2019年12月28日
年末を安全・安心に(年末夜警始まる)
今年も残すところ1週間となった26日から毎年恒例の年末夜警が始まりました。30日までの5日間の予定で、だいたい9時から11時まで管轄区域を巡回して警戒活動を行います。
初日は 雨模様の中での活動となりました。この時期に雨となるのは最近の気象を象徴しているかのようです。
本部団員と消防委員とともに第1分団、2、3、4分団と全ての分団に激励に訪れます。昔ほど年末だからといって犯罪が多くなるような事もありませんが、新しい年を皆んなで気持ちよく迎えられるようにという意味で地域の絆と消防団員の士気が感じられます。
こうした活動を通じてお互いを思いやる地域の力が育まれるものと思います。深夜までの活動となりますが、風邪をひかないように気をつけてください。
△最初に訪れた第1分団では出動した団員が整列して待っていてくれました。分団屯所の中で凛とした空気感の中で「番号!」「1」「2」・・指揮車から「本日の出動◯名」と古瀬団長にきびきびとした報告がありました。
△全員が整列してお迎えくれました。1分団の皆さんです

初日は 雨模様の中での活動となりました。この時期に雨となるのは最近の気象を象徴しているかのようです。
本部団員と消防委員とともに第1分団、2、3、4分団と全ての分団に激励に訪れます。昔ほど年末だからといって犯罪が多くなるような事もありませんが、新しい年を皆んなで気持ちよく迎えられるようにという意味で地域の絆と消防団員の士気が感じられます。
こうした活動を通じてお互いを思いやる地域の力が育まれるものと思います。深夜までの活動となりますが、風邪をひかないように気をつけてください。
△最初に訪れた第1分団では出動した団員が整列して待っていてくれました。分団屯所の中で凛とした空気感の中で「番号!」「1」「2」・・指揮車から「本日の出動◯名」と古瀬団長にきびきびとした報告がありました。
△全員が整列してお迎えくれました。1分団の皆さんです

2019年12月28日
愛知中部水道企業団を訪問
25日、木曽広域連合と森林整備協定を締結している愛知中部水道企業団を訪問して意見交換をしました。
愛知中部水道企業団と木曽広域連合は以前にもお伝えしたと思いますが、企業団は1トンの水道使用料に1円を使用料に徴収し、それを森林整備基金として積み立て木曽の森林整備に充てています。
今年から木曽の各町村議長も加わった意見交換となりました。会議の中で企業団の首長から「人口減少時代がこちらにもやってくる事を考えるといつまでやれるか検討が必要、名古屋市との連携も考えていく必要がある」という率直な意見もありました。
締結では、当初年間800haの整備の約束で始まりましたが、切捨て間伐から搬出間伐に変わった事で600haに減少したという説明しました。会議の中で当町と豊明市と締結した木育事業の紹介もされ、是非こうした交流を拡げられたらという要望をしました。
△企業団の企業長の挨拶(左は小浮豊明市長)

愛知中部水道企業団と木曽広域連合は以前にもお伝えしたと思いますが、企業団は1トンの水道使用料に1円を使用料に徴収し、それを森林整備基金として積み立て木曽の森林整備に充てています。
今年から木曽の各町村議長も加わった意見交換となりました。会議の中で企業団の首長から「人口減少時代がこちらにもやってくる事を考えるといつまでやれるか検討が必要、名古屋市との連携も考えていく必要がある」という率直な意見もありました。
締結では、当初年間800haの整備の約束で始まりましたが、切捨て間伐から搬出間伐に変わった事で600haに減少したという説明しました。会議の中で当町と豊明市と締結した木育事業の紹介もされ、是非こうした交流を拡げられたらという要望をしました。
△企業団の企業長の挨拶(左は小浮豊明市長)

Posted by 大屋誠 at
13:17
│Comments(0)