2018年05月12日

先生方へのエール(木曽教育総集会)

12日の土曜日に木曽地域の先生方が集まり、第132回木曽教育会総集会が盛大に開催されました。
コーラス同好会と有志の先生方による透き通るような歌声で会が始まりました。昨年もそうでしたが、先生方の総集会らしい雰囲気が感じられました。
教育を巡る「イジメ」「学力向上」「人権」等の課題も多く、また、地域との関わりや生きていく力をつける等、答えが無いものがほとんどで有り、先生方のご苦労も大変です。
解決するには自分で体験したり、子供たちや地域の皆さんとの交流の中で気付くものがあります。「教える事」とは「教えられる事を大事にする事」かもしれません。
挨拶で『「教育は百年の計」とも言われますが、「教育は地域づくり百年の計」ともいえる』等申し上げましたが、教育を通じて人という財産を残していける先生方には誇りと自信を持って進んで頂きたいと思います。
▽朝の清涼な風に似た素晴らしいコーラス


▽社会科同好会の発表です。地域素材(下水道等)を使った授業について発表。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:39Comments(0)上松町

2018年05月12日

一日中の会議

11日は午前から夕方五時半まで五件続けての会議がとなりましした。
昨年度も同じ様な日程で開催されましたが、座っている時間も6時間という長丁場です。しかしながら、観光復興対策など重要な会議ですので、しっかりと協議させて頂きました。
因みに会議5件は、「木曽地域文化遺産活性化協議会」「木曽観光復興対策協議会」「木曽観光連盟役員会」「木曽広域連合正副連合長会5月定例会」「木曽町村会5月定例会」です。観光関係者が重複するためこのような日程となっています。

▽一番最初の「木曽地域文化遺産活性化協議会」向井会長(南木曽町長)の挨拶


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:28Comments(0)上松町

2018年05月12日

背少年健全育成協議会総会

去る9日、青少年健全育成協議会の総会が開催されました。冒頭、青少年の健全育成に関わる団体や少年スポーツの指導者、民生児童委員更に学校関係者など23名の方に委嘱状を交付いたしました。

次代を担う青少年が心身ともに健康で、豊かな社会性と優れた創造性を培い、心豊かにたくましく成長していくために、青少年対策に関する総合的な施策を推進し、青少年の健全な育成を図るために青少年健全育成推進委員会が設置されています。
委員の任期は三年ですが、それぞれの立場で町の未来を担う子供たちの為にご尽力頂きたいと思います。
▽委嘱状交付の様子


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:09Comments(0)上松町