2022年11月01日
気持ちいい小春日和ウオーキング
30日、塩尻市奈良井と木祖村薮原の間にある鳥居峠を歩くイベントに参加しました。
このイベントは元県職員で構成する『木曽親友会』が企画したもので久し振りに見る先輩と顔を合わせ楽しく歩きました。
奈良井駅に9時過ぎに集まり、準備体操など出発の式を終え準備万端整い出発です。当日は木祖村で中山道ガイドをやっている湯川さんにお世話になり、途中名所旧跡など説明を受けながらのウオーキングです。
お恥ずかしいことに、木曽で生まれながら“鳥居峠”は初めての体験です。奈良井駅から出発して標高1197mを目指しますが、途中は急坂やら、九十九折りもあると聞き取り敢えず怪我なく無事完走を目指します。
△奈良駅出発。準備運動もしっかりやるとポキという音が

△奈良井駅のすぐ上の八幡宮の横に二百体地蔵がありました。ガイドさんがいないと分からないスポットです。一体一体が個性ある魅力あふれるお顔をしています。


△奈良井宿は、奈良井千軒ともいわれ栄えた宿場町


△古刹長泉寺の天井絵です。見事な龍が描かれていました。当時の文化の高さが窺われます。一見の価値はあります。

△宿場外れの高札場

△山道を進みます。途中見事に色付いた紅葉が迎えてくれました。


△峠に着きました。

△峠からは御嶽山が望めますが、当日は雲がかかって臨むことは出来ませんでした。代わりに御嶽神社をお参りしました。


△薮原宿が眼下には広がりました

薮原に降りたあと辿った道を確認しました。久し振りに山道を歩き汗をかきました。途中外国の方にも何人か会いました。ご夫婦やグループで来られた方もいました。
来られる方は薮原方面から登ると急坂がすぐにありますので、徐々に慣らしたい方は私たちと同じように奈良井から登る方がいいと思います。
このイベントは元県職員で構成する『木曽親友会』が企画したもので久し振りに見る先輩と顔を合わせ楽しく歩きました。
奈良井駅に9時過ぎに集まり、準備体操など出発の式を終え準備万端整い出発です。当日は木祖村で中山道ガイドをやっている湯川さんにお世話になり、途中名所旧跡など説明を受けながらのウオーキングです。
お恥ずかしいことに、木曽で生まれながら“鳥居峠”は初めての体験です。奈良井駅から出発して標高1197mを目指しますが、途中は急坂やら、九十九折りもあると聞き取り敢えず怪我なく無事完走を目指します。
△奈良駅出発。準備運動もしっかりやるとポキという音が

△奈良井駅のすぐ上の八幡宮の横に二百体地蔵がありました。ガイドさんがいないと分からないスポットです。一体一体が個性ある魅力あふれるお顔をしています。


△奈良井宿は、奈良井千軒ともいわれ栄えた宿場町


△古刹長泉寺の天井絵です。見事な龍が描かれていました。当時の文化の高さが窺われます。一見の価値はあります。

△宿場外れの高札場

△山道を進みます。途中見事に色付いた紅葉が迎えてくれました。


△峠に着きました。

△峠からは御嶽山が望めますが、当日は雲がかかって臨むことは出来ませんでした。代わりに御嶽神社をお参りしました。


△薮原宿が眼下には広がりました

薮原に降りたあと辿った道を確認しました。久し振りに山道を歩き汗をかきました。途中外国の方にも何人か会いました。ご夫婦やグループで来られた方もいました。
来られる方は薮原方面から登ると急坂がすぐにありますので、徐々に慣らしたい方は私たちと同じように奈良井から登る方がいいと思います。
Posted by 大屋誠 at
09:13
│Comments(0)