2018年10月09日
上松交番連絡協議会・町交通安全協会役員会合同研修会
3連休の最後の昨日、交番連絡協議会と町交通安全協議会役員の研修会が上田市武石で開催され出席しました。
町を離れてのこうした両会の合同の研修は初めての企画だという事です。吉澤交番所長さんがこの3月まで勤務していた武石交番のある上田市武石へ出かけました。
上田市周辺は、この季節ブドウなどの果物やキノコなど秋の実りのシーズンを迎えます。とりわけ、キノコの王様”松茸“の産地として知られています。途中の鹿教湯温泉では秋祭りが行われており、松茸入りキノコ汁が400円で振舞われておりました。むろん大変美味しく頂きました。
その後、吉澤所長が在任中、懇意にしていた正念寺を訪れ、奥寺浩司住職から平成27年に発見された松代藩初代藩主の真田信之の位牌にまつわるエピソードを拝聴する機会を得ました。
研修はこの3月まで木曽警察署地域課長として勤務されていた岩井丸子警部交番所長さんにお願いして交番の事情を木曽と比べながらお話をお聞きしました。
上田警察署管内の当直業務は大変忙しく木曽の10倍くらいとの事。岩井さんは、この日は明けでほとんど寝ていない状況で講演をいただきました。
木曽署は一過性の事案が多い印象であったが、上田は夫婦間のトラブルなどが多い傾向があるとの事でした。一番多かった宿直時には40件を超える事件があったとの事で、その激務の様子を知ることが出来る研修となりました。
吉澤所長さん、串原さん、他役員の皆さん本当に有難うございました。
△鹿教湯のイベントで松茸のセリをやっていました。木曽義仲が挙兵した事を縁にした太鼓も響きます。


△正念寺の奥寺住職さんです。本堂の再建改築の折に本堂裏に隠された納戸を発見したそうです。床が体重で沈み板が外れて偶然発見されたそうです。
その時には位牌は埃だらけでバラバラになっていて分からなかったそうですが京都の専門家の手により復元されたとのことでした。京都に行くときはダンボールに入れて送ったそうですが、帰ってくるときは丁重に扱いましたとの事など楽しくお話をお聞きしました。

△信之直筆の書もありました。朱印状ですが、赤い印は有りませんが、しっかりと花押が記されているのが本物の証だそうです。

△岩井所長さんの講演

町を離れてのこうした両会の合同の研修は初めての企画だという事です。吉澤交番所長さんがこの3月まで勤務していた武石交番のある上田市武石へ出かけました。
上田市周辺は、この季節ブドウなどの果物やキノコなど秋の実りのシーズンを迎えます。とりわけ、キノコの王様”松茸“の産地として知られています。途中の鹿教湯温泉では秋祭りが行われており、松茸入りキノコ汁が400円で振舞われておりました。むろん大変美味しく頂きました。
その後、吉澤所長が在任中、懇意にしていた正念寺を訪れ、奥寺浩司住職から平成27年に発見された松代藩初代藩主の真田信之の位牌にまつわるエピソードを拝聴する機会を得ました。
研修はこの3月まで木曽警察署地域課長として勤務されていた岩井丸子警部交番所長さんにお願いして交番の事情を木曽と比べながらお話をお聞きしました。
上田警察署管内の当直業務は大変忙しく木曽の10倍くらいとの事。岩井さんは、この日は明けでほとんど寝ていない状況で講演をいただきました。
木曽署は一過性の事案が多い印象であったが、上田は夫婦間のトラブルなどが多い傾向があるとの事でした。一番多かった宿直時には40件を超える事件があったとの事で、その激務の様子を知ることが出来る研修となりました。
吉澤所長さん、串原さん、他役員の皆さん本当に有難うございました。
△鹿教湯のイベントで松茸のセリをやっていました。木曽義仲が挙兵した事を縁にした太鼓も響きます。


△正念寺の奥寺住職さんです。本堂の再建改築の折に本堂裏に隠された納戸を発見したそうです。床が体重で沈み板が外れて偶然発見されたそうです。
その時には位牌は埃だらけでバラバラになっていて分からなかったそうですが京都の専門家の手により復元されたとのことでした。京都に行くときはダンボールに入れて送ったそうですが、帰ってくるときは丁重に扱いましたとの事など楽しくお話をお聞きしました。

△信之直筆の書もありました。朱印状ですが、赤い印は有りませんが、しっかりと花押が記されているのが本物の証だそうです。

△岩井所長さんの講演

Posted by 大屋誠 at
08:57
│Comments(0)