2025年05月09日

順調?(YouTube農業)

 4月9日に植えつけたジャガイモが順調に育ち、もう少しで“芽かき”をする時期を迎えようとしています。
△こんな感じです。


 そのすぐ隣に昨年秋に植えたニンニクもあと少しで芽が出ようとしています。最近は便利なものでYouTubeを見ると農業系YouTuberが懇切丁寧に植える際の注意点やその後の病気予防、起きてしまった時の対処まで教えてくれます。
 畑に行って画面を見ながら実際に耕して土づくりのヒントなどを頂き素人農業者は汗を流しています。
 昔、ジャガイモを作った時に大きく育ったのですが、連日の雨で収穫できず、その後仕事が忙しく収穫時期を逸してしまい、ほとんどを腐らしてしまい呆然となった苦い教訓があります。
 今年は時間に余裕があるので、そのような事は無いと思いますが、梅雨時を迎えると病気が心配されるので収穫までは気が抜けません。
 桜は散っていますが毎年咲く春の花が咲き誇っています。今は空き家となっていますが、畑に行く道の傍にそこには毎年咲く一際目立つ花が咲いています。
△こんな花です。


 植えたご主人が亡くなってから30年以上経っている事から恐らく50年以上前から春には咲いているものと思われます。
 このような花を見ると、菅原道真が太宰府に流されていく時に自分の屋敷の梅の花を見て詠んだ「東風(こち)吹かば 思い起こせよ梅の花 主人なしとて 春を忘るな」の和歌を思い出します。
 今となっては、春になると咲く花を見て空家となった家と亡くなったご主人、お世話になった叔母さんを思い出します。

   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 07:15Comments(0)プライベート