2021年06月30日

車イスご寄付

 今日、伊那で介護福祉用具を扱っている介護センター花岡さんから車椅子3台寄贈いただきました。
 木曽地域で介護福祉用具を扱っており、事業を始めてから20年という節目に当たることから木曽郡6町村に寄付していただける事になりました。
△伊那店の武田英敏店長さんと福祉用具専門相談員の山崎さんのお二人がお見えになられて受納いたしました。写真は武田店長さんです。


 ちょうど以前からあった車椅子が旧くなって更新時期を迎えようとしていましたので本当に助かります。また、新しい車椅子はパンクしないタイヤが使われているそうで、メンテナンスも容易です。
△ご寄付頂いた車椅子は、早速、正面玄関横におかせていただきました。皆さんお気軽に使って下さい。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:11Comments(0)上松町

2021年06月30日

木曽病院医師と木曽郡医師会との交流会

 29日、木曽病院医師と木曽郡医師会と6町村長との意見交換する交流会が行われました。
△このような感じです。木曽病院のドクターのほとんどの方が参加されました。挨拶は浜野院長先生


△木曽郡医師会の皆さんです。


 浜野院長先生から病院の経営状況や先日取り組んだクラウドファンディングにおいて第一目標としたDMATの車両購入の金額1,700万円が開始からわずか10日程で達成できたと協力していただいた皆さんに感謝の挨拶がありました。
 また、以前から病院からの要望があり、木曽郡町村会でも県に対して申し入れていた歯科口腔外科が本年度から開設されたとの報告がありました。
 病院、医師会の医師からからそれぞれ自己紹介に合わせ、「最近、◯◯の患者が多くなっている」など現場ならではの意見交換が出来ました。
 診療所の医師、病院の医師の皆さんが連携して地域医療を支えて頂いていることに心から感謝です。とりわけ今回の新型コロナへの対応は地域全体で取り組んでいる結果が地域での感染防止に役立っているとともに、住民の皆さんに安心を与えてくれているものと思います。

 プラスの話題)
 木曽病院での交流会前に木曽地域振興局の林務課に寄ってきました。職員の方が机の上でフラスコとビーカーで何やら実験の様な事をしようとしているので尋ねたところ、「マツクイムシの線虫がいるか確認している」との事でした。水につけて夜の間に置いておくと線虫がフィルターを通ってビーカーに落ちて翌朝顕微鏡で見て確認できるとの事でした。フィルターはコーヒーを濾すものとほとんど変わりの無いものですので、「こんなところを通るんだ」ひとしきり感心しました。
最近、当町、木曽町と相次いで被害木が確認されているだけに水際対策で被害が拡大する事を防いで行かなければなりません。
△こんな感じで至ってシンプルです。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 06:08Comments(0)上松町

2021年06月24日

幸せ呼ぶ鳥新庁舎に

 新庁舎の車寄せの軒下にツバメが巣を作り出し始めました。
△こんな感じです。


 地域おこし協力隊員が巣作りし易く、そしてフンが落ちないように木をあてがってくれました。直ぐに卵を産み、ヒナが育って秋には南に帰って行きますが無事に育つように毎日眺める楽しみが増えました。
 ツバメは幸せを呼ぶ鳥として知られています。そして人の気配がある所に好んで巣を作ると言われています。
 どうか皆さんも来庁の折にそっと見守って下さいください。
△町民ホールにある藤岡牧夫先生の絵にもツバメが子どもたちと一緒に描かれています。是非ご覧ください。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:56Comments(0)上松町

2021年06月23日

苦しい時こそ、チャンス

 いや〜楽しみが帰って来ましたよ。先場所10勝5敗の好成績で終わった当町出身の大相撲の御嶽海関が西関脇でご当地場所の名古屋にいよいよ次へのステージに向かってスタートを切ります。
 一昨年は、木曽でコンディションを整え名古屋へ向かったのですが、昨年は地方場所が中止となってしまいファンは寂しい思いをしたと思います。
 御嶽海関は皆さんご承知かもしれませんが、大きな声援が力、パワーになる力士です。今場所は次へのステージに向かう大事な場所となります。関脇在位何場所という数字は今の彼にとっては関係ありません。
 関取にとって相応しい相撲を取り続ければ自ずとから結果は必ずついて来ます。上手くいきとく、難しいとき、浮き沈みは必ずあります。
 私は沈んだ時にこそ成長するチャンスがあると思います。私には分かりませんが、コロナの事などで先場所前のいくつかの場所は様々悩んだり苦しんだり自分の相撲に悩んだりした事があったと思います。
 でも、今場所は違う御嶽海関本来の相撲に期待します。
△御嶽海関が小さな頃見た駒ヶ岳神社のお祭りの風景です。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 21:19Comments(0)御嶽海

2021年06月19日

駒ヶ岳開山

 今日、駒ヶ岳の麓、登山道駒ヶ岳Aコースにあるあずまやで令和3年度木曽駒ヶ岳開山式が行われました。
 町観光協会が毎年主催して行われるものですが、昨年に引き続きコロナ禍の中で場所を変更したり、規模の縮小しての開催です。
 駒ヶ岳に関わる森林管理署、警察、遭対協、山小屋関係者などに加え、駒ケ岳を信奉する乾山講(けんざんこう)の皆さんが岐阜県犬山市から参列しました。
 朝から雨が降るというあいにくの天気で山の様子は分かりませんでしたが、お浄めの雨ということでしょうか。
 木曽駒ヶ岳を主峰とする中央アルプスは昨年、県立公園から国定公園に格上げされたのにコロナの影響で登山客も少なく期待していた山小屋関係者の皆さんにとっては残念な結果となりました。
 山小屋は今年は開業するところと昨年同様に見合わせるところなど対応が分かれたと山小屋関係者の方が仰っていました。
 ニュースで乗鞍岳から駒ヶ岳にライチョウを移住する計画で冬を越して無事に過ごしているということを聞きました。
 このような話題はとても嬉しいものですが、是非とも登山者の皆さまには温かく見守っていただくと同時に捕食者を誘引する餌となるゴミなどを捨てる事がないようにして下さい。
 来月には駒ヶ根市で国定公園指定記念が開かれる予定です。早く安全で安心した登山が楽しむことが出来、多くの方々に雄大な中央アルプスの自然を満喫して頂きたいと願う開山式でした。
△式典の様子




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:30Comments(0)上松町

2021年06月17日

未来に繋がる総合計画答申

 16日、町総合計画審議会が開催され、今後10年間の町の基本的な方向性を示す「上松町第六次総合計画(案)」、それを具体的に進めるための実施計画、総合戦略プランを審議し、織田晴久審議会長から答申を頂きました。
 策定時期がコロナ禍の中で町民の皆様の声を盛り込むのに担当職員は苦慮しましたが、町民の皆さんに10年後の町の姿を頭に描いてワークショップ手法により成案までたどり着きました。
 たどり着いたという表現としたのは、企画財政課はこの3つの計画の他にも現在「国土強靱化地域計画」も策定中であり、更に担当した企画財政課はコロナ対策の取りまとめもやっており、まさに「盆、暮、正月」が一緒にやって来た状態でしたので一つの山を越える事ができたという正直の実感の表現です。
 総合計画等の3計画策定(案)に当たっては、町民の皆さんや議員の皆さんなどから細部にわたるご意見を頂きました。本当に有難うございました。
 今後は議会にお諮りして計画に沿って事業を進めて行きますが、年度毎に評価して更に次年度に繋げていくという作業があります。その為には外部識者の評価委員会も立ち上げる必要があります。
 まだまだ先のある事ですが、コロナの影響で財政や経済の先行きが不透明なだけに計画に根付いた執行が今まで以上に求められるものと思います。
 私は答申を受けた後に「全力で取り組んでまいります」とお礼に加え挨拶させて頂きました。
△織田会長挨拶


△審議会の様子



   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 06:26Comments(0)

2021年06月13日

ちょっと花やかに

 611日の金曜日、町職員会の活動として庁舎の入り口付近を中心に花の植栽を行いました。
 私も参加する予定でしたが、歳のせい?なのか分かりませんが、腰痛で参加する事が出来ませんでした。
 今日、庁舎に用があって出かけた時にプランターに花が植えられていました。「お」「も」、「て」、「な」、「し」の心で職員が心込めて植えてたと思いますがいかがでしょうか。
△プランターに様子




ちょっとした花があるだけで心が和みますね。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:36Comments(0)上松町

2021年06月11日

忙しい嬉しい悲鳴?

 昨日は、木曽農業再生会議、木曽防犯連合会総会、夕方6時半から町青少年健全育成連絡協議委員会3つの総会に広域連合正副連合長会、町村会の定例会2つの会議があり慌ただしい一日でした。
△私が会長を務めている防犯協会連合会総会の様子です。挨拶は来賓の木暮木曽警察署長さんです。




 今までコロナ禍でいくつもの総会や会議が書面開催や中止、web会議などでしたが徐々に以前の様子が戻りつつあります。
 事務局の皆さんに「書面開催で行うと説明する内容をより詳しく分かりやすくしなければならないので大変でしょうね。」と聞くと、「そのとおりですね」と言っておりました。
 私も以前のように連日の会議で忙しい毎日に早く戻らないと身体が鈍っちゃいます。
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:54Comments(0)

2021年06月08日

さらば〜地球よ〜旅だつ船は〜

 突然変な題名ですが、オープニングこのフレーズで始まるアニメは“宇宙戦艦ヤマト“です。宇宙戦艦ヤマトは宇宙の彼方にあるイスカンダルに放射能除去装置を求めてガミラス帝国と闘いを繰り返して向かいます。
 東北大震災の復興復旧にこの放射能除去装置を人類が科学として持っていれば福島の皆さんは故郷を失わないでいたものと思います。
 突然そんな話となりましたが、先日テレビを見ていましたら我が国の若手発明家が紹介されていました。その中の一人で東京大学学生の村木風海(かずみ)さんは放射能除去装置ならぬ『二酸化炭素除去装置』、「ひやっしー」の実用化に向けてプロジェクトが動いているとのことで紹介されました。
 二酸化炭素といえば、地球温暖化の温室効果ガスの代表格として取り上げられています。この発明は高校生の時に考え、実現したと聞き二度びっくりです。
 彼は発明だけでなく、それをどう横展開して世界の温暖化を止めるために普及し、拡げいくかも考えているとのことです。
 地球温暖化の問題に取り組むため、彼は大学生ですが既に(一社)炭素回収技術研究機構を立ち上げ、理事長として活躍しているそうです。
 私のように年齢を重ねていく中で『今どきの若い者は!」と言うのはどちらかというと悪く表現することが多いのですが、彼には感嘆詞を付して驚かなければなりません。若い人たちの持つ能力に今更ながら驚かさせられます。
 やはり、変革する時代にあってのリーダーは、天才というべき若い力にこそ日本の未来が拓けるのではと改めて思いました。
△美しい地球がこのようにならない為に、因みにこれは火星です。*フリー素材より



   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:28Comments(0)上松町

2021年06月05日

心を動かす運動会‼︎

 昨日までの雨がウソのように上がり、上松小学校の運動会が予定どおり行われました。コロナの影響で東京などでは中止になったという学校も出ていると報道で聞きました。
 本当に楽しみにしていた生涯忘れることが出来ない思い出が奪われた事に胸が痛みます。
 つい先日入学した一年生は初めての運動会となり、6年生は最上級生となり皆んなをリードしていく場でもあります。また、池井校長先生も今回が最後の運動会になるとの事で閉会式の挨拶で「素晴らしい運動会でした。」とちょっと感極まった挨拶をされていました。
 普通の生活の一コマが動き出しました。
△1〜6年生の縦割り班6つのチームに分かれての入場行進


△短期間の練習で難しいステップを踏む事が出来ました。またラップ調の音楽に乗って揃ったパフォーマンスです。




△呼吸を合わせて一気に三人が写真の様に上がります。そして3人がそのまま後方に倒れますが、下にいる人との信頼が無いと出来ません。




△保護者や地域の皆さんが応援に来てくれました。


△校歌一番だけ歌いました。校歌の最後に『・・陽にも〜風にも〜打ち負けず〜学びの道にいそしもう〜』とあり、私も一緒に歌いました。


△フィナーレは保護者、先生も入って木曽踊りを皆んなで踊りました。校長先生も一緒に踊ってます。


 今年の運動会の目標『がんばった力を見せ!心動かす運動会‼︎』の目標どおり素晴らしい運動会でした。お約束として家に帰ってから美味しい料理皆んな食べれたかな?




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:10Comments(0)上松町