2020年04月12日

CE、MEを知っていますか?

 医療崩壊などの危機が叫ばれています。医療現場で命を救うため、自らの命の危険を顧みず最先端で戦っている全世界の病院など医療機関、検査機関で働いてる皆さんに改めて敬意と感謝したいと思います。
 木曽地域は、この投稿記事を書いている今現在感染者は確認されていませんが、高齢者が多い地域ですので、一旦、入れば影響は相当大きなものになるのではと心配になります。
 地域唯一の県立木曽病院の医師、看護師、検査技師などの医療技術職員、事務職員など全ての皆さんが相当な神経を使う毎日だと思います。また、保健所も相談や検体を扱うなど同じ状況だと思います。
 木曽地域としては、このまま推移して収束してくれればとひたすら願うばかりです。
 最近の報道の中で、「人工心肺装置を装着して」などを聞きますが、この現場を支えているスタッフに“臨床工学技士“というあまり聞き慣れない職種の国家資格を持った職員がいます。
 患者さんや家族に直接出会うような場面はあまりないかもしれませんが、現在の医療現場においては様々な医療器具を必要としています。その機器類が常に正常に作動するように点検して維持しています。
 Drは医師、Nsは看護師ということは一般的に知られていますが、臨床工学技士はMEとかCEと通称で呼ばれています。木曽病院では10年以上前から勤務しています。
 病院勤務を始めた頃、驚いた出来事がありました。どこかで落雷があったのか一瞬、停電?と思うくらいの短い瞬間のものでしたが、事務職員が自席を立って脱兎の如く駆け出しました。
 突然のことで何があったのかも理解できなかったのですが、暫くして帰ってきた彼が臨床工学技士とともに院内を回って医療機械、器具に異常が無かったと確認したとの話がありました。
 普段は点滴や麻酔機器などの点検を計画的にしてしていますが、いざという時には病院を支える重要な職です。
 そんな職もある事を紹介したいこの頃です。
 医療従事者の皆さん頑張ってください!そしてその人を支えていただいている御家族の皆さんに心から感謝申し上げます。

 
 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
順調?(YouTube農業)
GWを感じる
春を告げる上松の風景
春を告げる祭り
答志島の旅
伊勢神宮式年遷宮御杣始祭に向けての講演会(その2)
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 順調?(YouTube農業) (2025-05-09 07:15)
 GWを感じる (2025-05-08 08:29)
 春を告げる上松の風景 (2025-04-27 20:21)
 春を告げる祭り (2025-04-23 15:57)
 答志島の旅 (2025-04-23 11:57)
 伊勢神宮式年遷宮御杣始祭に向けての講演会(その2) (2025-04-18 15:37)

Posted by 大屋誠 at 09:28│Comments(0)プライベート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。