2023年09月03日
才児の槌音
用務に急遽空きが出たので、上田の養豚業者「タローファーム」さんが進めている第二農場の建設の進み具合を視察に行きました。
下界の暑さを忘れるようなと言いたいところですが、やはりここも暑かった。でも暑いわりには高原に時折り吹く風が乾いた感じで身体には心地良く感じました。
3月1日の地鎮祭以来の訪問となりましたが、建設現場まで行く道路も一部橋の架け替えが残っているものの、舗装されており以前のガタガタ車の腹を擦ることもなくスムーズに上がって行きました。
現場に着くと3月の時の現場とは見違える様な光景が広がっていました。トラックやシャベルカーなどの重機が入り、まさに建設現場でしたが、不思議に騒音も気にならない感じでした。
△駒ヶ岳を望む現場


3月からの基礎工事が終わり、7月からは建屋の建設が始まったとの事で、排水処理施設の巨大なラグーンも少しずつ姿を現し始めていました。
△こんな感じです。

帰りに牛の放牧場を見たら、牛が不思議そうに私たちの顔を見ていました。
△工事の音もほとんど気にならないのか草を喰んでいました。

△現場事務所にはタローファームの目指すものとして『豚を育てて 人が育つ会社』のキャッチフレーズポスターが貼ってありました。

来春には繁殖豚を入れるそうです。下界は暑いシャバですが、才児は夏は過ごしやすい快適な環境となるのでしょうか。
下界の暑さを忘れるようなと言いたいところですが、やはりここも暑かった。でも暑いわりには高原に時折り吹く風が乾いた感じで身体には心地良く感じました。
3月1日の地鎮祭以来の訪問となりましたが、建設現場まで行く道路も一部橋の架け替えが残っているものの、舗装されており以前のガタガタ車の腹を擦ることもなくスムーズに上がって行きました。
現場に着くと3月の時の現場とは見違える様な光景が広がっていました。トラックやシャベルカーなどの重機が入り、まさに建設現場でしたが、不思議に騒音も気にならない感じでした。
△駒ヶ岳を望む現場


3月からの基礎工事が終わり、7月からは建屋の建設が始まったとの事で、排水処理施設の巨大なラグーンも少しずつ姿を現し始めていました。
△こんな感じです。

帰りに牛の放牧場を見たら、牛が不思議そうに私たちの顔を見ていました。
△工事の音もほとんど気にならないのか草を喰んでいました。

△現場事務所にはタローファームの目指すものとして『豚を育てて 人が育つ会社』のキャッチフレーズポスターが貼ってありました。

来春には繁殖豚を入れるそうです。下界は暑いシャバですが、才児は夏は過ごしやすい快適な環境となるのでしょうか。
Posted by 大屋誠 at 15:03│Comments(0)