2023年07月06日
砂防の願い(直轄砂防事業調整会議)
5日午後から国土交通省多治見砂防事務所との直轄砂防事業に係る調整会議が開催されました。
会議の前に直轄砂防事業を実施している十王沢上流の砂防堰堤工事の現場を視察しました。十王沢は昔は荒れる川として知られ、民話では町の近くに『十王堂』というお堂があったそうですが水害で流れ、名前だけが残ったという話が残っています。
平成30年には流木を伴った土石の流出があり、砂防堰堤が下流域に出るのを防いだという事です。下流域には瀬木、上町、旭町という3地区がありますが、流木を伴った土石流の破壊力は凄まじいものがあり、よく全国の被災地現場の様子が伝えられています。
流木の怖さは一旦閉塞すると次々にダムを形成するか、流れの方向を大きく変えて予期せぬ方向に流出することです。
今回視察した現場はコンクリートで固めたダム型のものから、鋼管を使ったスリット式のものに変えようとしている箇所です。
従来の川を堰き止めていた分厚いコンクリートに穴を開けてカットし、その後に鋼管を据え付けて行くという手法ですが、何ともダイナミックな工法です。
現在は半分が鋼管に変わって来ていますが、3年前に同じ工法で進められていた大桑村伊奈川で建設中のスリットダムが半分しか出来上がっていなかったにも関わらず下流域への流木を止めたという事で大きな効果があったとお聞きしました。
△この右手上には荒田浄水場があり、いつも上から見ていますが、下に降りて来ると迫力があります。

△スリットの上部に下流域に向けて庇のように出ていますが、これは土石流が上部を超えて来た時にスリット鋼管の裏側に一旦入ると弱いのでそれを防ぐためのものだそうです。

△分厚いコンクリートをカットした傷痕。ちょっと見にくかもしれませんが、扇形の跡が見えます。

会議の前に直轄砂防事業を実施している十王沢上流の砂防堰堤工事の現場を視察しました。十王沢は昔は荒れる川として知られ、民話では町の近くに『十王堂』というお堂があったそうですが水害で流れ、名前だけが残ったという話が残っています。
平成30年には流木を伴った土石の流出があり、砂防堰堤が下流域に出るのを防いだという事です。下流域には瀬木、上町、旭町という3地区がありますが、流木を伴った土石流の破壊力は凄まじいものがあり、よく全国の被災地現場の様子が伝えられています。
流木の怖さは一旦閉塞すると次々にダムを形成するか、流れの方向を大きく変えて予期せぬ方向に流出することです。
今回視察した現場はコンクリートで固めたダム型のものから、鋼管を使ったスリット式のものに変えようとしている箇所です。
従来の川を堰き止めていた分厚いコンクリートに穴を開けてカットし、その後に鋼管を据え付けて行くという手法ですが、何ともダイナミックな工法です。
現在は半分が鋼管に変わって来ていますが、3年前に同じ工法で進められていた大桑村伊奈川で建設中のスリットダムが半分しか出来上がっていなかったにも関わらず下流域への流木を止めたという事で大きな効果があったとお聞きしました。
△この右手上には荒田浄水場があり、いつも上から見ていますが、下に降りて来ると迫力があります。

△スリットの上部に下流域に向けて庇のように出ていますが、これは土石流が上部を超えて来た時にスリット鋼管の裏側に一旦入ると弱いのでそれを防ぐためのものだそうです。

△分厚いコンクリートをカットした傷痕。ちょっと見にくかもしれませんが、扇形の跡が見えます。

Posted by 大屋誠 at
14:55
│Comments(0)
2023年07月06日
木曽路の伝統文化を伝える
4日、塩尻市奈良井公民館において木曽文化遺産活性化協議会総会が開催されました。
この協議会には木曽6町村と木曽広域連合に加え、塩尻市、岐阜県中津川市が加わって木曽路に伝えられた文化遺産を活用して地域振興を図る目的で組織されています。
木曽路は日本文化遺産に指定されていますが、この運動を進めているのがこの協議会です。
総会の後、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている奈良井宿を案内して頂きました。
普段は国道19号線を通り横目で見て行く所ですが、ガイドさんの説明を聴いて宿場の風情を感じながら歩くと旅人の気持ちが少し感じられます。
この日も暑く照り返しも強かったのですが、立ち寄った民家の裏庭に行くと涼しい風がとても心地よく感じられました。
△ガイドさんの説明を聞く参加者の皆さん

△宿場の下町から見る風景。奥の方に赤く見える神社は『鎮(しずめ)神社』ですが、新型コロナ感染が拡大した時には参詣する方がとても増えたそうです。

この協議会には木曽6町村と木曽広域連合に加え、塩尻市、岐阜県中津川市が加わって木曽路に伝えられた文化遺産を活用して地域振興を図る目的で組織されています。
木曽路は日本文化遺産に指定されていますが、この運動を進めているのがこの協議会です。
総会の後、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている奈良井宿を案内して頂きました。
普段は国道19号線を通り横目で見て行く所ですが、ガイドさんの説明を聴いて宿場の風情を感じながら歩くと旅人の気持ちが少し感じられます。
この日も暑く照り返しも強かったのですが、立ち寄った民家の裏庭に行くと涼しい風がとても心地よく感じられました。
△ガイドさんの説明を聞く参加者の皆さん

△宿場の下町から見る風景。奥の方に赤く見える神社は『鎮(しずめ)神社』ですが、新型コロナ感染が拡大した時には参詣する方がとても増えたそうです。

Posted by 大屋誠 at
14:29
│Comments(0)