2020年12月10日
サンキュー年賀
今日は井上郵便局長さんと2回目の行事となりました。郵便局はこれから一番忙しい時期となりますので、スケジュール調整をすると一日に二回お会いするということになりました。
「サンキュー年賀状」を小学校の子供たちに贈呈していただき、子供たちにお爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さん、そして自分でも誰でも良いので年賀状を書いて送って下さいとするものです。
年賀状を送り互いの一年の無事とご無沙汰の気持ちを込めて出す年賀状ですが、年々メールにその座を譲って来た感がありますが、今年は手書きの良さやその人らしい年賀状が人気を集めているというニュースもありました。
新型コロナの影響で帰省しての再会もままならない中で、もしかしたら人との繋がりを自然と求めているかもしれませんね。
△サンキュー年賀状は、この様なものです。午前中に締結した協定を早速形にしてくれました。

今年は愛媛県で始まった「ただいま」「おかえり」という普通のそういう会話ができる空気を作りましょうというシトラスリボン運動の町のマスコットキャラ『しとらす ひのきちゃん』が花を添えてます。
以前にも紹介したと思いますが、このキャラは町の職員が作ったものですが、他のキャラと比べても遜色ないなかなかクオリティーが高いのではと褒めています。褒めると凄く頑張るタイプです。
△池口校長先生へ伝達しました。

「サンキュー年賀状」を小学校の子供たちに贈呈していただき、子供たちにお爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さん、そして自分でも誰でも良いので年賀状を書いて送って下さいとするものです。
年賀状を送り互いの一年の無事とご無沙汰の気持ちを込めて出す年賀状ですが、年々メールにその座を譲って来た感がありますが、今年は手書きの良さやその人らしい年賀状が人気を集めているというニュースもありました。
新型コロナの影響で帰省しての再会もままならない中で、もしかしたら人との繋がりを自然と求めているかもしれませんね。
△サンキュー年賀状は、この様なものです。午前中に締結した協定を早速形にしてくれました。

今年は愛媛県で始まった「ただいま」「おかえり」という普通のそういう会話ができる空気を作りましょうというシトラスリボン運動の町のマスコットキャラ『しとらす ひのきちゃん』が花を添えてます。
以前にも紹介したと思いますが、このキャラは町の職員が作ったものですが、他のキャラと比べても遜色ないなかなかクオリティーが高いのではと褒めています。褒めると凄く頑張るタイプです。
△池口校長先生へ伝達しました。

2020年12月10日
上松郵便局との包括連携協定調印
9日、上松郵便局と町との間で包括連携協定の調印式が行われました。この協定は平成28年に見守りなどについて協力するとした協定を更に進めるものとして結ばれたものです。
例えば郵便配達時において高齢者宅の異変の通報など従来のものに加え、町のPRに郵便局が協力する、町のイベントに郵便局が参加するなど、お互いの持ち味を生かして連携して取り組んで地域づくりをしていこうとするものです。
締結に当たって、井上局長さんから「郵便ポストに町のマスコットキャラクターの『太郎くん』、『美林ちゃん』のシールを貼ってPRする様な事も考えても」という様な具体的なお話がありましたが、これから内容をお互いに検討して行くことになります。
東京駅から直結する日本郵便が運営する“KITTE“の活用などもPRの場として検討出来るという事など町にとっては首都圏で宣伝出来る夢膨らむものがあります。
△井上局長さんとの協定締結の様子です。バックは赤沢の美林が見守ってくれてます。


例えば郵便配達時において高齢者宅の異変の通報など従来のものに加え、町のPRに郵便局が協力する、町のイベントに郵便局が参加するなど、お互いの持ち味を生かして連携して取り組んで地域づくりをしていこうとするものです。
締結に当たって、井上局長さんから「郵便ポストに町のマスコットキャラクターの『太郎くん』、『美林ちゃん』のシールを貼ってPRする様な事も考えても」という様な具体的なお話がありましたが、これから内容をお互いに検討して行くことになります。
東京駅から直結する日本郵便が運営する“KITTE“の活用などもPRの場として検討出来るという事など町にとっては首都圏で宣伝出来る夢膨らむものがあります。
△井上局長さんとの協定締結の様子です。バックは赤沢の美林が見守ってくれてます。

