2024年06月29日
出羽海部屋公開稽古
出羽海部屋木曽合宿も最終日を迎え、木曽町七笑にある木曽町相撲場で公開稽古があり、実行委員としてその様子を拝見させて頂きました。
9時前に着いたのですが、既に部屋力士はパチーンと乾いた音を響かせてぶつかり稽古をしていました。
△何とも響きの良いぶつかった衝撃が伝わってきます。

土俵の下でも体力づくりをしていました。稽古で身体全体に土とあふれ出る汗が稽古の厳しさが窺われます。
△御嶽海関の指示によって腕力をつける稽古

子どもたちとの取組みも行われました。力士と比べると5〜6人分かそれ以上の体格差がありますが、子どもたちは物怖じせず、思い切って胸を借りていました。
△子供と力士との取り組み

稽古の後には床山の床力さんが髪結の技術を披露しました。
△力士の髪からは、びんづけ油の何とも甘い匂いが漂ってきます。

△相撲甚句を出羽ノ城関が相撲場全体に響く声で唄ってくれました。

△出羽大海関の弓取り、「ヨイショ!」の掛け声で

名古屋場所も7月14日から始まりますが、皆さん暑さに負けず元気でいい相撲を取ってください。
9時前に着いたのですが、既に部屋力士はパチーンと乾いた音を響かせてぶつかり稽古をしていました。
△何とも響きの良いぶつかった衝撃が伝わってきます。

土俵の下でも体力づくりをしていました。稽古で身体全体に土とあふれ出る汗が稽古の厳しさが窺われます。
△御嶽海関の指示によって腕力をつける稽古

子どもたちとの取組みも行われました。力士と比べると5〜6人分かそれ以上の体格差がありますが、子どもたちは物怖じせず、思い切って胸を借りていました。
△子供と力士との取り組み

稽古の後には床山の床力さんが髪結の技術を披露しました。
△力士の髪からは、びんづけ油の何とも甘い匂いが漂ってきます。

△相撲甚句を出羽ノ城関が相撲場全体に響く声で唄ってくれました。

△出羽大海関の弓取り、「ヨイショ!」の掛け声で

名古屋場所も7月14日から始まりますが、皆さん暑さに負けず元気でいい相撲を取ってください。
Posted by 大屋誠 at
11:20
│Comments(0)