2023年09月13日
秋祭り(その2 吉野熊野神社例祭 珍客現る)
前日の諏訪神社例大祭で獅子を舞った疲れが気持ちよく気だるく残っていましたが、10日、日曜日に吉野熊野神社の例祭にもお招きをいただき参列しました。
地区の皆さんと、「ようやくお祭りが出来て良かったですね〜」などと話していたら徳原宮司さんの突然の悲鳴が聞こえました。
見ると宮司さんの裾のところに黒い物が落ちており、皆さんが上を見ているので見上げたら、大きな“アオダイショウ”が天井の梁の所に見え隠れしていました。
体長は2メートル弱くらいと思しき身体を器用に伝っていました。
△ちょっとボケて見にくいかもしれませんが、こんな感じです。分かりますかね。


その後、皆さんで棒で突ついて下に丁重に降りていただいてご退場願いましたが、蛇は「神の使い」とも云われているので今年は豊年満作で、吉野地区が平穏無事にと熊野神社の神様がお遣いになったのだと思えば珍客も嬉しいものです。
吉野地区の皆さんは蛇には馴れていると思っていましたが誰も掴もうとはしませんでした。私もちょっと掴むには勇気がいる大きさでした。
その後、神事も恙なく無事終わり、皆さんと楽しくお話しをさせて頂きました。
△神事の様子

吉野地区の皆さんには秋の収穫祭でもご招待を頂いています。
地区の皆さんと、「ようやくお祭りが出来て良かったですね〜」などと話していたら徳原宮司さんの突然の悲鳴が聞こえました。
見ると宮司さんの裾のところに黒い物が落ちており、皆さんが上を見ているので見上げたら、大きな“アオダイショウ”が天井の梁の所に見え隠れしていました。
体長は2メートル弱くらいと思しき身体を器用に伝っていました。
△ちょっとボケて見にくいかもしれませんが、こんな感じです。分かりますかね。


その後、皆さんで棒で突ついて下に丁重に降りていただいてご退場願いましたが、蛇は「神の使い」とも云われているので今年は豊年満作で、吉野地区が平穏無事にと熊野神社の神様がお遣いになったのだと思えば珍客も嬉しいものです。
吉野地区の皆さんは蛇には馴れていると思っていましたが誰も掴もうとはしませんでした。私もちょっと掴むには勇気がいる大きさでした。
その後、神事も恙なく無事終わり、皆さんと楽しくお話しをさせて頂きました。
△神事の様子

吉野地区の皆さんには秋の収穫祭でもご招待を頂いています。
2023年09月13日
秋祭り(その1 諏訪神社例大祭)
9月8、9日に亘り上松町諏訪神社例大祭が執り行われ、神遷しの儀にお招きをいただき参列しました。
△大神(おおがみ)様の使いとして各戸をお祓う獅子頭も神事を待ちます。

△浦安の舞奉納


△神楽の大幣(おおのさ)に神を遷します。

△湯立て神事

この日は会議があり、挨拶も早々に失礼しましたが、夜の御輿渡御、御神楽お練りに参加しました。
△ようやく以前のお祭りが戻って来た事に沿道の皆さんも嬉しそうです。


途中『だんじり』の皆さんが迎えてくれました。このだんじりも昔は山車があってそこで披露されていたそうですが、大火で山車が燃えてしまって今は御囃子が名残りを伝えます。
△『だんじり』の皆さん

子ども用に作られたお神楽の太鼓をお子さんが見よう見まねで一生懸命に叩いていました。
△楽しそうです。

宵祭のクライマックスの松明を持って八幡宮に入って行きます。
△氏子の皆さんも参加して松明を持っていただきました。

翌日も“十二当”と呼ばれる獅子舞で悪魔をお祓いします。
△いつもですと家の中に入って舞いますが、今年も昨年に続き玄関前での獅子舞となりました。

△大神(おおがみ)様の使いとして各戸をお祓う獅子頭も神事を待ちます。

△浦安の舞奉納


△神楽の大幣(おおのさ)に神を遷します。

△湯立て神事

この日は会議があり、挨拶も早々に失礼しましたが、夜の御輿渡御、御神楽お練りに参加しました。
△ようやく以前のお祭りが戻って来た事に沿道の皆さんも嬉しそうです。


途中『だんじり』の皆さんが迎えてくれました。このだんじりも昔は山車があってそこで披露されていたそうですが、大火で山車が燃えてしまって今は御囃子が名残りを伝えます。
△『だんじり』の皆さん

子ども用に作られたお神楽の太鼓をお子さんが見よう見まねで一生懸命に叩いていました。
△楽しそうです。

宵祭のクライマックスの松明を持って八幡宮に入って行きます。
△氏子の皆さんも参加して松明を持っていただきました。

翌日も“十二当”と呼ばれる獅子舞で悪魔をお祓いします。
△いつもですと家の中に入って舞いますが、今年も昨年に続き玄関前での獅子舞となりました。
