2019年05月10日
木曽人権擁護委員協議会定時総会
8日午後、木曽町保健センターにおいて木曽人権擁護委員協議会定時総会が開催されました。
人権というとなかなか硬いイメージがあるものの、いざどういうこと?と考えると直ぐに浮かんで来ないのが正直なところあるのかもしれません。
しかしながら、新聞などの報道される事件や事象の多くには人権問題と深く絡むものがあります。
例えば学校や職場などのいじめ問題やセクハラ・パワハラ、家庭内でのDV、児童虐待など毎日のように報じられているものなどがそうですし、人の命を奪う戦争なども人が生きる権利を奪われるという点では大きな人権問題と言えます。
人権擁護委員の地域での人権への取り組みは明るい社会づくりに向けたもので、声がけや地域での見守り啓発活動など具体的に取り組んでいるとともに、自らも研修等を通じて自らの人権感覚を研いでおられます。
この総会で当町の番場徹委員が永年の活動に対して法務省の感謝状が贈られました。
委員の皆さんのご健勝とご活躍をお祈りいたします。
△総会の様子(栩秋会長さん挨拶)


△番場さんの受賞(撮影位置の関係ですみません。背中が番場さんです。)

人権というとなかなか硬いイメージがあるものの、いざどういうこと?と考えると直ぐに浮かんで来ないのが正直なところあるのかもしれません。
しかしながら、新聞などの報道される事件や事象の多くには人権問題と深く絡むものがあります。
例えば学校や職場などのいじめ問題やセクハラ・パワハラ、家庭内でのDV、児童虐待など毎日のように報じられているものなどがそうですし、人の命を奪う戦争なども人が生きる権利を奪われるという点では大きな人権問題と言えます。
人権擁護委員の地域での人権への取り組みは明るい社会づくりに向けたもので、声がけや地域での見守り啓発活動など具体的に取り組んでいるとともに、自らも研修等を通じて自らの人権感覚を研いでおられます。
この総会で当町の番場徹委員が永年の活動に対して法務省の感謝状が贈られました。
委員の皆さんのご健勝とご活躍をお祈りいたします。
△総会の様子(栩秋会長さん挨拶)


△番場さんの受賞(撮影位置の関係ですみません。背中が番場さんです。)
