2024年10月06日

いざという時に備えて(総合防災訓練)

 9月29日、上松町総合防災訓練が行われました。全国の訓練は関東大震災が起きた9月1日の「全国防災の日」に行われる自治体が多いと思われますが、当町では直ぐに諏訪神社例祭があることから、日程をずらしての訓練となりました。
 当日は当町に震度6強を記録する大地震が起き、全町住民に避難命令が出た事を想定しての訓練で、住民の第一避難所への避難、近隣住民の呼びかけなどの行動を通じた防災意識の涵養を主に行いました。
△地震が起きた事を報告し、対策本部の立ち上げを指示
いざという時に備えて(総合防災訓練)


 この日は約1200人の皆さんに避難訓練に参加をして頂きましたが、高齢化により年々訓練とはいえ歩いて避難所に来るのも大変です。しかしながら、実際の時は時間との争いもあることから、その大変さも感じていただくのも大切な事です。
 住民の避難の様子は対策本部で訓練していましたので私自身は撮影は出来ませんでしたが、訓練途中で避難所の様子がチャットライブでメールとともにエイゾが職員から送られて来るので様子はタイムリーに把握出来ました。
 また、水道、道路などのインフラの復旧対応として町建設協会の皆さんにご協力頂きました。
△協力企業との協力連携・調整の訓練をする協会役員
いざという時に備えて(総合防災訓練)


 新しい手法を取り入れた訓練は、これから伝達方法や情報の取りまとめなどについて検証していく必要があると思います。
 住民避難訓練が終わり、私から防災無線を通じて直接今回の訓練の目的とお礼を兼ねて挨拶しましたが、首長自身からマイクを取って口調の分かりやすい話し方、速さなども含め、これも一つの訓練の一環です。
 避難訓練後、場所を公民館、社会体育館に移して避難所の設営、NTTの非常用電話の使い方、今の非常食紹介などに加え、木曽建設事務所の協力による講演会が行われました。
△ダンボールベッド。私が乗っても大丈夫
いざという時に備えて(総合防災訓練)


△非常食紹介
いざという時に備えて(総合防災訓練)


 公民館で行われた防災講演会には職員も含め約50人の方が受講しました。
いざという時に備えて(総合防災訓練)


 最後は反省会を行いました。当町での災害は令和3年8月に土石流災害で民家が全壊するということが有りましたが、大規模なものは起こっていません。だからこそ、有事の場合の備えについて備えて行かなければならないものと改めて思いました。
△反省会の様子
いざという時に備えて(総合防災訓練)





  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。