2024年09月17日

秋祭りの風景(吉野熊野神社例祭)

 二週連続の3連休となりました。その初日の14日、吉野地区の吉野熊野神社の例祭にお招き頂き参列いたしました。
 先週の諏訪神社例祭と違い獅子舞とかはなく、氏子の皆さんが集まって神事のみを行い、酒を酌み交わしながらよもやま話しに花を咲かせる昔ながらの素朴なお祭りです。
 吉野地区は縄文土器が出土する地域で、上松の中では古くから人が住んでいた所です。
 歴史のある神社らしい佇まいで山の麓にある神社はいかにも鎮守の森の神様と言った風情です。
△奥にある社殿の様子。
秋祭りの風景(吉野熊野神社例祭)


 熊野神社は全国に3000社以上あると云われていますが、元々は三重県、和歌山県境の熊野大社から分祀されたものです。
 熊野本宮、熊野速玉、熊野那智大社の三つを合わせて熊野三山と称して昔から京都の貴族らの参詣客で賑わったとの事です。その一つの熊野那智大社は当町の友好姉妹都市である那智勝浦町にあるのも縁を感じます。
△神事の湯立て神楽
秋祭りの風景(吉野熊野神社例祭)


秋祭りの風景(吉野熊野神社例祭)


 拝殿に掲げられている天照大御神の天の岩戸伝説の額を見たら嘉永四年と書いてありました。今から凡そ170年前に奉納された物らしいですが、こうして各地のお祭りに行くとそうした歴史の息吹に触れられるのが良いですね。
△奉納額
秋祭りの風景(吉野熊野神社例祭)


 ところで、熊野神社の御祭神は神話の国造りに出て来る“イザナミ”イザナギ”の両神だそうです。その子として産まれたのが、天照大御神、須佐之男命、月読命(つくよみのみこと)の三神だそうです。
 天照大御神は伊勢神宮の御祭神として祀られており、来年は伊勢神宮式年遷宮の御杣始祭が20年振りに行われます。正式な決定は未だですが、当町では過去に御神木を送り出して来ただけに正式な決定が待たれます。
 また、先ほどの額の横に明治頃に挙げられた軍人が礼服で馬に騎乗した額もあったり、弾除け祈願の願掛けがあったりと歴史を物語る興味深い物がありました。
 先の大戦後、全国各地にGHQが派遣され、軍国主義に繋がるものは没収されたそうですが、ここまでは捜査が及ばんかったのか、或いは住民が隠したのかは分かりませんが、今では貴重な史料と思いました。
 当日は雨模様でしたので、地区の皆さんは稲の刈り取り作業をどうするか気に掛かっていたようでした。

  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 13:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。