2023年09月13日
秋祭り(その1 諏訪神社例大祭)
9月8、9日に亘り上松町諏訪神社例大祭が執り行われ、神遷しの儀にお招きをいただき参列しました。
△大神(おおがみ)様の使いとして各戸をお祓う獅子頭も神事を待ちます。

△浦安の舞奉納


△神楽の大幣(おおのさ)に神を遷します。

△湯立て神事

この日は会議があり、挨拶も早々に失礼しましたが、夜の御輿渡御、御神楽お練りに参加しました。
△ようやく以前のお祭りが戻って来た事に沿道の皆さんも嬉しそうです。


途中『だんじり』の皆さんが迎えてくれました。このだんじりも昔は山車があってそこで披露されていたそうですが、大火で山車が燃えてしまって今は御囃子が名残りを伝えます。
△『だんじり』の皆さん

子ども用に作られたお神楽の太鼓をお子さんが見よう見まねで一生懸命に叩いていました。
△楽しそうです。

宵祭のクライマックスの松明を持って八幡宮に入って行きます。
△氏子の皆さんも参加して松明を持っていただきました。

翌日も“十二当”と呼ばれる獅子舞で悪魔をお祓いします。
△いつもですと家の中に入って舞いますが、今年も昨年に続き玄関前での獅子舞となりました。

△大神(おおがみ)様の使いとして各戸をお祓う獅子頭も神事を待ちます。

△浦安の舞奉納


△神楽の大幣(おおのさ)に神を遷します。

△湯立て神事

この日は会議があり、挨拶も早々に失礼しましたが、夜の御輿渡御、御神楽お練りに参加しました。
△ようやく以前のお祭りが戻って来た事に沿道の皆さんも嬉しそうです。


途中『だんじり』の皆さんが迎えてくれました。このだんじりも昔は山車があってそこで披露されていたそうですが、大火で山車が燃えてしまって今は御囃子が名残りを伝えます。
△『だんじり』の皆さん

子ども用に作られたお神楽の太鼓をお子さんが見よう見まねで一生懸命に叩いていました。
△楽しそうです。

宵祭のクライマックスの松明を持って八幡宮に入って行きます。
△氏子の皆さんも参加して松明を持っていただきました。

翌日も“十二当”と呼ばれる獅子舞で悪魔をお祓いします。
△いつもですと家の中に入って舞いますが、今年も昨年に続き玄関前での獅子舞となりました。

Posted by 大屋誠 at 17:17│Comments(0)
│上松町