2019年09月22日
歩く、歩く
今日、赤沢自然休養林に全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)の安藤伸樹理事長さんが来訪されているとお聞きしお会いしに出かけました。
安藤理事長さんは今までも二度ほど来訪されているとの事で、今回で三度目という事でした。奥様と一緒にプライベートで来訪され、これからガイドの案内で出かけるという時でしたが、気さくにお話しして頂きました。
日本最大の健保組合の“協会けんぽ”ですが、国保もそうですが、各健保組合は健康づくりへの取組みを支援する様になってきています、歩く事で自らの健康づくりをする人が多くなって来ています。
森林浴発祥の地の赤沢自然休養林やその他にも上松には旧中山道、木曽古道など素晴らしいウオーキングコースがあるので、こうした取組みの「聖地」となる事が出来ると思います。
役場でもこの九月から“協会健保ウオーク“に取り組んでいます。職員33人がそれぞれの目標歩数を設定して毎日歩いています。118,981この数字が私のこのブログを書いている時点での私の歩数ですが、皆さん歩いているらしく私の順位は現在30位です。 職場ごとの順位は187チーム中、47位となかなかの成果が出ている様です。
一覧で数字で表れると何かやらなければと思うのが人間の性なのかと思いますが、でも健康を意識するキッカケになればと思います。
△安藤理事長さんと奥さんが気軽に写真に応じてくれました。

△赤沢の今の様子です。これから紅葉の時期を迎えます。新緑と紅葉の時期がフィトンチッドが一番降り注ぐ季節と聞いた事があります。2日間森林浴をすると免疫力の効果が4週間続くと実証されています。

△親子で森林浴していました。

△帰りにガイドさんの事務所に寄るとオオヤマレンゲの種を採取していました。黒い種を覆う様に朱い部分が有ります。この朱い部分は発芽を抑制するとの話をお聞きし、「種なのに何故発芽を抑制するの??」と質問すると、「母木が周辺に種が落ちて根付くとお互いの成長に影響があるので、鳥に食べてもらって運んでもらうため」というお答えでした。自然の不思議をまた一つ学びました。

一つひとつ丁寧に朱い部分と中の黒い部分を分ける根気のいる作業です。

安藤理事長さんは今までも二度ほど来訪されているとの事で、今回で三度目という事でした。奥様と一緒にプライベートで来訪され、これからガイドの案内で出かけるという時でしたが、気さくにお話しして頂きました。
日本最大の健保組合の“協会けんぽ”ですが、国保もそうですが、各健保組合は健康づくりへの取組みを支援する様になってきています、歩く事で自らの健康づくりをする人が多くなって来ています。
森林浴発祥の地の赤沢自然休養林やその他にも上松には旧中山道、木曽古道など素晴らしいウオーキングコースがあるので、こうした取組みの「聖地」となる事が出来ると思います。
役場でもこの九月から“協会健保ウオーク“に取り組んでいます。職員33人がそれぞれの目標歩数を設定して毎日歩いています。118,981この数字が私のこのブログを書いている時点での私の歩数ですが、皆さん歩いているらしく私の順位は現在30位です。 職場ごとの順位は187チーム中、47位となかなかの成果が出ている様です。
一覧で数字で表れると何かやらなければと思うのが人間の性なのかと思いますが、でも健康を意識するキッカケになればと思います。
△安藤理事長さんと奥さんが気軽に写真に応じてくれました。

△赤沢の今の様子です。これから紅葉の時期を迎えます。新緑と紅葉の時期がフィトンチッドが一番降り注ぐ季節と聞いた事があります。2日間森林浴をすると免疫力の効果が4週間続くと実証されています。

△親子で森林浴していました。

△帰りにガイドさんの事務所に寄るとオオヤマレンゲの種を採取していました。黒い種を覆う様に朱い部分が有ります。この朱い部分は発芽を抑制するとの話をお聞きし、「種なのに何故発芽を抑制するの??」と質問すると、「母木が周辺に種が落ちて根付くとお互いの成長に影響があるので、鳥に食べてもらって運んでもらうため」というお答えでした。自然の不思議をまた一つ学びました。

一つひとつ丁寧に朱い部分と中の黒い部分を分ける根気のいる作業です。
