2021年01月09日

小正月

 昔は国民の祝日『成人の日』は1月15日と決まっていました。「連休を設けて余暇活動を一層充実させゆとりある国民生活を実現させるため・・」などとされて1月の第二月曜日にハッピーマンデーとして祝日が動いて今年は10日の月曜日となりました。
 1月15日は“旧正月”或いは“小正月”などとも云われて昔は“繭玉”などを作って祝ったものです。
 また、その前後に『どんど焼き』、地域によっては“どんどん焼き”、“三九郎“などとも呼ばれ厄払いの習慣がありました。こうした行事も祝日が動いたことで実施する日がずれたりして様変わりしています。
 加えて、今年はコロナ禍の影響で成人式を予定していた自治体も中止、或いは延期となってしまいました。当町も昨年8月が延期そして今回が再延期となり、5月に予定する事となりました。皆んなで心から喜べる式にしたいということでの苦渋の判断でした。
 先ほど用があり国道に出ようと左右を見て確認しましたが、一台も車が来ない??確かに来ないことを確かめて国道に出ましたが、3連休の初日、不思議な光景でした。
 皆さん外出を自粛して耐えているんでしょうね。ハッピーマンデーを検討した時、まさか、こんな光景が来るとは思いも寄らなかったと思いますが、今年のどんど焼きは、コロナが早く収まって欲しいと願う行事になりそうです。
△早く春の花を見たいです。



   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:59Comments(0)

2021年01月07日

始動!要望活動

 7日、県庁、中部森林管理局を訪問して新年の挨拶と要望活動を実施しました。例年は2日間に亘る町村会と広域連合の活動ですが、コロナ感染症の拡大が収まらない中、日程を短縮しての活動です。
 田下建設部長さんには、木曽広域連合が進める木曽寮移転改築事業について説明し理解と協力をお願いしました。建設予定地が木曽川沿いにあるため、土地の嵩上げを行うなど十分な対策を講じつつ事業を進める事を説明し、木曽川を管理する県の理解と協力をお願いしました。

△ちょっと逆光にため、暗い映像となってしまいました。


 阿部知事を訪問し、各町村から地域課題を意見交換しました。私から「昨年末に国が木曽川三川の事前放流を統括する事務所がこの4月に設立するという情報があったが県内の木曽川を管理する県としてもしっかりと対応する様にお願いしたい」ということを申し入れしました。
△各首長さんの要望等を聴く阿部知事さん。


 コロナ禍で大変な状況の中、訪問した各課の皆さん温かく迎えていただきました。私も経験したことが無い時代を後輩の皆さんがしっかりと支えてくれている事に感謝!感謝!です

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:47Comments(0)

2021年01月05日

年賀状について

 年も明けて6日、正月の気分も一段落という状況です。年賀状の配送出発式については既に今年一番初めの話題としてお届けしましたが、その配達数が郵便局から報告いただきました。
 毎年、井上局長さんが配達数の語呂合わせで新年顔合わせ会でご披露していますが、今年は残念ながら中止となりましたので、本ブログで紹介します。
 今年の配達数は50,419通ということで、「コロナ禍の上松町キャラクターしとらすひのきちゃん」と解きます。
 その心は『いつ(5つ)でも地域で迎え入れ(0)る安心の目印シ(4)トラスリボン ちょびっと19+(プラス)」とともに
[注]「ちょびっと19+(プラス)は、シトラスリボン運動を立ち上げた団体
 だそうです。井上局長さんは毎年こうした語呂合わせで賀状配達数に因んだ話題を提供してくれます。平成14年からこの様に紹介してくれていますが、その頃には144,473通あったそうです。
 人口減少が大きな原因かと思いますが、私の子どもを見ていてもほとんど賀状のやり取りはしないので、若い人は今はスマホのメールで送る方が多くなっているのでしょうか?
 それさえも無いとすれば人間関係が希薄となって来ているのでしょうか果たして分かりませんが、葉書の隅に申し添えた一言で察する近況から変わらず元気でやっている姿を想像して自分が元気をもらうそれが賀状の魅力だと思います。
△井上局長が作った語呂合わせの文です。前段で分かりにくい部分はこれをご覧ください。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:40Comments(0)

2021年01月04日

仕事go !ブログgo!と思ったら

 今日から仕事始めです。早速、ブログ始めようと思ったら、昨日から今まで見たことが無い画面が出て来て大慌て。
 撮った画像があまりに多いため、整理のためにとパソコンと繋いで整理していたら、スマホの画面がいつもと違う何回やってもおかしい。
 自分で復旧する事は直ぐに諦めてサポートしていただいている木曽情報技術支援センターのN先生を頼って見てもらいました。先生も「?」「?」と頭を傾げながら、私がやっていた事の説明(要を得ないもの)を聴きながらスマホを操作しているといつもの画面が突如出て来て、ホッとしました。
 きっと、スマホのブログも年末年始に休みたかったのかもしれません。
 などと言っていても今日は“仕事始め”です。8時半にリモート形式での「仕事始めの式」の挨拶を終えました。今年に期待する漢字として『拓』を選んだ事を紹介し、その意味は石を手(てへん)で拾うことが未開の地を切り拓く事に繋がり、厳しい時にこそそうした気持ちを持って仕事に努めてほしいと挨拶しました。
 そして今日は、町内では3箇所の『狼煙上げ』が行われました。小学校校庭、倉本地区、旧上松技術専門校ですが、10時半同時ですので小学校校庭の会場に行き、点火の様子など拝見させて頂きました。今年は大太鼓も準備され太鼓の演奏が点火を告げ、雰囲気を盛り上げます。
△太鼓の勇壮な音が校庭に響きます。


△点火


△モクモクと白煙が青空に上がります。


△倉本地区の会場からも上がってます。急いで行こうとしましたが、途中の道路の凍結でスリップして怖いので引き上げました。倉本地区の皆さんごめんなさい。
下河原からの様子です。


 今年は去年の分まで良いことあります様にと上がる白煙に願いを込めて祈りました。
   
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:03Comments(0)プライベート

2021年01月01日

思い届ける(年賀状出発!)

 今年も元旦の年賀状配送出発式にご案内頂き、郵便局員さんを激励させて頂きました。
 今年は久し振りに雪の中での賀状の配達となりました。年賀状はご無沙汰している方や日頃お世話になっている方に出しますが、味のある字や工夫した干支などそれぞれに思いが詰まっています。
 出発式の挨拶で「昨年はコロナで大変でしたが、人を思いやるシトラスリボン運動やねざめ学園でのクラウドファンディングでの上松町民から多額の寄付を寄せられた事など、思いが形になる年でもあった。そういう意味では年賀状も思いを形として伝える大事なもの、雪の中ですが安全第一で」と述べさせていただきました。
△元旦のご褒美に皆さんより一足早く配達して頂きました。


△スパイクタイヤ装着した郵便配達バイク


△郵便局を出発!皆さんお気を付けて


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:00Comments(0)上松町

2021年01月01日

新年明けましておめでとうございます。

 皆様明けましておめでとうございます。令和3年の新春を迎えました。皆さまそれぞれに健やかにお正月をお迎えと思います。
 私は、昨夜除夜から元旦まで地元の諏訪神社にお招き頂き、除夜祭、元旦祭に参列いたしました。
 午後11時からの除夜祭、24時を過ぎ新年を迎えての元旦祭と例年の様に行われましたが、コロナ禍で政府が自粛を呼びかける中、加えて久し振りの大晦日から元旦にかけての大雪、吹雪く中では一般参拝者は少ない様でした。
 いつも通りの祭りの進行で、祝詞奏上、玉串奉奠、湯立て神楽が行われましたが、「いつも通り」という事が、どれほど有り難い事かと実感として湧いた祭事でした。
△雪が舞う神社、参道にはロウソクの灯が足下を照らします。


△玉串奉奠


△湯立て神楽



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:40Comments(0)上松町