2021年10月21日

ウオーキングコースより(路傍の風景 その4)

 昨年、ナラ枯れの被害が確認出来た巨木に黄色いサルノコシカケと思しきキノコが生えていたので写真に収めました。
△こんな様子です。2枚目は全体像
ウオーキングコースより(路傍の風景 その4)


ウオーキングコースより(路傍の風景 その4)


 昨年、最後の葉をつけた木が幹と枝を残すばかりで周りの木々が生き生きとして緑の葉を付けているのにウオーキングコースの中で寂しい佇まいを見せていました。
 昨日、ふと気がつくと幹のところに鮮やかな黄色いキノコがいつの間にか出ていました。キノコの菌がどこから来て着いたのかは分かりませんが、いつの間にか自然の連環が生まれている事に自然が持つエネルギーを感じました。
 枯れた木もキノコを介して土に還り、いつかまたそこに子孫のナラの木が生えてくるんだと思います。そういえばナラの集団枯れも10〜30年という単位で周期的に起こると聞きましたが、自然の輪廻のメカニズムは分からないことばかりですね。




  • LINEで送る

同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
順調?(YouTube農業)
GWを感じる
春を告げる上松の風景
春を告げる祭り
答志島の旅
伊勢神宮式年遷宮御杣始祭に向けての講演会(その2)
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 順調?(YouTube農業) (2025-05-09 07:15)
 GWを感じる (2025-05-08 08:29)
 春を告げる上松の風景 (2025-04-27 20:21)
 春を告げる祭り (2025-04-23 15:57)
 答志島の旅 (2025-04-23 11:57)
 伊勢神宮式年遷宮御杣始祭に向けての講演会(その2) (2025-04-18 15:37)

Posted by 大屋誠 at 09:45│Comments(0)プライベート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。