2021年01月13日

ルーティン

 いよいよカウントダウンが始まった。何事でもない自身の高齢者入りの日、2月12日があと一ヶ月と迫りました。今まで『高齢者』という言葉を使う側だったのが使われる立場に転換するという記念すべき?日が一日一日と近いています。
 高齢者という言葉自体のイメージは自分で高齢者福祉の仕事をさせていただいたり、病院で高齢者医療保険などの事もやったりと身近で使っていましたが、何か遠い存在で感じていた様な気がします。
 最近、コロナワクチンの接種の順番で、医療関係者の次に「高齢者で基礎疾患のある方」が来るということが報道されており、「そうか、次に来るのは私か・・・」などと考えている。
 一病息災という言葉があるが、同級生が集まるとどんな病があるのか、どこの病院に罹っているのかなど話題にする事が多くなって来た。
 その中に「全く病院に罹っていない」という御仁もいますが、聞くと人間ドックにも行ったことがないらしく、行くと医師からの通告が怖いというのが本音らしい。いつもは何がかかって来ても怯まない様な素振りをしているのにと心配になる。
 日頃から健康生活を実践しようと薬飲んだり、健康のためのサプリメントを試したりと朝のルーティンが忙しくなって来ました。
 血圧計で一喜一憂、薬のあれこれ飲んでという従来のことに加え、コロナ禍以降、毎朝の体温チェックは欠かせないルーティンとなりました。また更にコロナの症状の味覚障害があると聞き、こたつに並べたミカンで味覚チェックをするなどする様になりました。
△美味しいミカン
ルーティン



 最近のミカン大変甘く美味しいのでついつい一個が二個と進んでしまう。正月明け、「太ったんじゃない」という家族の声を聞き流し、これも健康管理の一環と言い聞かせて食べているが、最近は体重計に乗ってないこと思い出した。さすがにこれでは先述した同級生と一緒と反省しきりです。
 それでも朝は毎日40分程度歩いて通勤しています。免疫力高めるために太陽の陽を浴びる事は効果があると聞いたことがあります。
 雪が積もって滑る事もありますので注意しながら歩いてみては如何でしょうか。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
順調?(YouTube農業)
GWを感じる
春を告げる上松の風景
春を告げる祭り
答志島の旅
伊勢神宮式年遷宮御杣始祭に向けての講演会(その2)
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 順調?(YouTube農業) (2025-05-09 07:15)
 GWを感じる (2025-05-08 08:29)
 春を告げる上松の風景 (2025-04-27 20:21)
 春を告げる祭り (2025-04-23 15:57)
 答志島の旅 (2025-04-23 11:57)
 伊勢神宮式年遷宮御杣始祭に向けての講演会(その2) (2025-04-18 15:37)

Posted by 大屋誠 at 13:06│Comments(0)プライベート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。