として海の幸のお供え物を進ぜていますので楽しみです。

  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:27│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。