2017年07月26日

伊勢神宮式年遷宮へ向けての斧入れ式

20年に一度伊勢神宮の社や全ての調度品を新しくする式年遷宮に向けての斧入れ式が10月に執り行われます。
選ばれたヒノキの現地調査に同行しました。森林管理署を出発して約20分の行程で斜面にそそり立つ樹齢約三百年のヒノキとサワラが仲良く立っていた。
彼らが見てきた歴史の風景はどのようなものであったか感慨深い。
伊勢神宮式年遷宮へ向けての斧入れ式


(チョット見難いですが向かって左がサワラ、右ヒノキ)
伊勢神宮式年遷宮へ向けての斧入れ式


(これが斧入れ式に選ばれたヒノキです)
伊勢神宮式年遷宮へ向けての斧入れ式


(伊勢神宮の職員の皆さんです。"太一"と記されたヘルメットがカッコいいです。20年に一度しか使わない文字です)
伊勢神宮式年遷宮へ向けての斧入れ式


(誰の行いが良いのか?もしくは浄めの雨か突然の雨です)

  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 23:36│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。