2024年03月18日

法曹の光灯る(木曽ひまわり基金法律事務所開所)

 16日土曜日に木曽町において木曽ひまわり基金法律事務所の開所式が行われ出席しました。
 木曽地域には司法書士、行政書士さんはいましたが、弁護士として活動している方はおりませんでした。
 そのため、弁護士に相談したい時は松本など遠方に行って相談しなければなりませんでした。言わば法曹の空白地域ともいうべき地域でした。
 今回、東京第二弁護士会に所属している門田(もんでん)雅也氏が木曽福島に法律事務所を開設していただく事となったものです。
 この日は小林日弁連会長さん始め、東京第二弁護士会、長野県弁護士会の皆さんなど多くの皆さんがお祝いに駆け付けてくれ盛大な開所式となりました。
△小林元治日弁連会長さんの挨拶
法曹の光灯る(木曽ひまわり基金法律事務所開所)


△地元町村長として歓迎の挨拶する原木曽町長
法曹の光灯る(木曽ひまわり基金法律事務所開所)


△歓迎セレモニーで木曽節、祝い歌を披露してくれた木曽踊り保存会の皆さん
法曹の光灯る(木曽ひまわり基金法律事務所開所)


△門田先生の挨拶
法曹の光灯る(木曽ひまわり基金法律事務所開所)


 東京の事務所でお世話になった先輩弁護士の皆さんから人柄を交えた紹介と弁護士活動のエピソードの話もありました。
 木曽地域では急速な高齢化が進み、成年後見人、相続など様々な法律的な相談ごとが出て来ますがこうして身近に頼れる弁護士の存在は地域住民の安心に繋がります。
 弁護士事務所は木曽福島駅を北の八沢方面に5分ほど坂を下った所にあります。
 駐車場はありませんが、それは相談に来た方が車からの出入りする事で人物がわかってしまう事に配慮したとのことです。
△事務所の様子
法曹の光灯る(木曽ひまわり基金法律事務所開所)




  • LINEで送る

同じカテゴリー(上松町)の記事画像
感謝!感謝!退任式を終えて
退任ご挨拶
伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2)
上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』
JR東海要望活動&中部地方整備局訪問
JR東海要望活動
同じカテゴリー(上松町)の記事
 感謝!感謝!退任式を終えて (2025-04-05 18:09)
 退任ご挨拶 (2025-04-01 07:33)
 お知らせ (2025-03-22 06:36)
 伊勢神宮式年遷宮に向けて(御杣始祭 三つ紐合同練習その2) (2025-03-15 16:12)
 上松技術専門校『ひのきの里の技能祭』 (2025-03-09 18:05)
 JR東海要望活動&中部地方整備局訪問 (2025-03-09 17:21)

Posted by 大屋誠 at 05:53│Comments(0)上松町
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。