2023年10月08日
倉本地区の皆さんと語る(行政懇談会)
9月29日、倉本地区の皆さんとの行政懇談会が行われました。予め鳥獣害被害対策を主としてテーマを主として設定した懇談会となりましたが、現在検討している町南部地域の災害時のアクセス道路開設に係る期成同盟会設立について説明をする時間も頂き理解を求めました。
鳥獣被害対策については地区の実情などをお聞きする事が出来るとともに、家の周りなど身近な所に動物が好む食べ物、残飯を放置しない事や柿の木などになった実を切る事などの対策も重要で地区として全体で取り組んでいく事が必要など話合いました。
また、熊の出没についての情報が寄せられた時の役場の対応や出たからと言って猟友会員でもむやみに発砲できない事なども説明して理解を求めました。
こうしたテーマ設定をして議論を深めていくことは住民の皆さんにとっては役場の見えないところを理解して頂くには重要な機会で、役場にとっても身近な話題を聞くことで次の施策のヒントが得られます。
和やかな雰囲気で迎えていただき建設的な懇談会となったことに感謝申し上げます。
懇談会終了後に私たちが座っていた背後に戸棚があって気になって聞いてみると、古い仏様を移転して祀っているとの事でした。
好意によって開けて頂くと平安時代の作(?)と思われる仏像が収められていました。中学校時代の教科書で見たようなとても気品あふれる仏像数体が安置されていました。
倉本地区は春には馬頭観世音のお祭りがあり、念仏講も行われていたようですが、昔から厚く守られてきた歴史を感じさせるものでした。写真を撮るのも恐れ多く、憚れる感じがしましたので撮れませんでした。
こうして地区を回っていくと新しい発見があり楽しいものです。上松の歴史に触れた懇談会でした。
△懇談会の様子

鳥獣被害対策については地区の実情などをお聞きする事が出来るとともに、家の周りなど身近な所に動物が好む食べ物、残飯を放置しない事や柿の木などになった実を切る事などの対策も重要で地区として全体で取り組んでいく事が必要など話合いました。
また、熊の出没についての情報が寄せられた時の役場の対応や出たからと言って猟友会員でもむやみに発砲できない事なども説明して理解を求めました。
こうしたテーマ設定をして議論を深めていくことは住民の皆さんにとっては役場の見えないところを理解して頂くには重要な機会で、役場にとっても身近な話題を聞くことで次の施策のヒントが得られます。
和やかな雰囲気で迎えていただき建設的な懇談会となったことに感謝申し上げます。
懇談会終了後に私たちが座っていた背後に戸棚があって気になって聞いてみると、古い仏様を移転して祀っているとの事でした。
好意によって開けて頂くと平安時代の作(?)と思われる仏像が収められていました。中学校時代の教科書で見たようなとても気品あふれる仏像数体が安置されていました。
倉本地区は春には馬頭観世音のお祭りがあり、念仏講も行われていたようですが、昔から厚く守られてきた歴史を感じさせるものでした。写真を撮るのも恐れ多く、憚れる感じがしましたので撮れませんでした。
こうして地区を回っていくと新しい発見があり楽しいものです。上松の歴史に触れた懇談会でした。
△懇談会の様子

Posted by 大屋誠 at 11:25│Comments(0)