2018年10月06日
木曽南部直轄砂防事業40周年記念式典
昨日5日、大桑村野尻地区館において木曽南部直轄砂防事業40周年記念式典が開催され、国土交通省や中部地方整備局に直接所管する多治見砂防国道事務所の職員の皆さんに加え、関わった歴代所長さんなど多くのご来賓をお迎えして盛大に開催されました。
木曽南部直轄砂防事業は1978年(昭和53年)に事業着手し、当町の滑川砂防などの事業を実施し、現在も国の直轄事業として継続しています。
この事業で実施された滑川第1砂防堰堤は足かけ10年をかけて平成元年に完成いたしました。当時、東洋一の砂防ダムの完成としていたところ、その年の7月の豪雨により一夜にして土砂が堆積しました。これを裏返せばこの時の土砂の量が一気に麓の地域に押し寄せていればどんな悲惨な状況が生まれていたか想像に難く有りません。
以来、滑川第1砂防ダムは下流域の安心・安全な生活を支えて頂いています。
昨年の北九州、今年の西日本の豪雨災害や相次ぐ台風の襲来など住民の皆さんの危機管理に対する意識が高まって来ていると感じています。
記念講演で国土交通省岡本敦保全課長さんが住民理解を深めることの重要性を訴えていました。
砂防事業は奥山の見えないところでの事業が多く、下流域の住民の皆さんの関心もなかなか得難いものもあると思いますが、避難訓練や広報誌、公民館活動などを通じ、いざという時のためにも正確な情報と知識に基づいて行動していただくよう努めていかなければならないと改めて思いました。
今、町では避難所の見直しを進めていますが、自分や家族、周りの人たちを守るためにも自分たちが主体となった取り組みを是非お願いします。
△貴舟会長の挨拶

△岡本保全課長さんの記念講演

木曽南部直轄砂防事業は1978年(昭和53年)に事業着手し、当町の滑川砂防などの事業を実施し、現在も国の直轄事業として継続しています。
この事業で実施された滑川第1砂防堰堤は足かけ10年をかけて平成元年に完成いたしました。当時、東洋一の砂防ダムの完成としていたところ、その年の7月の豪雨により一夜にして土砂が堆積しました。これを裏返せばこの時の土砂の量が一気に麓の地域に押し寄せていればどんな悲惨な状況が生まれていたか想像に難く有りません。
以来、滑川第1砂防ダムは下流域の安心・安全な生活を支えて頂いています。
昨年の北九州、今年の西日本の豪雨災害や相次ぐ台風の襲来など住民の皆さんの危機管理に対する意識が高まって来ていると感じています。
記念講演で国土交通省岡本敦保全課長さんが住民理解を深めることの重要性を訴えていました。
砂防事業は奥山の見えないところでの事業が多く、下流域の住民の皆さんの関心もなかなか得難いものもあると思いますが、避難訓練や広報誌、公民館活動などを通じ、いざという時のためにも正確な情報と知識に基づいて行動していただくよう努めていかなければならないと改めて思いました。
今、町では避難所の見直しを進めていますが、自分や家族、周りの人たちを守るためにも自分たちが主体となった取り組みを是非お願いします。
△貴舟会長の挨拶

△岡本保全課長さんの記念講演

2018年10月06日
第4回白凛祭(信州木曽看護専門学校)訪問
三連休の初日、台風25号が近付く中でしたが木曽町にある信州木曽看護専門学校の文化祭の"白凛祭"にプライベートで行ってまいりました。
看護学校としての歴史は、この春に初めての卒業生を輩出したという新しい看護学校ですが、卒業生全員が一発で国家試験を通ったという実績を有しています。
看護師資格試験の合格率は91%(2018年2月)で合格率そのものは、他の医療職種と比べると高いと云えますが試験そのものの範囲が広いので受験の時となると学生さんは大変です。
会場で二人の来春卒業予定の学生さんに行き合いました。一人は上松出身の学生さんで、「先輩方が全員合格しているのでプレッシャーがある」と言ってました。また、もう一人の伊那から来た学生さんは「祖父母が木曽に住んでいてその縁もあり本校に来た」と言っておりました。
嬉しいことに、二人とも木曽病院に就職したいとのことでした。地域医療を取り巻く環境は厳しいものがありますが、若い力が地域を変えて行く事に大いに期待したいと思います。
また、文化祭に合わせて来春の受験者や将来的に入学を考えている方へのオープンキャンパスも開催されていました。今年は去年よりも来訪者が多くなったと先生が喜んでいましたが、保護者の方の来訪も多かっとのことでした。多くの方が親元を離れて暮らすことになるので保護者の方も真剣に参加されたものです。
看護師の仕事は夜勤があったり、死と向き合う事もあったり、患者本人はもとより家族からのクレームがあったりと大変な仕事ですが、それを上回る喜びや感動が感じられる素晴らしい仕事だと思います。教えている先生方や実習先の看護師もそうした事を乗り越えて一人前の看護師として育っ来ています。焦らず自分らしく看護の道を歩んでいただきたいと思いました。
△白凛祭カウントダウンの表示です。

△文化祭の発表の掲示物が並んでいました。


△看護実習用の人形が迎えてくれました。これはただの人形ではありません。人間の身体のデータを再現しており、私の記憶では一体百万円以上するものです。学生さんも扱いは慎重にと先生に強く指導されているようです。

看護学校としての歴史は、この春に初めての卒業生を輩出したという新しい看護学校ですが、卒業生全員が一発で国家試験を通ったという実績を有しています。
看護師資格試験の合格率は91%(2018年2月)で合格率そのものは、他の医療職種と比べると高いと云えますが試験そのものの範囲が広いので受験の時となると学生さんは大変です。
会場で二人の来春卒業予定の学生さんに行き合いました。一人は上松出身の学生さんで、「先輩方が全員合格しているのでプレッシャーがある」と言ってました。また、もう一人の伊那から来た学生さんは「祖父母が木曽に住んでいてその縁もあり本校に来た」と言っておりました。
嬉しいことに、二人とも木曽病院に就職したいとのことでした。地域医療を取り巻く環境は厳しいものがありますが、若い力が地域を変えて行く事に大いに期待したいと思います。
また、文化祭に合わせて来春の受験者や将来的に入学を考えている方へのオープンキャンパスも開催されていました。今年は去年よりも来訪者が多くなったと先生が喜んでいましたが、保護者の方の来訪も多かっとのことでした。多くの方が親元を離れて暮らすことになるので保護者の方も真剣に参加されたものです。
看護師の仕事は夜勤があったり、死と向き合う事もあったり、患者本人はもとより家族からのクレームがあったりと大変な仕事ですが、それを上回る喜びや感動が感じられる素晴らしい仕事だと思います。教えている先生方や実習先の看護師もそうした事を乗り越えて一人前の看護師として育っ来ています。焦らず自分らしく看護の道を歩んでいただきたいと思いました。
△白凛祭カウントダウンの表示です。

△文化祭の発表の掲示物が並んでいました。


△看護実習用の人形が迎えてくれました。これはただの人形ではありません。人間の身体のデータを再現しており、私の記憶では一体百万円以上するものです。学生さんも扱いは慎重にと先生に強く指導されているようです。
