2018年07月29日
御嶽海関への感動感謝
昨日予定されていた夏祭りイベント"第50回ひのきの里夏祭り"が台風12号の影響により中止となりました。
商工会を中心とし、様々な団体が参加・企画し、加えて友好都市の那智勝浦町、豊明市からの皆さんが加わっての半世紀という大きな節目のイベントとなるはずであったのですが、本当に残念でした。
せっかく楽しみにしていた子供さんたちもいることから、用意してある餅投げや花火大会など一部イベントを1日スライドさせる形でできないかと実行委員会で検討した結果、サプライズ演出で予定していた御嶽海関への町からの特別表彰も加えた企画を急遽入れて本日イベントを開催しました。
御嶽海関のご両親にも急なお願いにも関わらずご快諾を頂き、お母さんのマルガリータさんに参加して頂いたお陰で多くの方に参加して頂き賑やかなものとなりました。
町の特別表彰として"あげまつ感動大賞"と銘打って表彰させて頂きました。関取には十両優勝と幕内入幕の時に既に特別表彰していますが、幕内での優勝、加えて長野県出身力士として初めての快挙です。優勝を決めた14日頃から「町で表彰しないのか」などという声を町民の皆様他県外の方からも多く寄せられました。
関取が優勝の後、多忙を極めており、いつ帰省するか分からないため、プライベートな時間はくつろいで過ごして頂くことが次の大きな目標に向かっての大事な時間になるものと思い、本人に代わってご両親に贈らさせていただきました。
△初優勝の横断幕も披露させて頂きました。

△急なイベント変更に関わらず多くの方に参加頂きました。背中姿がお母さんのマルガリータさんです。

△お母さんと友達の皆さん

△毎年のいつもの花火も今年は賑やかな雰囲気がしました。

△地域おこし協力隊の皆さんがフォトスポット作ってくれました。新しい感性やアイディアが光ります。

上松五社の祭りの浴衣です。

商工会を中心とし、様々な団体が参加・企画し、加えて友好都市の那智勝浦町、豊明市からの皆さんが加わっての半世紀という大きな節目のイベントとなるはずであったのですが、本当に残念でした。
せっかく楽しみにしていた子供さんたちもいることから、用意してある餅投げや花火大会など一部イベントを1日スライドさせる形でできないかと実行委員会で検討した結果、サプライズ演出で予定していた御嶽海関への町からの特別表彰も加えた企画を急遽入れて本日イベントを開催しました。
御嶽海関のご両親にも急なお願いにも関わらずご快諾を頂き、お母さんのマルガリータさんに参加して頂いたお陰で多くの方に参加して頂き賑やかなものとなりました。
町の特別表彰として"あげまつ感動大賞"と銘打って表彰させて頂きました。関取には十両優勝と幕内入幕の時に既に特別表彰していますが、幕内での優勝、加えて長野県出身力士として初めての快挙です。優勝を決めた14日頃から「町で表彰しないのか」などという声を町民の皆様他県外の方からも多く寄せられました。
関取が優勝の後、多忙を極めており、いつ帰省するか分からないため、プライベートな時間はくつろいで過ごして頂くことが次の大きな目標に向かっての大事な時間になるものと思い、本人に代わってご両親に贈らさせていただきました。
△初優勝の横断幕も披露させて頂きました。

△急なイベント変更に関わらず多くの方に参加頂きました。背中姿がお母さんのマルガリータさんです。

△お母さんと友達の皆さん

△毎年のいつもの花火も今年は賑やかな雰囲気がしました。

△地域おこし協力隊の皆さんがフォトスポット作ってくれました。新しい感性やアイディアが光ります。

上松五社の祭りの浴衣です。

2018年07月29日
台風一過の後のスポーツイベント(その2)
昨日、今日と二日間に亘り、上松町長杯少年サッカー大会が下河原グランドで開催されました。単独チームあり、各地区で選抜されたトレセンチームありと10チームの皆さんが集まって普段の練習の成果を競いました。
決勝は遠く東信の小諸から来られたアルティスタと上伊那トレセンの決勝となりましたが、一人ひとりの技術も鍛えられたものがありましたが、視野の広い中でパスを出す様なチームとしての特長を生かした好試合となりました。
優勝はアルティスタ、準優勝上伊那トレセン、第三位木曽FCという結果でしたが、他の各チームも暑い中頑張ってボールを追っていました。
子供たちの成長は目覚しいものがあります。サッカーを通じて友だちをつくり、いろいろな楽しい思い出や負けて悔しい経験もいつの日か必ず糧になるものと思いました。
スタッフの皆さん、応援してくれた保護者の皆さん本当にお疲れ様でした。
△決勝の様子。

△参加賞と優秀選手賞を各チームに贈ります。

△優勝チームにヒノキ製のトロフィーを贈呈

△三位以上の一人ひとりにメダルを贈ります。

決勝は遠く東信の小諸から来られたアルティスタと上伊那トレセンの決勝となりましたが、一人ひとりの技術も鍛えられたものがありましたが、視野の広い中でパスを出す様なチームとしての特長を生かした好試合となりました。
優勝はアルティスタ、準優勝上伊那トレセン、第三位木曽FCという結果でしたが、他の各チームも暑い中頑張ってボールを追っていました。
子供たちの成長は目覚しいものがあります。サッカーを通じて友だちをつくり、いろいろな楽しい思い出や負けて悔しい経験もいつの日か必ず糧になるものと思いました。
スタッフの皆さん、応援してくれた保護者の皆さん本当にお疲れ様でした。
△決勝の様子。

△参加賞と優秀選手賞を各チームに贈ります。

△優勝チームにヒノキ製のトロフィーを贈呈

△三位以上の一人ひとりにメダルを贈ります。

2018年07月29日
台風一過の後のスポーツイベント(その1)
台風12号の影響で開催が心配された木曽郡総合体育大会陸上競技大会が一転して晴天の中、というよりも熱中症が心配されるような暑い中で行われました。
大桑村グラウンドで行われた開会式は、陸上だけでなく17種目のスポーツ競技の開会式も兼ねています。
小学生は羽根のついたラグビーボールの様な形をしたジャベリックボール投げに挑戦していました。昔のソフトボール投げに代わる競技だと思います。また、トラック競技では小学生の千メートル、一般男子の五千メートル、フィールド競技の走り幅跳びなどが行われていました。
トラック競技では、レース途中で給水所も設けられ、最後まで力を振り絞って走っていました。
△開会式の様子(上松の原瀬くんの選手宣誓です)

△五千メートルに出場した松原選手の力走です。

大桑村グラウンドで行われた開会式は、陸上だけでなく17種目のスポーツ競技の開会式も兼ねています。
小学生は羽根のついたラグビーボールの様な形をしたジャベリックボール投げに挑戦していました。昔のソフトボール投げに代わる競技だと思います。また、トラック競技では小学生の千メートル、一般男子の五千メートル、フィールド競技の走り幅跳びなどが行われていました。
トラック競技では、レース途中で給水所も設けられ、最後まで力を振り絞って走っていました。
△開会式の様子(上松の原瀬くんの選手宣誓です)

△五千メートルに出場した松原選手の力走です。

2018年07月28日
第51回木材祭そして夏のイベント中止
木曽官材市売で第51回木材祭が行われ参列させていただきました。夏祭りイベントが台風12号の接近で本日予定のイベントが全て中止となるという中でしたが、無事祭事が終わりました。
この市は年間の中でも大きな取り引きで全国から木材の取引関係業者さんが多く集まり、元気なセリの声が製品置場に響きわたっていました。
夏のイベント中止は準備を進めて来た実行委員会の商工会関係者や参加者の皆さんはむろん楽しみにしていた町民、帰省者、観光客の皆さんには残念な事であり、苦渋の決断でした。
餅投げや花火大会、一部のイベントは明日に順延し、午後7時から開催します。御嶽海関への特別表彰(あげまつ感動大賞)を親御さんに贈らさせて頂く予定です。
本来なら御嶽海関本人に贈らさせて頂くのですが、本人の予定がつかずこれから夏の巡業が始まり、巡業が終わると九月場所が直ぐに始まります。大関取りに向けての稽古に集中して頂きたいという思いから親御さんにお願いしての贈呈となりました。
是非、多くの皆さんと一緒に祝いたいと思いますのでご参加頂ければと思います。
△木材祭の様子(野村理事長の挨拶)

△競り市の様子です。

この市は年間の中でも大きな取り引きで全国から木材の取引関係業者さんが多く集まり、元気なセリの声が製品置場に響きわたっていました。
夏のイベント中止は準備を進めて来た実行委員会の商工会関係者や参加者の皆さんはむろん楽しみにしていた町民、帰省者、観光客の皆さんには残念な事であり、苦渋の決断でした。
餅投げや花火大会、一部のイベントは明日に順延し、午後7時から開催します。御嶽海関への特別表彰(あげまつ感動大賞)を親御さんに贈らさせて頂く予定です。
本来なら御嶽海関本人に贈らさせて頂くのですが、本人の予定がつかずこれから夏の巡業が始まり、巡業が終わると九月場所が直ぐに始まります。大関取りに向けての稽古に集中して頂きたいという思いから親御さんにお願いしての贈呈となりました。
是非、多くの皆さんと一緒に祝いたいと思いますのでご参加頂ければと思います。
△木材祭の様子(野村理事長の挨拶)

△競り市の様子です。

2018年07月27日
明日の御嶽海関を目指して(第38回上松町少年相撲大会)
毎年、保育園や小学校の児童が参加して行われる少年相撲大会が小学校に隣接する土俵場で行われました
御嶽海関の初優勝に子供たちも影響されたのか今年は100人の子供たちが参加して手に汗握る熱戦を繰り広げました。
土俵に入り、礼をお互いに交わし、行司さんの「はっけよい」の掛け声と同時に組みますが、子どもたちは身体が柔らかく、粘り強いので、勝負がつきそうで着かない熱戦が多く思わず私も力が入りました。
保育園の園児はお父さんやお母さんと一緒に考えた四股名で呼び出されて土俵に上がり、元気に相撲を取っていました。
相撲部に入っている児童はさすがに本格的にやっているだけあって立ち合いから、腰の安定感など目を見張るものがありました。
御嶽海関という良い先輩を手本にしながら、相手を思いやる心豊かな人に成長して欲しいと願う大会となりました。
△開会式の様子

△ここ2年は雨の為、体育館での開催でしたが、3年ぶりに御嶽海関も相撲を取った土俵での開催となりました。土俵横にのぼり旗が上がって盛り上げます

△熱の入った取組みが続きます。

△ダンスのような可愛い取り組みもありました。

△さすがは相撲部員気合いが入っています。後ろ姿でも格好良いですね。

御嶽海関の初優勝に子供たちも影響されたのか今年は100人の子供たちが参加して手に汗握る熱戦を繰り広げました。
土俵に入り、礼をお互いに交わし、行司さんの「はっけよい」の掛け声と同時に組みますが、子どもたちは身体が柔らかく、粘り強いので、勝負がつきそうで着かない熱戦が多く思わず私も力が入りました。
保育園の園児はお父さんやお母さんと一緒に考えた四股名で呼び出されて土俵に上がり、元気に相撲を取っていました。
相撲部に入っている児童はさすがに本格的にやっているだけあって立ち合いから、腰の安定感など目を見張るものがありました。
御嶽海関という良い先輩を手本にしながら、相手を思いやる心豊かな人に成長して欲しいと願う大会となりました。
△開会式の様子

△ここ2年は雨の為、体育館での開催でしたが、3年ぶりに御嶽海関も相撲を取った土俵での開催となりました。土俵横にのぼり旗が上がって盛り上げます

△熱の入った取組みが続きます。

△ダンスのような可愛い取り組みもありました。

△さすがは相撲部員気合いが入っています。後ろ姿でも格好良いですね。

2018年07月25日
小学校昇降口の花
「夏の交通安全やまびこ運動」が22日から31日までの予定で始まりました。この時期には、帰省や観光などで県外車も多く流入します。また、子供たちも夏休みに入り、出かけることも多くなり、加えてドライバーも暑さの為疲れたり、寝不足であったりと交通事故には一層気を付けなければならない時期です。
このようなことから、小学校児童の皆さんに注意を呼びかける為に挨拶運動で学校にお邪魔しました。この一週間の酷暑でちょっとお疲れ気味な子どももいましたが、ほとんど皆んな元気に返事してくれました。
夏休みまで今日も含めあと二日となりました。正面玄関では皆んなが水やりをして育てた花がきれいに咲いていました。
△正面玄関前の花です。暑さに負けずに咲いていました。


このようなことから、小学校児童の皆さんに注意を呼びかける為に挨拶運動で学校にお邪魔しました。この一週間の酷暑でちょっとお疲れ気味な子どももいましたが、ほとんど皆んな元気に返事してくれました。
夏休みまで今日も含めあと二日となりました。正面玄関では皆んなが水やりをして育てた花がきれいに咲いていました。
△正面玄関前の花です。暑さに負けずに咲いていました。


2018年07月23日
御嶽海初優勝から一夜明けて
大相撲名古屋場所が昨日終わりました。地元出身の御嶽海関が13勝2敗の成績で初優勝したのは既にご承知のとおりです。出身地の一人の住民として本当に嬉しい限りです。
いつかはこの日が来るであろうと思っていましたが、地元と云って良い名古屋で決めてくれた事は木曽や長野県の大相撲ファンにとって嬉しさも更に増したと思います。
来場所は大関への期待が高まりますが、テレビやマスコミ等への対応など本当に疲れるものと思います。マスコミの方から「地元として何か表彰の様なものを考えてますか?」と云う質問を頂いた。長野県出身力士としても初めての優勝であり、どの様なものかは別にして当然それに値する立派なものであることは疑いようがないと考えます。
マスコミの皆さんには、町民の皆さんとも相談しながらと応えましたが、本人が帰郷するタイミングが一番良いと考えると夏巡業がすぐに始まるので直ぐにとはいかないようです。
昨夜、前の出羽海親方の鷲羽山さんにお会いして話をお聞きしたところ、「優勝してその後、盛り上がって色々な所から声がかかって潰れてしまった相撲取りを何人も見て来た。今必要なのは次に向けての準備」と云われていました。次の場所は大関取りの大きなチャンスであるので、まさにそのとおりだと思いました。
私は、御嶽海関には美しくも強く、そして土俵際で勝負がついた後に相手をかばうことが出来る優しい心を持つ関取として、若手力士が目標とする存在になって欲しいと思います。土俵へ上がっての塵(チリ)の切り方、懸賞の受取り方の謙虚さなど彼は地位に関係なく見ている人の心に響くものがあります。
来場所もきっと元気に活躍する姿を見せてくれると確信しています。
△櫓が激闘の15日間に別れを告げてました。

△賜杯授与

△相撲を愛する各国からそれぞれお国柄の特徴のあるトロフィーが贈られます。テレビでは映らないものがあります。

△打ち上げ会場で出会った小城虎君(隣は小島元後援会長)、場所デビューした15歳で出羽海部屋期待の新人です。何と彼は相撲経験無し、これと言ったスポーツ経験無しということを聞きました。身体はこれから大きくなって行くとの先輩力士が断言してました。可愛い笑顔が印象的でした。

おまけの話)
私は名古屋場所が始まる前に13勝2敗という予想し、職員に話してましたがその通りになるとは。
いつかはこの日が来るであろうと思っていましたが、地元と云って良い名古屋で決めてくれた事は木曽や長野県の大相撲ファンにとって嬉しさも更に増したと思います。
来場所は大関への期待が高まりますが、テレビやマスコミ等への対応など本当に疲れるものと思います。マスコミの方から「地元として何か表彰の様なものを考えてますか?」と云う質問を頂いた。長野県出身力士としても初めての優勝であり、どの様なものかは別にして当然それに値する立派なものであることは疑いようがないと考えます。
マスコミの皆さんには、町民の皆さんとも相談しながらと応えましたが、本人が帰郷するタイミングが一番良いと考えると夏巡業がすぐに始まるので直ぐにとはいかないようです。
昨夜、前の出羽海親方の鷲羽山さんにお会いして話をお聞きしたところ、「優勝してその後、盛り上がって色々な所から声がかかって潰れてしまった相撲取りを何人も見て来た。今必要なのは次に向けての準備」と云われていました。次の場所は大関取りの大きなチャンスであるので、まさにそのとおりだと思いました。
私は、御嶽海関には美しくも強く、そして土俵際で勝負がついた後に相手をかばうことが出来る優しい心を持つ関取として、若手力士が目標とする存在になって欲しいと思います。土俵へ上がっての塵(チリ)の切り方、懸賞の受取り方の謙虚さなど彼は地位に関係なく見ている人の心に響くものがあります。
来場所もきっと元気に活躍する姿を見せてくれると確信しています。
△櫓が激闘の15日間に別れを告げてました。

△賜杯授与

△相撲を愛する各国からそれぞれお国柄の特徴のあるトロフィーが贈られます。テレビでは映らないものがあります。

△打ち上げ会場で出会った小城虎君(隣は小島元後援会長)、場所デビューした15歳で出羽海部屋期待の新人です。何と彼は相撲経験無し、これと言ったスポーツ経験無しということを聞きました。身体はこれから大きくなって行くとの先輩力士が断言してました。可愛い笑顔が印象的でした。

おまけの話)
私は名古屋場所が始まる前に13勝2敗という予想し、職員に話してましたがその通りになるとは。
2018年07月22日
2018年07月22日
長野県消防ポンプ操法大会
本日、炎天下の木曽郡大桑村グラウンドにおいて第60回長野県消防ポンプ操法大会及び第27回長野県消防ラッパ吹奏大会が開催されました。
県下各地域から選抜された選手たちが基本的な動作や磨いた技術を競います。今まで長い期間、訓練に励み、修練度を高めて来た結果を示す大会です。
速さだけでなく、正確に基本的な事が求められます。
こうした大会を通じて技術を高めることに加え、各々の消防団の団結をさらに深め、固いものにして行っていただけるものと期待します。
私は午後名古屋に向かう所用があり、大会結果は聞けませんでしたが、皆さん充分に日頃の成果を発揮され僅差での結果となったものと思います。
▽開会式から陽が厳しい状況です。熱中症にならなよう事務局から再三の注意放送が流れます。

▽上松町消防団は第2部小型ポンプ操法にトップバッターとして出場しました。緊張する中で日頃の練習成果を発揮してくれました。

県下各地域から選抜された選手たちが基本的な動作や磨いた技術を競います。今まで長い期間、訓練に励み、修練度を高めて来た結果を示す大会です。
速さだけでなく、正確に基本的な事が求められます。
こうした大会を通じて技術を高めることに加え、各々の消防団の団結をさらに深め、固いものにして行っていただけるものと期待します。
私は午後名古屋に向かう所用があり、大会結果は聞けませんでしたが、皆さん充分に日頃の成果を発揮され僅差での結果となったものと思います。
▽開会式から陽が厳しい状況です。熱中症にならなよう事務局から再三の注意放送が流れます。

▽上松町消防団は第2部小型ポンプ操法にトップバッターとして出場しました。緊張する中で日頃の練習成果を発揮してくれました。

2018年07月21日
みたけうみ〜〜
今日、大相撲名古屋場所で当町出身の御嶽海関が幕内初優勝を決めました。公民館のパブリックビューイングで大一番の様子を固唾を飲んでその瞬間を待ちました。
地元だけでなく、私の周りには遠く松本や岡谷などから子どもさん連れで見えられた方もおられ声を限りに応援されてました。御嶽海関の愛される人柄はそういう人が集まってくる事にも現れていると思います。
明日、もう1日残っていますが、次の目標に向けて大事な一戦になります。是非、頑張って欲しいと思います。
▽皆んなで御嶽海関の背中を押します。

▽勝利の瞬間、喜びが弾けます。

地元だけでなく、私の周りには遠く松本や岡谷などから子どもさん連れで見えられた方もおられ声を限りに応援されてました。御嶽海関の愛される人柄はそういう人が集まってくる事にも現れていると思います。
明日、もう1日残っていますが、次の目標に向けて大事な一戦になります。是非、頑張って欲しいと思います。
▽皆んなで御嶽海関の背中を押します。

▽勝利の瞬間、喜びが弾けます。
