2023年04月06日
桜咲く入学式(上松小入学式)
4月6日上松小学校入学式が行われ新しく29名の児童が入学しました。
桜の開花も記録的に早い今年は山の“こぶし”も咲くなど一斉に春を迎えた感があります。入学式のため小学校の昇降口に行くと既に保護者に連れられた新入生たちが国旗の前で記念写真を撮っていました。
そこには町交通安全協会の皆さんと警察の交番所長さんが交通安全を呼びかけてリボンを新入生に付けていました。
△安協の皆さん

△こんなリボンです。

春の交通安全運動が昨日から始まりました。後ろから見ているとランドセルから手や足が出ている感じが何ともほほえましいですね。
△新入生を待つ式場

△新入生入場です。二人で手を取り合って先生の先導で入場して来た29人を在校生やご来賓、保護者が拍手で迎えます。

△植原教育長の教育委員会告辞、校長先生の式辞を聞いていて撮影するのを肝心の校長式辞の風景を忘れていました。

新入生に私から二つの事をお願いしました。一つは自分で起きることが出来る事、もう一つは朝起きて家の人に「おはよう」と挨拶ができ、外に出たら友だちや会った人に同じように挨拶をして下さい。と伝えました。二つ目の挨拶は校長先生の式辞と被ってしまいましたが。
保護者の皆さんには朝の『おはよう』の挨拶は子どもの健康のバロメーターという事で毎日子どもさんと交わして欲しいとお願いしました。
△対面後、保育園で覚えてきた『一年生になったら』を新入生で歌いました。

新一年生は後ろを向いたり、隣にイタズラもせず緊張する中、式典を終えました。半世紀以上の私の記憶では悪ふざけなど何かやっていたんじゃないかと思い出を辿ったのですが、あまりにも時が経ちすぎて思い出せませんでした。
上松小学校は今年で創立150周年の歴史を刻みました。今年の入学生は150回目の新入学生という事になります。
皆んな元気で楽しい小学校生活を送ってください。初めて聞く在校生の大きな声で歌う校歌を聞いて少しビックリした顔が印象的でした。次の行事まで直ぐに校歌も覚えると思います。
△一年生退場

桜の開花も記録的に早い今年は山の“こぶし”も咲くなど一斉に春を迎えた感があります。入学式のため小学校の昇降口に行くと既に保護者に連れられた新入生たちが国旗の前で記念写真を撮っていました。
そこには町交通安全協会の皆さんと警察の交番所長さんが交通安全を呼びかけてリボンを新入生に付けていました。
△安協の皆さん

△こんなリボンです。

春の交通安全運動が昨日から始まりました。後ろから見ているとランドセルから手や足が出ている感じが何ともほほえましいですね。
△新入生を待つ式場

△新入生入場です。二人で手を取り合って先生の先導で入場して来た29人を在校生やご来賓、保護者が拍手で迎えます。

△植原教育長の教育委員会告辞、校長先生の式辞を聞いていて撮影するのを肝心の校長式辞の風景を忘れていました。

新入生に私から二つの事をお願いしました。一つは自分で起きることが出来る事、もう一つは朝起きて家の人に「おはよう」と挨拶ができ、外に出たら友だちや会った人に同じように挨拶をして下さい。と伝えました。二つ目の挨拶は校長先生の式辞と被ってしまいましたが。
保護者の皆さんには朝の『おはよう』の挨拶は子どもの健康のバロメーターという事で毎日子どもさんと交わして欲しいとお願いしました。
△対面後、保育園で覚えてきた『一年生になったら』を新入生で歌いました。

新一年生は後ろを向いたり、隣にイタズラもせず緊張する中、式典を終えました。半世紀以上の私の記憶では悪ふざけなど何かやっていたんじゃないかと思い出を辿ったのですが、あまりにも時が経ちすぎて思い出せませんでした。
上松小学校は今年で創立150周年の歴史を刻みました。今年の入学生は150回目の新入学生という事になります。
皆んな元気で楽しい小学校生活を送ってください。初めて聞く在校生の大きな声で歌う校歌を聞いて少しビックリした顔が印象的でした。次の行事まで直ぐに校歌も覚えると思います。
△一年生退場

2023年04月06日
新しいお友だち(保育園入園式)
上松保育園入園式が5日午前に行われました。お父さん、お母さんに手を引かれて式場に入場して来ました。
新しくお友だちとして入って来た入園生はこの日は12名だそうです。「この日」と書いたのは後日入園するお友だちもいるからです。
△担当の先生を先頭に入場です。(写真は年長さんです)

牧野園長先生は3月末で定年退職されましたが、再任用で再び現場をお願いすることになりました。
△牧野園長先生の言葉

牧野先生から恒例のぬいぐるみのお友だちの紹介があり、新入園生はお父さん、お母さんの手を握ったり、抱かれたりしながら聴いていました。
明日からは当分の間はご家庭で別れるのが辛い毎朝の儀式が待ってるのではないかと思いますが、それも子供たちの成長の証だと思います。でも辛くて不安なのはお父さん、お母さん、おうちの皆さんかもしれません。
新しくお友だちとして入って来た入園生はこの日は12名だそうです。「この日」と書いたのは後日入園するお友だちもいるからです。
△担当の先生を先頭に入場です。(写真は年長さんです)

牧野園長先生は3月末で定年退職されましたが、再任用で再び現場をお願いすることになりました。
△牧野園長先生の言葉

牧野先生から恒例のぬいぐるみのお友だちの紹介があり、新入園生はお父さん、お母さんの手を握ったり、抱かれたりしながら聴いていました。
明日からは当分の間はご家庭で別れるのが辛い毎朝の儀式が待ってるのではないかと思いますが、それも子供たちの成長の証だと思います。でも辛くて不安なのはお父さん、お母さん、おうちの皆さんかもしれません。