2022年07月26日
三度目の正直とプラスワン(4回目ワクチン+マイナ)
25日、四回目の新型ワクチン予防接種を受けました。
△会場入口の様子

三回目で終わりかと思っていましたが、まさか四回目を迎えるとは思いませんでした。一回目、二回目は手探り状態の雰囲気でしたが、受付始め案内も含めて段々とスタッフの職員も手慣れて余裕が出て来た感じがします。
△医師の問診の前の事前審査

△医師の問診へと進みます。

前の3回の接種と様子が違っていたのはマイナンバーカードの申請を呼びかけるチラシが会場のあちらこちらに貼られていました。
△こんなチラシです。

国では4年度末までに100%を目指すと言っていますが、オンライン決済やスマホ等の操作に不慣れな高齢者が多い中山間地域では必要性がどれくらいあるのか、そもそも扱える事が出来るのか?個人情報の安全性などの問題が指摘される中で強制力を持たない申請で目標を100%とするには無理があると感じます。
また、達成できた自治体には国から各自治体に交付される普通交付税を増やすと言っていますが、出来なかった自治体は減額はしないと言っています。しかしながら限られた財源の中でプラス財源を求めるとするとどこに求めるのか不安が拭えません。
しかしながら、オンライン社会が進む中、加えてコロナ禍で得た体験でやらざる得ない方向は確かであるかもしれませんが、もう少し丁寧な進め方で理解を求めていく必要があると感じます。
そして最後にお願いですが、何れにしてもこれからは必要になっていくと思われます。運転免許証を返納した後に身分を証明してくれる物としてパスポートと同じ信用性を担保しており、そんな活用もありますので希望さる方は早めに役場窓口までお越しください。その場で写真を撮って短時間で終わります。
△会場入口の様子

三回目で終わりかと思っていましたが、まさか四回目を迎えるとは思いませんでした。一回目、二回目は手探り状態の雰囲気でしたが、受付始め案内も含めて段々とスタッフの職員も手慣れて余裕が出て来た感じがします。
△医師の問診の前の事前審査

△医師の問診へと進みます。

前の3回の接種と様子が違っていたのはマイナンバーカードの申請を呼びかけるチラシが会場のあちらこちらに貼られていました。
△こんなチラシです。

国では4年度末までに100%を目指すと言っていますが、オンライン決済やスマホ等の操作に不慣れな高齢者が多い中山間地域では必要性がどれくらいあるのか、そもそも扱える事が出来るのか?個人情報の安全性などの問題が指摘される中で強制力を持たない申請で目標を100%とするには無理があると感じます。
また、達成できた自治体には国から各自治体に交付される普通交付税を増やすと言っていますが、出来なかった自治体は減額はしないと言っています。しかしながら限られた財源の中でプラス財源を求めるとするとどこに求めるのか不安が拭えません。
しかしながら、オンライン社会が進む中、加えてコロナ禍で得た体験でやらざる得ない方向は確かであるかもしれませんが、もう少し丁寧な進め方で理解を求めていく必要があると感じます。
そして最後にお願いですが、何れにしてもこれからは必要になっていくと思われます。運転免許証を返納した後に身分を証明してくれる物としてパスポートと同じ信用性を担保しており、そんな活用もありますので希望さる方は早めに役場窓口までお越しください。その場で写真を撮って短時間で終わります。