2020年05月28日
杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)
今日は天気が良いので忙しい、忙しい。
新聞の行事欄は在庁となっていましたが、新庁舎建設現場視察、エゴマの種まき、そして最後に職員向けのチェンソーの講習会があると聞いたので、様子を見に行きました。
チェンソーは、林業をやる人には本当に便利な道具ですが、大きな怪我に繋がることがあります。実際、昨年も県内で死亡事故が発生していると聞きました。また、林業に従事する方達の万一の時に掛けておく傷害保険の保険料は一般の現場作業員より、特段高いと云われています。
そんな状況にもあり、チェンソーの構造や正しい使い方などを理解して操作する事が重要です。チェンソーは買う時には特に免許とか必要無いので、庭の雑草を刈る草刈機と同様に自己流でやっている人も多いのではないかと思われます。
慣れているかもしれませんが、仕事としてやるにはきちんとした講習を受けた上でやらなけれなりません。もちろん、自家用でも同じかと思いますが。
役場の業務としては、通常時の道路や施設管理の上で使う必要がありますが、豪雨や台風の被害による倒木が最近度々発生しています。その処理を早くやるためには、チェンソーの扱いにしっかりと多くの職員が慣れておく必要があり、時宜を得た講習会となりました。
今後、そういう災害のリスクのあるシーズンに向かいますが、倒木は立木と違って伐った時に倒れる方向、跳ね具合など、予測が難しく技術が必要となり、正しい知識を持ち、経験を積んでおく必要があります。
今日は元県職員で林務業務や林業総合センターで指導に当られた二人の講師さんをお招きし、各課職員や現場で従事する臨時の方など20人が参加し講習会が行われました。
午前中は総合文化センターで座学、午後は近くの天狗山に上がって二班に分かれて実習を行いました。参加した皆さんは、チェンソーの構造やメンテナンスなど熱心に講師の話しに聞き入っていました。
私も自家用で幾度か使った事がありますが、いくら慎重にやってても「あぶね〜」と思った事があります。怪我はしたことはありませんが、講座を見ていて自己流の怖さを感じました。
でも、当分はやる機会は無いのかな〜と、少し寂しい感じもします。
△座学の様子。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](//img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-038350400s1590644726.jpg)
△並んだチェンソー、講師の話では小さいのは扱いやすく、市街地でも音が静かで扱いやすいが、実は事故が多いのは小さい方が多いので気を付けてとの事でした。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](//img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-025328700s1590644855.jpg)
△午後の実習の打ち合わせ風景
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](//img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-088456100s1590644912.jpg)
△分解して構造を説明し、調整がいかに大事かを学びます。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](//img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-035849500s1590644976.jpg)
△研ぎの仕方です。赤い板には30度、35度などの刻みが入っており、その角度に合わせて研いでいくそうです。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](//img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-066281600s1590645094.jpg)
新聞の行事欄は在庁となっていましたが、新庁舎建設現場視察、エゴマの種まき、そして最後に職員向けのチェンソーの講習会があると聞いたので、様子を見に行きました。
チェンソーは、林業をやる人には本当に便利な道具ですが、大きな怪我に繋がることがあります。実際、昨年も県内で死亡事故が発生していると聞きました。また、林業に従事する方達の万一の時に掛けておく傷害保険の保険料は一般の現場作業員より、特段高いと云われています。
そんな状況にもあり、チェンソーの構造や正しい使い方などを理解して操作する事が重要です。チェンソーは買う時には特に免許とか必要無いので、庭の雑草を刈る草刈機と同様に自己流でやっている人も多いのではないかと思われます。
慣れているかもしれませんが、仕事としてやるにはきちんとした講習を受けた上でやらなけれなりません。もちろん、自家用でも同じかと思いますが。
役場の業務としては、通常時の道路や施設管理の上で使う必要がありますが、豪雨や台風の被害による倒木が最近度々発生しています。その処理を早くやるためには、チェンソーの扱いにしっかりと多くの職員が慣れておく必要があり、時宜を得た講習会となりました。
今後、そういう災害のリスクのあるシーズンに向かいますが、倒木は立木と違って伐った時に倒れる方向、跳ね具合など、予測が難しく技術が必要となり、正しい知識を持ち、経験を積んでおく必要があります。
今日は元県職員で林務業務や林業総合センターで指導に当られた二人の講師さんをお招きし、各課職員や現場で従事する臨時の方など20人が参加し講習会が行われました。
午前中は総合文化センターで座学、午後は近くの天狗山に上がって二班に分かれて実習を行いました。参加した皆さんは、チェンソーの構造やメンテナンスなど熱心に講師の話しに聞き入っていました。
私も自家用で幾度か使った事がありますが、いくら慎重にやってても「あぶね〜」と思った事があります。怪我はしたことはありませんが、講座を見ていて自己流の怖さを感じました。
でも、当分はやる機会は無いのかな〜と、少し寂しい感じもします。
△座学の様子。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](http://img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-038350400s1590644726.jpg)
△並んだチェンソー、講師の話では小さいのは扱いやすく、市街地でも音が静かで扱いやすいが、実は事故が多いのは小さい方が多いので気を付けてとの事でした。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](http://img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-025328700s1590644855.jpg)
△午後の実習の打ち合わせ風景
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](http://img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-088456100s1590644912.jpg)
△分解して構造を説明し、調整がいかに大事かを学びます。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](http://img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-035849500s1590644976.jpg)
△研ぎの仕方です。赤い板には30度、35度などの刻みが入っており、その角度に合わせて研いでいくそうです。
![杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習) 杣人[そまびと]講習会(職員チェンソー講習)](http://img01.naganoblog.jp/usr/o/y/a/oyamakoto/sp-066281600s1590645094.jpg)
Posted by 大屋誠 at 14:53│Comments(0)
│上松町