2017年07月25日

熱戦、可愛い御嶽海2世の闘い

上松小学校で恒例の少年相撲大会が開催されました。保育園、小学校の子供たちが自身の力を振り絞って相撲に挑みました。
礼に始まり礼に終わるという事などを審判の方から説明があり、いざ土俵へ。でも保護者や地域の皆さんも多く来場していて緊張した面持ちもありましたが、皆んな力の限り闘いました。
勝って嬉しい子、負けて思わず泣いてしまう子もいましたが、その嬉しい心や涙はいつか自分の宝物となっていくものと思います。


(御嶽海関の幟旗が応援してます)


(学年が上がるに連れ、力も入ります)


(その2 明日から夏休み 皆んな真っ黒になって会おうね)

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 20:45Comments(0)上松町

2017年07月24日

宿場町と祭とインバウンドのお客様

南木曽町で会議の後、視察で妻籠宿を訪れました。ちょうど、夏祭りが行われていました。
それにしても、外国からみえたと思われる方が多いです。家族づれも多く、夏の宿場町の祭を楽しんでいました。


(仲良く歩いています。欧米の方は宿場と宿場を歩くのが好きみたいです)


(神輿もチョッと一休み)


(インバウンドのお客様へのメニューを発見‼︎でも直ぐにイメージ出来ないものもあります)


(古い祭り提灯と宿)

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 20:26Comments(0)上松町

2017年07月23日

出羽海部屋千秋楽

今日、大相撲名古屋場所の千秋楽迎え、出羽海部屋の千秋楽パーティーがあり、後援会の皆さんと一緒に出席させて頂きました。
出羽海 親方と御嶽海関が遅れて到着すると大きな拍手と歓声が挙がりました。
先場所に続き三賞を獲得した御嶽海関ひと周りもふた周りも大きくなった気がします。


(三賞の報告です)


(出羽海親方の奥様が一人ひとりに挨拶して回ります)


(皆さんへの報告です)


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 22:42Comments(0)御嶽海

2017年07月23日

豊明市の皆さんとの交流

豊明市の皆さんが、赤沢の姫宮にある交流の森で除間伐を行いました。
昨日までの暑い天気とうって変わり、今にも泣きそうな空でしたが作業には丁度良い感じでした。
しかしながら、一旦、作業に入ると皆さん汗だくで作業されていました。
午後は、シイタケの菌打ちを体験して思い出とともに、菌を入れた原木を持って帰って頂きました。
平成14年から木曽川上下流の縁で交流を深めていますが、これからもヒノキの成長と一緒で長く、太いお付き合いをよろしくお願います。


(今日は町民の皆さんも加わり総勢56名の作業となりました)


(作業の後の昼食、作業の後の豚汁は何とも言えない旨さです)

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:51Comments(0)上松町

2017年07月22日

自転車町長室用自転車に試乗

自転車町長室がやっと来週始まる。今日、そのパートナーとなるアシスト付き電動自転車に本番を想定した試乗をしました。
感じた事、思ったよりも早い。急な坂も軽い感じ登るので良いが、脚の回転は必要なので結構足にくる感じがする。
上松で最も自転車で気を付けなければならない場所は、右岸道路のトンネル区間であると思った。自動車が近づいて来ると前から来るのか、後ろから来るのか全く分からない。東京のガード下のような騒音が響く。
しかしながら、トンネル内は雪室、鍾乳洞のような冷涼な空気感に包まれていた。これはクルマでは感じられない新しい発見であった。


(トンネル出口での記念撮影)
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 18:53Comments(1)上松町

2017年07月21日

小学校あいさつ運動

上松小学校で行なっている"あいさつ運動"にお邪魔させて頂いています。私もかつて通った変わらない石段を登って来る児童、ヘルメットとランドセルが先に見え、登りきった所でやっと顔が見える低学年生、ぐんぐんと登って来る高学年の児童など様々です。
もうすぐ夏休みでチョット嬉しそうです。当番さんが一人ひとりの名前を呼んで"おはようございます"と迎えます。上級生、下級生に関わらず名前を覚えているとのことです。最近、物覚えがだんだん悪くなる私にとって羨ましい限りです。
夏休みまで登校もあと3日です。


(子供達が育てた朝顔が咲いてます)


(プランターで育てた野菜です)
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:24Comments(0)上松町

2017年07月20日

地震体験

今日、地震体験車が公民館に来ました。先月、木曽においては震度5強が起こったばかり、地震はいつ、どこに、誰の身に起こるか分かりません。
いざという時に一度は体験した方がいいですよ。


(地震体験車、過去の地震やこれから起こると予想されるものまで体験できます)


(丁度、職員が体験してました。椅子、机固定されており、周りに何も無いから慌てないで済みます。)
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:06Comments(0)上松町

2017年07月20日

小・中学生見守り

小・中学生の見守りを毎日ご主人様と一緒にやっている柴犬の"奈々ちゃん"今日も暑いのでちょっと日陰で皆んなの登校を見守ります。




(もうすぐ夏休み,奈々ちゃんは皆んなに会えないから寂しいかな?)  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:11Comments(0)上松町

2017年07月19日

外来生物除去

今日は、特定外来生物"オオハンゴンソウ"の除去作業をボランティアの皆さんが集合し実施されましたら。赤沢自然休養林の入り口、通称「五枚修羅」で行われた。
木曽風景街道推進協議会、豊かな環境づくり木曽地域会議と我が上松町が主催し、昨年も行われました。。
繁殖力が強くタネでも根でも残っていると繁殖するとの事です。繁茂すると在来種の生態系に大きな影響がある事から、環境省では特定外来生物に指定されています。
ヨモギに似ていますが、よく見ると違います。今は花が咲かない時期なので抜き取りに適した時だそうです。黄色い花が(イメージ)咲きます。
今日は80人もの方に協力いただきました。暑い中ご苦労さまでした。


(これがオオハンゴンソウです。)


(湯川会長さん挨拶)


(木曽の植物知り尽くした楯先生のお話)


(皆さんの真剣な汗だくの作業)


(あっという間にトラック一杯になっていきます)


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:14Comments(0)上松町

2017年07月18日

地区を飾る花とヒナ

私の地区は高齢者の一人世帯が多いが、地域を彩る仲間がいます。



地区の店舗の軒先にツバメが巣をかけました。親が運んで来る餌を競い合って食べます。段々と狭くなるマイホームも、もう少しでお別れになります。
夜見に行くと親鳥、ヒナ鳥仲良く寝てました。騒がせないため写真撮影は止めました。



通学路を飾る花にアスターが仲間入りしました。もうすぐ夏休み、皆んな元気に歩いてます。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 20:59Comments(0)プライベート