2021年04月15日
ねざめ学園に
今日、地域おこし協力隊木工部が新築なった児童養護施設“木曽ねざめ学園“に出来上がったダイニングテーブルを納めるということを聞いて出かけました。
木曽ねざめ学園は今月20日に移転改築の竣工式が行われる予定です。新装なった学園は新しくユニットスタイルで生活することになり、「一つひとつのユニット単位にダイニングテーブルが欲しい。」「材料費は負担するので地域おこし協力隊に作って欲しい」という学園側からの要望を受けて実現したものです。
お聞きすると材料費はクラウドファンディングで寄付された寄付金で賄われたとの事でした。隊員にとっても大型家具を作る滅多にない機会で、どんなものにしていくかアイディアを考え、更に自らの技を磨く良い経験をさせて頂いたと思います。
△出来上がったダイニングテーブル

四隅が中央を少し向ける様に斜めになっています。真っ直ぐだと横に座った人の顔が見えないので工夫したとの事でした。また、下部は釘を使わない木製のクサビで固定されていました。分解する事が可能だそうです。さすがは匠(たくみ)の技です。
5人のそれぞれ個性的なテーブルが毎日の子どもたちの食卓を温かく見守ってくれると思いました。クラウドファンディングを寄せていただいた方にも感謝です。
△メンバーが工夫したことなど説明しています。

木曽ねざめ学園は今月20日に移転改築の竣工式が行われる予定です。新装なった学園は新しくユニットスタイルで生活することになり、「一つひとつのユニット単位にダイニングテーブルが欲しい。」「材料費は負担するので地域おこし協力隊に作って欲しい」という学園側からの要望を受けて実現したものです。
お聞きすると材料費はクラウドファンディングで寄付された寄付金で賄われたとの事でした。隊員にとっても大型家具を作る滅多にない機会で、どんなものにしていくかアイディアを考え、更に自らの技を磨く良い経験をさせて頂いたと思います。
△出来上がったダイニングテーブル

四隅が中央を少し向ける様に斜めになっています。真っ直ぐだと横に座った人の顔が見えないので工夫したとの事でした。また、下部は釘を使わない木製のクサビで固定されていました。分解する事が可能だそうです。さすがは匠(たくみ)の技です。
5人のそれぞれ個性的なテーブルが毎日の子どもたちの食卓を温かく見守ってくれると思いました。クラウドファンディングを寄せていただいた方にも感謝です。
△メンバーが工夫したことなど説明しています。

2021年04月15日
交通安全への願いを込めて(街頭啓発)
新年度に入り、4月6日から始まった2021年の“春の全国交通安全運動”も本日15日を以って最終日となりました。
昨日、午後に消防団1分団の詰所前で町交通安全協会の役員の皆さんが街頭啓発で人波作戦をやっていました。
△皆さん平日に集まっての活動に感謝です。

△交通量調査も合わせてやっていました。

例年ですと、これからGWまでは観光などで賑わう木曽路ですが、昨年に引き続きコロナ禍の影響で人出がどうなるか分かりません。
春は何となくウキウキしますが、花粉症の影響による寝不足、新しい生活をスタートした人には疲れが自然と溜まってしまう事など、交通事故に対するリスクが高まる季節でもあります。
当町では昨年12月20日で死亡事故ゼロ3,000日を達成した事を以前にも本ブログで紹介しましたが、それ以降も記録を伸ばしています。それも住民の皆さんの意識の高さに加え、安協の皆さん、警察の皆さんと一体となった地道な活動があるからですね。
「事故は一瞬 償いは一生」この言葉を忘れないように運転しなければなりません。
昨日、午後に消防団1分団の詰所前で町交通安全協会の役員の皆さんが街頭啓発で人波作戦をやっていました。
△皆さん平日に集まっての活動に感謝です。

△交通量調査も合わせてやっていました。

例年ですと、これからGWまでは観光などで賑わう木曽路ですが、昨年に引き続きコロナ禍の影響で人出がどうなるか分かりません。
春は何となくウキウキしますが、花粉症の影響による寝不足、新しい生活をスタートした人には疲れが自然と溜まってしまう事など、交通事故に対するリスクが高まる季節でもあります。
当町では昨年12月20日で死亡事故ゼロ3,000日を達成した事を以前にも本ブログで紹介しましたが、それ以降も記録を伸ばしています。それも住民の皆さんの意識の高さに加え、安協の皆さん、警察の皆さんと一体となった地道な活動があるからですね。
「事故は一瞬 償いは一生」この言葉を忘れないように運転しなければなりません。