2023年08月07日
オオハンゴウソウ駆除作業
特定外来生物といえば何か恐ろしいもの?というイメージがありますが、植物、魚類、動物など多種多様のものがあります。
その殆どは人間が営む経済活動によって本来なら生息、自生していないものが他地域、国から入り込んだものです。指定された特定外来生物には罪がある訳ではありませんが、本来そこにいないものが固有の種の生存に重大な影響を与えるところに問題があります。
上松町では特定外来生物として指定されている“オオハンゴウソウ”が赤沢自然休養林に続く沿道に増えたことから毎年駆除を実施しており、今日ボランティアで参加された皆さんと一緒に作業を行いました。
オオハンゴウソウはこの時期には黄色い花を咲かせ見た目は綺麗ですが、繁殖力がとても強い植物です。
△作業の説明。根から抜かないと残って繁殖します。また、抜き取ってそのままにすると種子が散って繁殖するという厄介なものです。

こうした外来植物の多くは道路法面の保護のため吹付けした芝生などと混じって入って来たと聞いたことがあります。人の靴に付着して侵入してくるので自然公園の特別保護地区では入園する時には洗浄して入ります。
作業の始まった時は昨日までの暑さは少し和らいだ感があったのですが、作業が始まると夏の太陽が顔を出し、抜き取り作業も袋詰め作業も大変な作業となりました。
△新型コロナの影響などで実施出来なかったので、3年振りに森林土木協会、NPOひのきの森、森林組合、役場職員などのボランティアの方約50人近い人が作業に参加しました。

身近な自然を守るということの重要性大変さを身体で感じた作業でした。根まで抜くのはまさに骨折れ作業でした。皆さん熱中症にならなかったと思いますが、本当にお疲れ様でした。
△抜き取ったものは三つ折りなどに折って入れられて処分場まで運ばれます。

その殆どは人間が営む経済活動によって本来なら生息、自生していないものが他地域、国から入り込んだものです。指定された特定外来生物には罪がある訳ではありませんが、本来そこにいないものが固有の種の生存に重大な影響を与えるところに問題があります。
上松町では特定外来生物として指定されている“オオハンゴウソウ”が赤沢自然休養林に続く沿道に増えたことから毎年駆除を実施しており、今日ボランティアで参加された皆さんと一緒に作業を行いました。
オオハンゴウソウはこの時期には黄色い花を咲かせ見た目は綺麗ですが、繁殖力がとても強い植物です。
△作業の説明。根から抜かないと残って繁殖します。また、抜き取ってそのままにすると種子が散って繁殖するという厄介なものです。

こうした外来植物の多くは道路法面の保護のため吹付けした芝生などと混じって入って来たと聞いたことがあります。人の靴に付着して侵入してくるので自然公園の特別保護地区では入園する時には洗浄して入ります。
作業の始まった時は昨日までの暑さは少し和らいだ感があったのですが、作業が始まると夏の太陽が顔を出し、抜き取り作業も袋詰め作業も大変な作業となりました。
△新型コロナの影響などで実施出来なかったので、3年振りに森林土木協会、NPOひのきの森、森林組合、役場職員などのボランティアの方約50人近い人が作業に参加しました。

身近な自然を守るということの重要性大変さを身体で感じた作業でした。根まで抜くのはまさに骨折れ作業でした。皆さん熱中症にならなかったと思いますが、本当にお疲れ様でした。
△抜き取ったものは三つ折りなどに折って入れられて処分場まで運ばれます。

Posted by 大屋誠 at 16:07│Comments(0)