2023年06月29日
交通安全功労者表敬訪問
去る6月23日に交通安全功労者として県警本部長、県交通安全協会長から表彰された町関係者2名の方が受賞の報告に訪問されました。
交通安全功労者として野村武敏さん、運転優良者として西田正和さんが受賞されました。
野村さんは毎日愛犬のナナちゃん、奥様と小学校の児童を10年以上に亘って見守りを続けています。表彰状を拝見させて頂き、『これは野村さんの横に“ナナちゃん”と書いてあるんでしょうね』と話し、ご家族皆んなで受けられた賜物と喜びました。
△児童から頂いた御礼の絵。野村さんは『これは私の宝』と言っておられました。

また、交通安全を祈願したひのき製の御守りを彫って作り、夏の交通安全のイベントである赤沢交通指導所などでドライバーに配っています。
現在までに作成したお守りは何と3千体を超えるそうですが、なんとも微笑ましい御守りは頂いた方にも好評です。いつまでもお元気で5千体、1万体を目指して活動して頂きたいと思います。
西田さんは、NPO法人『げんき』を立ち上げて毎日高齢者への支援を主として活動しており、活動上自動車を運転する機会が多く交通安全にはひときわ留意されています。普段お会いする時もそうですが、運転中にすれ違う時も和やかな笑顔で軽く会釈を返してくれます。
こうしたドライバーが多くなってくれば町も明るくなり、そして事故や違反も少なくなって来るものと思います。
△最後に記念写真です。右側は大給郡交通安全協会長さんです。

交通安全功労者として野村武敏さん、運転優良者として西田正和さんが受賞されました。
野村さんは毎日愛犬のナナちゃん、奥様と小学校の児童を10年以上に亘って見守りを続けています。表彰状を拝見させて頂き、『これは野村さんの横に“ナナちゃん”と書いてあるんでしょうね』と話し、ご家族皆んなで受けられた賜物と喜びました。
△児童から頂いた御礼の絵。野村さんは『これは私の宝』と言っておられました。

また、交通安全を祈願したひのき製の御守りを彫って作り、夏の交通安全のイベントである赤沢交通指導所などでドライバーに配っています。
現在までに作成したお守りは何と3千体を超えるそうですが、なんとも微笑ましい御守りは頂いた方にも好評です。いつまでもお元気で5千体、1万体を目指して活動して頂きたいと思います。
西田さんは、NPO法人『げんき』を立ち上げて毎日高齢者への支援を主として活動しており、活動上自動車を運転する機会が多く交通安全にはひときわ留意されています。普段お会いする時もそうですが、運転中にすれ違う時も和やかな笑顔で軽く会釈を返してくれます。
こうしたドライバーが多くなってくれば町も明るくなり、そして事故や違反も少なくなって来るものと思います。
△最後に記念写真です。右側は大給郡交通安全協会長さんです。

Posted by 大屋誠 at
10:18
│Comments(0)
2023年06月28日
子ども第三の居場所協定調印式・内覧会
以前にもお披露目式でお伝えした「子ども第三の居場所」について、今日正式にB&G財団との間で協定が締結されました。
一昨年、B&G財団が進めている防災拠点整備事業で来訪された折、菅原理事長さんから財団が進めている「子ども第三の居場所」の整備について打診があり、学童クラブを運営している上松町子ども未来会議と協議を進め受け入れを決定しました。
建設費5千万円、運営費3年に亘り月額80万円を最高限度として助成して頂けるものです。施設整備の殆んどを助成して頂き建設しました。
学童クラブ『お日さまクラブ』が利用していた旧母子健康センターは私が物心ついた時から有りましたので、かれこれ70年近く経ち老朽化が著しくどうにかしてやりたい考えていたので本当にタイミング良い中で声をかけて頂きました。
今まで無かったシャワー室や冷暖房完備、トイレは洋式トイレ、具合が悪くなった時に休む静養室などが新しく設けられました。
調印式にはB&G財団菅原理事長、担当の竹谷さん、町・議員関係者、教育関係者、施工業者、運営関係者など多くの方々が出席され挙行されました。
△会場の様子

△調印式後の記念写真

一昨年、B&G財団が進めている防災拠点整備事業で来訪された折、菅原理事長さんから財団が進めている「子ども第三の居場所」の整備について打診があり、学童クラブを運営している上松町子ども未来会議と協議を進め受け入れを決定しました。
建設費5千万円、運営費3年に亘り月額80万円を最高限度として助成して頂けるものです。施設整備の殆んどを助成して頂き建設しました。
学童クラブ『お日さまクラブ』が利用していた旧母子健康センターは私が物心ついた時から有りましたので、かれこれ70年近く経ち老朽化が著しくどうにかしてやりたい考えていたので本当にタイミング良い中で声をかけて頂きました。
今まで無かったシャワー室や冷暖房完備、トイレは洋式トイレ、具合が悪くなった時に休む静養室などが新しく設けられました。
調印式にはB&G財団菅原理事長、担当の竹谷さん、町・議員関係者、教育関係者、施工業者、運営関係者など多くの方々が出席され挙行されました。
△会場の様子

△調印式後の記念写真

Posted by 大屋誠 at
11:15
│Comments(0)
2023年06月27日
人権擁護委員感謝状伝達
27日、3期9年の長きに亘り人権擁護委員を務めて頂いた栄町の梅本弘さんが退任するに当たり法務大臣からの感謝状が贈呈されました。
人権擁護委員は法務大臣の委嘱により人権についてその思想の普及啓発や身近な相談相手として活動されています。
梅本さんは地域でのイベントでの普及啓発や高齢者施設での相談など積極的に取り組んで頂きました。
私からお礼の言葉として『人権というものは眼には見えないが、イジメや虐待、差別など表に出て一旦問題となると社会に大きな影響を与える。だからこそ普段の活動が重要であり、長年の御功労に感謝します』と述べさせて頂きました。
△長野地方法務局木曽支局長から感謝状伝達

△皆さんと一緒に記念写真

梅本さんには“上松町いじめ問題対策協議会”会長にも就任頂き活動していただきました。まだ交通安全協会の活動にも参加していただいており、今後の益々ご健康で、ご活躍されますことを祈念申し上げてお礼とさせて頂きます。
人権擁護委員は法務大臣の委嘱により人権についてその思想の普及啓発や身近な相談相手として活動されています。
梅本さんは地域でのイベントでの普及啓発や高齢者施設での相談など積極的に取り組んで頂きました。
私からお礼の言葉として『人権というものは眼には見えないが、イジメや虐待、差別など表に出て一旦問題となると社会に大きな影響を与える。だからこそ普段の活動が重要であり、長年の御功労に感謝します』と述べさせて頂きました。
△長野地方法務局木曽支局長から感謝状伝達

△皆さんと一緒に記念写真

梅本さんには“上松町いじめ問題対策協議会”会長にも就任頂き活動していただきました。まだ交通安全協会の活動にも参加していただいており、今後の益々ご健康で、ご活躍されますことを祈念申し上げてお礼とさせて頂きます。
2023年06月27日
出羽海部屋木曽合宿一般公開
24日、出羽海部屋の木曽合宿の最後を飾る一般公開が木曽町七笑地籍の木曽町相撲場で行われました。
力士たちがぶつかり合う“バチ!”、「バシ!”」というような何とも例えようのない音が会場内に響き稽古の凄まじさを感じました。
△ぶつかり稽古で弟弟子に稽古を付ける御嶽海関

当日は御嶽海関が「水の大使」を務める名古屋市から河村たかし市長も応援に駆けつけてくれました。
△河村市長と記念写真

△木曽町中学校から贈られた化粧回しを着けて皆さんに挨拶

△床山さんの髪結、呼出さんの太鼓など伝統的な技能に触れる一般公開でした。


御嶽海関から名古屋場所での活躍を期待して欲しいと力強い言葉がありました。涼しい木曽から暑い犬山市での場所前の調整となりますが、体調をしっかりと整え本番に備えて欲しいと思います。
力士たちがぶつかり合う“バチ!”、「バシ!”」というような何とも例えようのない音が会場内に響き稽古の凄まじさを感じました。
△ぶつかり稽古で弟弟子に稽古を付ける御嶽海関

当日は御嶽海関が「水の大使」を務める名古屋市から河村たかし市長も応援に駆けつけてくれました。
△河村市長と記念写真

△木曽町中学校から贈られた化粧回しを着けて皆さんに挨拶

△床山さんの髪結、呼出さんの太鼓など伝統的な技能に触れる一般公開でした。


御嶽海関から名古屋場所での活躍を期待して欲しいと力強い言葉がありました。涼しい木曽から暑い犬山市での場所前の調整となりますが、体調をしっかりと整え本番に備えて欲しいと思います。
Posted by 大屋誠 at
14:22
│Comments(0)
2023年06月27日
消防ポンプ操法大会
23日、消防委員会が開催され、5ヵ年の整備計画と消防団員の処遇改善が審議され事務局案のとおり承認されました。
処遇の改善は国の「消防団員の処遇等に関する検討会」中間報告において報酬等の改善の取り組みを進めることなどの方針が出されました。
また、団員の確保のためには社会的評価の向上、広報、訓練のあり方なども含め他にも取組むべき重要な課題があることから引き続き検討していくとのことです。
今回の引き上げで特に一般団員は年12500円から36500円へと大幅に引き上げられる事で了承していただきました。また、各階級の報酬もそれぞれ見直すことで了承して頂きました。
△消防委員会の様子

会議の後、下河原グランドで行われた第三分団の選手激励会に出席しました。長い間の訓練に仕事の後に参加して頂いた事、それを支えて頂いたご家族、準備他でサポートして頂いた本部他各分団の団員の皆様に感謝を申し上げました。
△選手の皆さんです。

△郡大会に臨む最後の操法です。指揮者の凛とした声が静かなグランドに響きます。


郡大会で見事優勝‼️
王滝村で25日に開かれた郡大会で僅差でしたが、見事優勝を飾りました。新調された真新しい優勝旗を胸に凱旋できました。
△出順で一番という緊張する中、見事な訓練成果を発揮しました。

△応援する仲間たち


来る7月23日の県大会を目指して体調を整え、さらに訓練に励んでください。
処遇の改善は国の「消防団員の処遇等に関する検討会」中間報告において報酬等の改善の取り組みを進めることなどの方針が出されました。
また、団員の確保のためには社会的評価の向上、広報、訓練のあり方なども含め他にも取組むべき重要な課題があることから引き続き検討していくとのことです。
今回の引き上げで特に一般団員は年12500円から36500円へと大幅に引き上げられる事で了承していただきました。また、各階級の報酬もそれぞれ見直すことで了承して頂きました。
△消防委員会の様子

会議の後、下河原グランドで行われた第三分団の選手激励会に出席しました。長い間の訓練に仕事の後に参加して頂いた事、それを支えて頂いたご家族、準備他でサポートして頂いた本部他各分団の団員の皆様に感謝を申し上げました。
△選手の皆さんです。

△郡大会に臨む最後の操法です。指揮者の凛とした声が静かなグランドに響きます。


郡大会で見事優勝‼️
王滝村で25日に開かれた郡大会で僅差でしたが、見事優勝を飾りました。新調された真新しい優勝旗を胸に凱旋できました。
△出順で一番という緊張する中、見事な訓練成果を発揮しました。

△応援する仲間たち


来る7月23日の県大会を目指して体調を整え、さらに訓練に励んでください。
Posted by 大屋誠 at
11:51
│Comments(0)
2023年06月20日
森林に係る総会等に参加
週明けの19日から20日にかけて森林や林業に係る総会や役員会があり長野市林業センターに出張しました。梅雨の間の晴れ間ということで暑い長野を予想していましたが、心地よい風がビルの間を通り抜ける気持ちの良い雰囲気で暑いのが苦手な私にとっては幸いでした。
19日は「みどりの基金」評議員会、20日は林業センター総会、長野県林業コンサルタント協会通常総会と森林・林業の関係団体の総会ラッシュです。
最近、森林・林業の出張が多いとの話が副町長からありました。そして数えてみたら森林・林業関係だけで12団体の役職員を引き受けていました。引き受けたというよりも全てが木曽山林協会長などの町村会の職に付いてくるものですが、そんなにあったのかと改めて数えて思いました。
森林・林業は成長産業として期待される一方で、担い手不足、ICT活用などが急務です。私自身勉強になることが多く、また団体役員では現職時代に一緒に仕事をした方もおり、お互いに顔を見て会うのも楽しみです。
△林業コンサルタント協会の様子です。役員側からしか撮れないので失礼ですが羽田理事長の挨拶です。

総会後、森林林業技術会員研修会が開催され、“長野県における民有林林道施設災害の実態と要因分析”と題して国立の森林研究整備機構 森林総合研究所 白澤紘明氏の研究発表がありました。
19日は「みどりの基金」評議員会、20日は林業センター総会、長野県林業コンサルタント協会通常総会と森林・林業の関係団体の総会ラッシュです。
最近、森林・林業の出張が多いとの話が副町長からありました。そして数えてみたら森林・林業関係だけで12団体の役職員を引き受けていました。引き受けたというよりも全てが木曽山林協会長などの町村会の職に付いてくるものですが、そんなにあったのかと改めて数えて思いました。
森林・林業は成長産業として期待される一方で、担い手不足、ICT活用などが急務です。私自身勉強になることが多く、また団体役員では現職時代に一緒に仕事をした方もおり、お互いに顔を見て会うのも楽しみです。
△林業コンサルタント協会の様子です。役員側からしか撮れないので失礼ですが羽田理事長の挨拶です。

総会後、森林林業技術会員研修会が開催され、“長野県における民有林林道施設災害の実態と要因分析”と題して国立の森林研究整備機構 森林総合研究所 白澤紘明氏の研究発表がありました。
Posted by 大屋誠 at
13:38
│Comments(0)
2023年06月13日
梅雨の晴れ間
この季節、何かしらの総会が毎週入って長野や東京などへの出張も多くなって来ました。新型コロナの感染症類型が2類から5類に見直されて拍車がかかってきた感があります。
出張には上松からJRで直接行く方法と木曽福島までバスを利用し、木曽福島駅から特急を利用するときが多いのですが、周りの景色を見ながら行くのは自動車と違った風情があります。
先日、バスに乗ろうとして駅に向かうと、ひのきの里文化センターの周りの花壇を商工会女性部の皆さんが花を植えていました。駅周辺はやはり“町の顔”でもあります。毎年、自主的にボランティアで駅周辺でやっていただいるとの事ですが、美しい花を見ると心が和みます。
商工会女性部の皆さんには町からも花の購入費など助成させて頂いていますが、やはり皆んなで景観を美しくしていく事は町づくりの上で重要です。
今回は調整ができず間に合わなかったのですが、女性部には役場職員会も一緒に作業が出来ればと提案しております。駅舎や駅構内も含めて環境整備が行うことが出来ればと思います。
△わいわいと言いながら楽しい作業のようでした。

出張には上松からJRで直接行く方法と木曽福島までバスを利用し、木曽福島駅から特急を利用するときが多いのですが、周りの景色を見ながら行くのは自動車と違った風情があります。
先日、バスに乗ろうとして駅に向かうと、ひのきの里文化センターの周りの花壇を商工会女性部の皆さんが花を植えていました。駅周辺はやはり“町の顔”でもあります。毎年、自主的にボランティアで駅周辺でやっていただいるとの事ですが、美しい花を見ると心が和みます。
商工会女性部の皆さんには町からも花の購入費など助成させて頂いていますが、やはり皆んなで景観を美しくしていく事は町づくりの上で重要です。
今回は調整ができず間に合わなかったのですが、女性部には役場職員会も一緒に作業が出来ればと提案しております。駅舎や駅構内も含めて環境整備が行うことが出来ればと思います。
△わいわいと言いながら楽しい作業のようでした。

Posted by 大屋誠 at
10:49
│Comments(0)
2023年06月04日
台風一過の行事(その3 上松小学校創立150周年記念運動会)
3日に予定されていた行事のうち一つだけ順延されたのが上松小学校の運動会でしたが、4日初夏の心地よい風が吹く中で開催されました。
今年は上松小学校が創立150周年を迎えたことから、『創立150周年記念運動会』と称しての運動会となりました。
私は挨拶の中で『今までの練習を活かし、より速く、より高く、より強く、そして自分の表現で楽しんで欲しい』、『皆さん、先生方、おうちの方、地域の皆さんと共に創った楽しい運動会としていきましょう』と話させて頂きました。
以下その一コマを紹介させて頂きます。
△子どもたちは、5つのチームに分かれて運動会に参加しました。テントは早朝から保護者の皆さんが協力して設営したそうです。

△各チーム代表者が選手宣誓

△1、2年の表現

△3,4年生に表現。ヨサコイソーラン

△5,6年生の組み体操「つなぐ150年の思いをのせて」


△多くのおうちの方、地域の皆さんが来場されました。

△フィナーレは恒例の「木曽踊り」を保護者、地域の皆さんと一緒に

△今年の運動会の目標『協力して、なかよしの花を咲かそう」

今年は上松小学校が創立150周年を迎えたことから、『創立150周年記念運動会』と称しての運動会となりました。
私は挨拶の中で『今までの練習を活かし、より速く、より高く、より強く、そして自分の表現で楽しんで欲しい』、『皆さん、先生方、おうちの方、地域の皆さんと共に創った楽しい運動会としていきましょう』と話させて頂きました。
以下その一コマを紹介させて頂きます。
△子どもたちは、5つのチームに分かれて運動会に参加しました。テントは早朝から保護者の皆さんが協力して設営したそうです。

△各チーム代表者が選手宣誓

△1、2年の表現

△3,4年生に表現。ヨサコイソーラン

△5,6年生の組み体操「つなぐ150年の思いをのせて」


△多くのおうちの方、地域の皆さんが来場されました。

△フィナーレは恒例の「木曽踊り」を保護者、地域の皆さんと一緒に

△今年の運動会の目標『協力して、なかよしの花を咲かそう」

2023年06月04日
台風一過の行事(その2 消防ポンプ操法大会)
3日夕刻より、先の戦没者追悼式と同様に台風2号の大雨の影響により開催が危ぶまれた町消防ポンプ操法大会が下河原グランドで無事開催されました。
今年は自動車ポンプのみの大会となりましたが、先日行われた大火記念行事以後約3週間仕事の終わりに訓練に励んで今日の大会に臨みました。
近年の操法は昔(私の現役時代今から半世紀前)より、より実践的な内容となっています。前方に標的がありそれを倒すこと、実際に水を放出する事、二つのホースを手広めによることなどが気が付いたのですが他にもあるものと思います。
それを指揮者含めて5人という少人数で時間とともに正確性、規律などを競いますが審判団も選手と同様に走って行かなければならないので大変です。
結果は3分団1班で3週間後に王滝村で開催される郡大会に向けて更なる訓練が続きます。選手だけでなくサポートする分団、本部の皆さんも宜しくお願いします。
△出場を待つ緊張感あふれる現場

△審判団の念入りな打合せ

△家族や地域の皆さんも多く応援に駆けつけて大会を盛り上げてくれました。

△仲間が出場中は整列して見守ります。

今年は自動車ポンプのみの大会となりましたが、先日行われた大火記念行事以後約3週間仕事の終わりに訓練に励んで今日の大会に臨みました。
近年の操法は昔(私の現役時代今から半世紀前)より、より実践的な内容となっています。前方に標的がありそれを倒すこと、実際に水を放出する事、二つのホースを手広めによることなどが気が付いたのですが他にもあるものと思います。
それを指揮者含めて5人という少人数で時間とともに正確性、規律などを競いますが審判団も選手と同様に走って行かなければならないので大変です。
結果は3分団1班で3週間後に王滝村で開催される郡大会に向けて更なる訓練が続きます。選手だけでなくサポートする分団、本部の皆さんも宜しくお願いします。
△出場を待つ緊張感あふれる現場

△審判団の念入りな打合せ

△家族や地域の皆さんも多く応援に駆けつけて大会を盛り上げてくれました。

△仲間が出場中は整列して見守ります。

Posted by 大屋誠 at
09:42
│Comments(0)
2023年06月03日
台風一過の行事(その1 町戦没者追悼式)
昨日の台風2号接近の影響による被害は土砂崩れなどが数箇所あったものの人的、家屋などへの被害がなくホッとしました。
一時は当町でも線状降水帯が発生する可能性があるとの情報もあり緊迫した時もありました。避難所開設への準備も視野に入れながら警戒本部を立ち上げて対応を検討していただけに胸を撫で下ろしました。
一夜明け未明までの雨も止み予定されていた町戦没者追悼式が観音地区の慰霊碑前で執り行われました。
昨年から上松中学校の生徒さんがボランティアで運営を手伝ってくれていますが今日も10人の生徒が献花台の準備などで手伝ってくれました。
△中学校生徒の皆さん

△地区代表の皆さんがそれぞれの想いを込めて献花をします。

△皆んなで揃って記念撮影

町戦没者は287柱で、遠い異国の地で平和と我が国の繁栄、そして望郷の思いで亡くなられたものと追想すると今もウクライナなどで起こっている戦争など一刻も早く終息することを祈るばかりです。
中学生がどの様に受け止めたか聞く機会があれば、遺族援護、傷痍軍人援護、中国残留孤児支援、シベリア抑留者遺骨収集など戦後処理に当たった私の経験を少しでも伝えることができればと思いました。
一時は当町でも線状降水帯が発生する可能性があるとの情報もあり緊迫した時もありました。避難所開設への準備も視野に入れながら警戒本部を立ち上げて対応を検討していただけに胸を撫で下ろしました。
一夜明け未明までの雨も止み予定されていた町戦没者追悼式が観音地区の慰霊碑前で執り行われました。
昨年から上松中学校の生徒さんがボランティアで運営を手伝ってくれていますが今日も10人の生徒が献花台の準備などで手伝ってくれました。
△中学校生徒の皆さん

△地区代表の皆さんがそれぞれの想いを込めて献花をします。

△皆んなで揃って記念撮影

町戦没者は287柱で、遠い異国の地で平和と我が国の繁栄、そして望郷の思いで亡くなられたものと追想すると今もウクライナなどで起こっている戦争など一刻も早く終息することを祈るばかりです。
中学生がどの様に受け止めたか聞く機会があれば、遺族援護、傷痍軍人援護、中国残留孤児支援、シベリア抑留者遺骨収集など戦後処理に当たった私の経験を少しでも伝えることができればと思いました。
Posted by 大屋誠 at
21:40
│Comments(0)