2021年04月20日
木曽ねざめ学園竣工式
赤沢の様子を見た後、直ぐに木曽ねざめ学園竣工式に出席させていただきました。
△移転改築なった木曽ねざめ学園です。

今回、旧荻原小学校の校庭に移転して建てられました。旧園舎は昭和47年に当町の立町地区に建てられて以来約半世紀を迎えようとしていましたが、施設の老朽化やプライバシーの問題などがあり、運営する木曽社会福祉事業協会の自己資金に県・国の補助金を加え、町有地を提供して建築されました。
4つのユニットに各々6人が入り、出来る限り家庭的な養育環境を目指すということで、心理治療室、親子訓練室、ショートステイ室などの機能に加え、地域交流スペースがあります。地域交流スペースは地域住民や近隣の上松荘の水害等の避難場所にも利用できます。
△田上昭彦理事長の挨拶

△宮木昭彦園長さんの経過報告

△施工事業者への感謝状贈呈

△4月に着任した長野県子ども若者局の野中祥子局長さんも熱心に施設の説明に聞き入っていました。

△先日、本ブログの中でねざめ学園へのダイニングテーブル納品を紹介する中で紹介していなかったサクラを使ったテーブルが入っていました。脚部分がこだわったとの事です。


荻原小学校に子どもたちの笑顔と笑い声が再び戻って来ました。嬉しい限りです。
△移転改築なった木曽ねざめ学園です。

今回、旧荻原小学校の校庭に移転して建てられました。旧園舎は昭和47年に当町の立町地区に建てられて以来約半世紀を迎えようとしていましたが、施設の老朽化やプライバシーの問題などがあり、運営する木曽社会福祉事業協会の自己資金に県・国の補助金を加え、町有地を提供して建築されました。
4つのユニットに各々6人が入り、出来る限り家庭的な養育環境を目指すということで、心理治療室、親子訓練室、ショートステイ室などの機能に加え、地域交流スペースがあります。地域交流スペースは地域住民や近隣の上松荘の水害等の避難場所にも利用できます。
△田上昭彦理事長の挨拶

△宮木昭彦園長さんの経過報告

△施工事業者への感謝状贈呈

△4月に着任した長野県子ども若者局の野中祥子局長さんも熱心に施設の説明に聞き入っていました。

△先日、本ブログの中でねざめ学園へのダイニングテーブル納品を紹介する中で紹介していなかったサクラを使ったテーブルが入っていました。脚部分がこだわったとの事です。


荻原小学校に子どもたちの笑顔と笑い声が再び戻って来ました。嬉しい限りです。
2021年04月20日
赤沢オープン前の作業ボランティア
今日、赤沢自然休養林で木曽林業土木協会の皆さんがボランティア作業を行っていただるとの事で去年の秋のクローズ以後初めて赤沢に出かけました。
公園に行く途中の川辺に薄いピンクのアカヤシオの花が歓迎してくれました。今年はサクラも早かったのですが、山の木々の花も2週間くらい早いのでしょうか。
△集合場所の園地広場に行くと既に協会の皆さんが集まっていました。


△水本会長さんからの挨拶です。

赤沢の本格的な春の芽吹きはこれからですが、コロナ禍の中、森林浴の免疫力アップ効果に関心が集まっています。ひのきの林間コースを歩いて巡るのが健康のためにとても良いとのエビデンス(医学的用語では実証された効果などを指します)が出ています。
どうか、コロナが収束して心から赤沢を楽しめる日が来れば良いですね。
本当に毎年ボランティアに来ていただいている皆さん有難うございます。
皆さ〜ん!!赤沢自然休養林でお会いしましょう。
△それぞれ工具を持って森林鉄道に乗って歩道整備に出かけます。

公園に行く途中の川辺に薄いピンクのアカヤシオの花が歓迎してくれました。今年はサクラも早かったのですが、山の木々の花も2週間くらい早いのでしょうか。
△集合場所の園地広場に行くと既に協会の皆さんが集まっていました。


△水本会長さんからの挨拶です。

赤沢の本格的な春の芽吹きはこれからですが、コロナ禍の中、森林浴の免疫力アップ効果に関心が集まっています。ひのきの林間コースを歩いて巡るのが健康のためにとても良いとのエビデンス(医学的用語では実証された効果などを指します)が出ています。
どうか、コロナが収束して心から赤沢を楽しめる日が来れば良いですね。
本当に毎年ボランティアに来ていただいている皆さん有難うございます。
皆さ〜ん!!赤沢自然休養林でお会いしましょう。
△それぞれ工具を持って森林鉄道に乗って歩道整備に出かけます。
