2020年05月30日

笑う

 最近、困っている方が多い。外出自粛で人とのコミュニケーションが少なくなり、狭い家で家族とばかり顔を突き合わせていれば当たり前といえば当たり前です。
 テレビなども過去の名作品と云われた放送の再放送が多くなって来ました。毎年恒例の某局の大河ドラマも撮影分のみの放送で、収録出来ない状況なので今後の放送をどうするか現在検討中との事です。
 そういえば多くの困っている方の中に“お笑い”の方がいます。最近はコロナ禍前に大いに受けていたものが放映され、画面では出演者が大笑いしていますが、私はあまり面白くないなとこの頃感じています。
 暗い世情だから明るいものをという企画かなとも思うのですが、何か逆に笑い顔や声が痛々しく感じる気がします。
 『笑う門には福来たる』と言いますが、笑う事は健康面で医学の精神医療領域で既に実証されています。

△医院に本がありました。


 泣く事と、笑う事は面白い関係で、悲しい事、例えばお葬式の通夜で故人の思い出話しをして泣いていたと思ったら、ふとした昔のことが話題になり、何処かのスイッチに触れて大笑いする人がよく目にします。
 突然ですが、私の好きだった新喜劇に藤山寛美さんがいました。親子の情愛などの人情噺を取り上げたもので、観客を泣かせて、泣かせて、そして最後の見せ場で大笑いをとって大団円で終わるというお決まりのパターンでしたが、テレビを通じても腹を抱えて笑った思い出があります。稀代の名優さんであったと思います。

 人は冷静に考える事によって動く(行動する)だけでなく、泣いたり、笑ったりする感情の方が行動原理に大きな影響があるのではないかと最近の出来事見てて思います。
 先々月、ドリフで一世を風靡した志村けんさんがコロナで亡くなりました。お笑い界を牽引した一人である事は間違いありません。ネットでは国民栄誉賞をというような事も載っていましたが、確かドリフの番組はPTAの皆さんが子どもに見せてはならない番組No.1というレッテルが貼られてたな〜と変な事を思い出しました。
 きっと、子どもたちの純粋な心に届くものがあったのではと思います。

△可愛い笑顔(私の孫ではありません。フリー素材です。)




 早く、お笑い芸人の皆さんのネタや喜劇が日常生活に戻ってくることが、コロナ克服の一つのバロメーターになるのかもしれません。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:51Comments(0)

2020年05月29日

芽が出て

 先週種まきをしたオクラの畑を見ながら「早く芽が出ないかな〜」と思っていたところ、昨日の夕方に芽を出していました。

 一昨日までは少しだけ土が盛り上がって緑色がちょっとだけ見えてたのですが、「雑草?」と見分けがつかないでいました。
 昨日は植えた何箇所から同じ芽が出て来ていたので雑草でなく、オクラだと確信する事ができました。一昨年は苗を買って植えたのですが、途中で枯れてしまって失敗しただけに今季は名誉挽回です。
 
 毎日水やりをしながら、収穫を楽しみにしています。「食欲が落ちる7月くらいにはあのネバネバの食感が味わえると思うと楽しみ」と家人に仮に言ったものなら、「食欲減退⁇、誰が〜」と返されそうです。
 そう言えば、今日の新聞にサラリーマン川柳の入選作品が載っていました。その中に『我が家では 最強タッグ 妻娘』毎年悲哀あふれるサラリーマンの日常が浮かんできます。何となく、仕事帰りにちょっと一杯の気持ちって分かりますよね。
 
 オクラに取り敢えず愛情注いで、今日も水やり、明日も水やりですね。

△芽が出たオクラちゃん、適当に間引きする必要があります。



△今シーズン秘密兵器の発酵油かす。行きつけの床屋さんから教えて頂きました。ショウジョウバエが出たので家人から家の離れた場所に避難させられました。




   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:56Comments(0)プライベート

2020年05月28日

杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)

 今日は天気が良いので忙しい、忙しい。
 新聞の行事欄は在庁となっていましたが、新庁舎建設現場視察、エゴマの種まき、そして最後に職員向けのチェンソーの講習会があると聞いたので、様子を見に行きました。

 チェンソーは、林業をやる人には本当に便利な道具ですが、大きな怪我に繋がることがあります。実際、昨年も県内で死亡事故が発生していると聞きました。また、林業に従事する方達の万一の時に掛けておく傷害保険の保険料は一般の現場作業員より、特段高いと云われています。

 そんな状況にもあり、チェンソーの構造や正しい使い方などを理解して操作する事が重要です。チェンソーは買う時には特に免許とか必要無いので、庭の雑草を刈る草刈機と同様に自己流でやっている人も多いのではないかと思われます。
 慣れているかもしれませんが、仕事としてやるにはきちんとした講習を受けた上でやらなけれなりません。もちろん、自家用でも同じかと思いますが。

 役場の業務としては、通常時の道路や施設管理の上で使う必要がありますが、豪雨や台風の被害による倒木が最近度々発生しています。その処理を早くやるためには、チェンソーの扱いにしっかりと多くの職員が慣れておく必要があり、時宜を得た講習会となりました。
 今後、そういう災害のリスクのあるシーズンに向かいますが、倒木は立木と違って伐った時に倒れる方向、跳ね具合など、予測が難しく技術が必要となり、正しい知識を持ち、経験を積んでおく必要があります。

 今日は元県職員で林務業務や林業総合センターで指導に当られた二人の講師さんをお招きし、各課職員や現場で従事する臨時の方など20人が参加し講習会が行われました。

 午前中は総合文化センターで座学、午後は近くの天狗山に上がって二班に分かれて実習を行いました。参加した皆さんは、チェンソーの構造やメンテナンスなど熱心に講師の話しに聞き入っていました。

 私も自家用で幾度か使った事がありますが、いくら慎重にやってても「あぶね〜」と思った事があります。怪我はしたことはありませんが、講座を見ていて自己流の怖さを感じました。
 でも、当分はやる機会は無いのかな〜と、少し寂しい感じもします。

△座学の様子。



△並んだチェンソー、講師の話では小さいのは扱いやすく、市街地でも音が静かで扱いやすいが、実は事故が多いのは小さい方が多いので気を付けてとの事でした。



△午後の実習の打ち合わせ風景



△分解して構造を説明し、調整がいかに大事かを学びます。



△研ぎの仕方です。赤い板には30度、35度などの刻みが入っており、その角度に合わせて研いでいくそうです。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:53Comments(0)上松町

2020年05月28日

エゴマ播種

 町の特産品として生産奨励している“エゴマ“の種まきが行われると農林係職員に聞き訪ねました。
 新庁舎の視察があり、作業は終了に近かったのですが、職員に地域おこし協力隊などが作業に参加していました。

△既に播種用のポットに蒔いて水をかけていました。苗を植えるのは7月くらいとの事で、一緒に作業しましょうと誘われましたので、時間つくって行きたいと思います。





 エゴマはDHA、EPAやαリノレン酸などのオメガ3脂肪酸を豊富に含み、健康維持や認知症予防にも効果があると言われ、NHKの『試してガッテン』でも紹介されています。
 特に上松町特産品開発センターで精製したエゴマオイルは搾油前の処理が丁寧に処理されているため、製品としてユーザーの評判を得ています。
 ふるさと納税の売れ筋No.1ですので、是非お試しください。15,000円寄付で2本お礼となります。健康でいただきたい貴方の大事な人へのプレゼントとして如何でしょうか。
 何時もなら売れ切れていますが、今年は搾油が遅かったため、あと少し在庫があると聞きました。
 詳しくは上松町特産品開発センターまで
 0264ー52ー1505
 売れ切れごめん です



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:42Comments(0)上松町

2020年05月28日

基礎が大事です。(新庁舎建設現場視察)

 今日は、2月4日の新庁舎建設安全祈願祭以来、初めて役場新庁舎の建設現場を視察いたしました。
 ちょうど、南側の基礎の部分が一部出来上がり埋め戻しが終わり、更に北側(総合文化センター側)の部分が型枠工事、コンクリート打設が始まるという事で後では見られなく部分があるということでしたので見させて頂くことにしました。

 工事現場に足を踏み入れるのは、2月4日の安全祈願祭以来となります。フェンス越しにはいつも見ているのですが、地下の部分は外の道路から見る事が出来ませんので、どんな状況になっているのか楽しみなところがあります。

△北側は、明後日からコンクリートを打設する予定で、鉄筋周りに型枠をはめる作業をしていました。


 コンクリートを入れる時は急激に入れると型枠が圧に負けて壊れるので、徐々に入れていくとの事でした。

△深さは地上レベルから約2m少し掘り下げて鉄筋を入れて上げてあります。この部分は外側からは見ることが出来ません。



△PS(パイプスペース)が基礎部分に既に配置されています。ここに設備関係のコードなどが通ります。こうした工事の現場責任者はさながら、オーケストラの指揮者の様です。



△南側は既に埋め戻しが終わってました。



△現場事務所前には完成予想図、現場出入口には一週間の工事内容が記載されています。




 今月末で出来形は約20%という事で、概ね予定どおり進んでいると説明を受けました。コロナ禍の影響で資材の供給や東京では工事そのものが感染防止のためストップしたという報道もありましたのでひとまずホッとしました。
 
 同行した責任者と教育長に子ども達にも見せてやりたいと話したところ、賛同してくれましたので、子供たちも含めて町民の皆さんに安全が確保出来た段階で実現したいと思います。
 とにかく無事に工事が竣工できることを願う視察となりました。

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:59Comments(0)上松町

2020年05月27日

触れないのに

 言葉には魂が宿ると考えたのは平安時代でしょうか?何れにしても古代からの日本らしい考えの一つだと思います。それは西洋の呪術によるものもある様ですので、万国共通とも言って良いようです。
 言霊(ことだま)とも表現されますが、言葉には霊力があり、口から発した事により魂が宿り、人の考えや行動に影響があると考えられています。

 他人の言葉を聴いた時、自分の奥底にある自分自身の知らない純粋な気持ちや今までの体験などを通じて得てきた記憶に繋がる何かに響いたときに使われる表現として「琴線に触れる」というものがあります。どうして琴線なのかは分かりませんが、知っている方いたら教えてください。この言葉を最初に考え、使った人って凄いと思います。
 実際には琴の弦に手で触れることができても、心の中にある琴の糸があるという表現の発想は浮かばないと思うのは、凡人が故の私の考えが及ばないからでしょう。
 他に「・・・に触れる」という表現で感情を表す言葉に「逆鱗に触れる」という言葉もあります。上司や目上の人の怒りを買うことですが、先ほどの琴線と混同している方も多いとインターネットで注意されていました。
 実際には見えないもの、無いものを触れることは出来ないのですが、言葉の持つ“力“には驚かされます。

 最近のコロナ禍の中で、世界のリーダーたちの言葉の資質が浮かび上がって来た感じがします。自分の言葉で語り、国民を導いている方の評価は総じて高いのかもしれません。

 言葉を大事にするという意味では、“歌“の歌詞の中に凝縮されていると思います。先日、町では「新型コロナに負けない上松町宣言」を発しましたが、その表題を考えた時にZARDの「負けないで」という歌詞が浮かびました。
 某民間テレビの24時間テレビの中で芸能人がマラソンをしてチャリティ募金を集めるという企画のバックで流れていた歌です。
 サビの部分で『♭♭負けないで〜もう少し〜最後まで走り抜けて〜どんなに離れてても〜心は側にいるは〜♯♯』という苦しく走っている普段走ることがあまりないであろう芸能人(芸能人ではありませんが、私もそうです)を応援するものです。

 番組を観てその歌と画面を見るときっと感動する人も多かったのかもしれません。歌っていたZARDのボーカルの坂井泉水さんは自分で作詞した方で、私も好きな歌手の一人でしたがテレビへの露出は少なかった方です。
 これから更に皆んなを応援するいい歌を送り出してくれると期待したのですが、40歳の若さで鬼籍に入られ本当に残念でした。今日、5月27日は坂井さんの13回目の命日に当たるとの事ですが、亡くなってもなお坂井さんの言葉は生きていると思います。

 また、先日、若い女性プロレスラーの方が自らの命を絶って亡くなられた事件があり、インターネットのSNS上での誹謗中傷する言葉に耐えることが出来なかったという事が報じられています。言葉は人を勇気付ける事も、悲しい事件を引き起こす事もあるという事を改めて感じました。
 行政の一旦を担う者として、自分の発する言葉に責任を持つことの大事さを肝に銘じなければならないと感じる今日この頃です。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 06:28Comments(0)

2020年05月26日

思い出した古文

 こんなご時世だからなのか分かりませんが、変に昔の事や学んだことがふっと頭の中に浮かびます。
 今朝方、確か高校の古文(漢文だったかもしれません)の授業だった時に『塞翁が馬』という言葉を学んだな〜と急に頭の中に浮かびました。
 60歳も半ばになりつつあるこの頃で「高校の時に学んだ事を覚えているって、自分って凄い」と無言で呟き自画自賛します。しかしながら、最近覚えるIT系の言葉は何故か超特急で忘れ、今朝、家人に言われたご用事も、うっかり忘れてしまうことも間々あるのは、まだまだ“ご愛敬“の範疇でしょう。
 話はもとい、『塞翁が馬』の故事は人間の禍福は日々転々とするので予測できないという故事によりますが、現在のコロナ禍を考えるときっと良いことがこの先あるのだろうと期待します。
 そういえば、お馬さんをとても好きな方にとって非常に楽しみしている日本ダービーも今週末にありますが、競馬場内も無観衆だそうです。
 私は、競馬を実際に見たことはありません。しかしながら、画面越しで伝わる出走前のあの地響きの様な歓声は平和な世界の象徴でもあったのでしょう。友好自治体の豊明市には競馬場がありますので、いつかその時が来れば実際に行ってみたいです。

△文とは関係ありませんが。塞翁が馬ならぬサラブレッド馬です。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:44Comments(1)プライベート

2020年05月25日

ハプニング

 今日は、本当に久しぶりに長野市に出張で出かけました。
 最近、行事のほとんどがキャンセルとなる中、たまにキャンセルされていない行事があると『本当に明日有りますか?」などという確認の電話をした上で行かないと大変な目に合います。
 長野行きの上松駅止まりの一本しかない8時23分の特急“しなの”に乗るのも約一ヶ月以上だなと感慨にふけって駅のホームで待っていました。
 『あれもう時間なのに来ないな〜』と思い、時間を見ると既に8時30分近くになっていました。駅の構内放送も流れないし、と思って、その時、頭よぎったのが『まさかコロナの影響による減便⁇』という事でした。
 慌ててホームの階段を焦って上り、下りて(これが大変)駅の職員に聞くと「えっ!まだ来てませんか?」という返事、「あー今、隣の倉本駅に止まってますね〜」と確認してくれ、木曽福島駅に確認すると「何かに当たって安全確認のため、止まっているみたいです」との事。
 元のホームに戻った時、駅の職員さんが「鹿とぶつかったらしいですよ」と情報を頂いた。『また鹿か〜』と思った私、実は昨年も特急に乗った時に木曽平沢駅で止められたのが思い出されました。
 木曽には“カモシカ“は昔からいたのですが、最近“ニホンジカ“が相当数増やして来ていると猟友会など関係者の方々から聞いてますが、こうした事故が今後ますます増えるんでしょうね。
 “ニホンジカ“は低層植物を食べ、繁殖能力も高く、森林の生態系を脅やかす存在となります。有害鳥獣の管理計画では、出来るだけ駆除する方針ですが、警戒心も強くなかなか仕留められないようです。
 “ニホンジカ“は自分の脚(第二関節?)より雪が深く積もった所から先は進めないと聞いた事があります。この冬もそうだったのですが、少ない雪が影響し、伊那谷から餌の食い放題の木曽に侵入してしているんでしょう。
 地球温暖化の影響でもあると思いますが、動物が特急をも停めてしまう事件に二回も逢うとは、久しぶりの出張のハプニングも嬉しい様なと言えば何か変ですが、そんな気持ちになりました。
 今日の行事に間に合うか心配です。

△JRと動物の衝突事故はよくある様ですが、シカは多いんでしょうか?私に経験では、そういえば横に逃げるというよりも道沿いに逃げますよね。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:03Comments(1)上松町

2020年05月24日

木曽の春

 今日は気持ちの良い春の陽を浴び、田植えの手伝い(邪魔しに?)をしました。
 太陽の光を浴びることは認知予防にも役立つ酵素が分泌されると以前に国立医療機関の先生が講演で話されていました。最近の家に籠もる生活をしていると、精神的なものだけでなく、実際の体調にも表れて来ます。

△例年のごとく田んぼには“オタマジャクシ“が真っ黒になって泳いでいました。



△ハッチョウトンボ?5センチにも満たない小さなトンボが畦を飛んでいました。



△駒ヶ岳を背景の農作業、脳作業?







   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:06Comments(1)プライベート

2020年05月23日

五社神社例祭

 本日、毎年恒例の五社神社例祭が執り行われました。毎年とはいっても今年はコロナ禍の影響で神事のみのお祭りでした。

 いつもなら上若連のお神楽が出て、獅子舞も奉納され、地域の皆さんが出店をするなど賑やかなお祭りとなるはずですが今年だけは致し方ありません。
 五社は、皇大神宮、熱田神社、御嶽神社、三嶋神社、そして水天宮の五社を祀っています。今年の様なコロナ禍では何処に祈願したらいいのか分かりませんが、とにかく、早く収まって欲しいと願うばかりです。

△神事の様子です。コロナ禍が収束し一刻も早い日常を願い





△湯立て神楽用の笹







  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 20:57Comments(0)上松町