2022年11月22日
第44回全国土地改良全国大会 沖縄大会
昨日21日に出発し、沖縄県で開催される土地改良全国大会に参加しました。町村会の担当分野が変更となり、長野県土地改良連合会の理事に就任したため今回の全国大会に参加する事になりました。
飛行機で沖縄空港に降り立った瞬間から暖かく包まれた様な南国独特の空気感が漂います。
沖縄アリーナで大会は22日午後から開催されましたが、冒頭の空手の型の模範技は空気を切るような所作と掛け声に圧倒されました。
△3人の技(さすがは世界選手権で2連覇している技です。)

△玉城知事もお祝いに駆けつけてくれました。

△長年の功労により農林水産大臣表彰6人の方などが表彰されました。

△アリーナはこんな感じでした。

△沖縄県の優秀事例がパネルで紹介されていました。

途中、戦争で多くの女学生が亡くなった『ひめゆりの塔』をお参りして来ました。高校生が修学旅行で来ていましたが、皆んなじっと展示品を見ていました。作文のページをめくって食い入るように見ていた若者の姿もありました。
沖縄の歴史は先の戦争を語る事で繋がっていることを改めて思いました。
△平和を祈る千羽鶴。全国の学生から贈られていました。

明日は事業地視察で長野県川上村と恩納村が連携してレタスづくりをしている所を視察します。
飛行機で沖縄空港に降り立った瞬間から暖かく包まれた様な南国独特の空気感が漂います。
沖縄アリーナで大会は22日午後から開催されましたが、冒頭の空手の型の模範技は空気を切るような所作と掛け声に圧倒されました。
△3人の技(さすがは世界選手権で2連覇している技です。)

△玉城知事もお祝いに駆けつけてくれました。

△長年の功労により農林水産大臣表彰6人の方などが表彰されました。

△アリーナはこんな感じでした。

△沖縄県の優秀事例がパネルで紹介されていました。

途中、戦争で多くの女学生が亡くなった『ひめゆりの塔』をお参りして来ました。高校生が修学旅行で来ていましたが、皆んなじっと展示品を見ていました。作文のページをめくって食い入るように見ていた若者の姿もありました。
沖縄の歴史は先の戦争を語る事で繋がっていることを改めて思いました。
△平和を祈る千羽鶴。全国の学生から贈られていました。

明日は事業地視察で長野県川上村と恩納村が連携してレタスづくりをしている所を視察します。
2022年11月22日
尾張藩連携事業推進会議
29日、尾張藩連携事業推進会議が名古屋城で開催され出席しました。この会議は河村たかし名古屋市長が呼びかけ、木曽川や飛騨川の旧尾張藩の首長が参加している会議ですが、新型コロナ感染拡大を受けて3年ぶりに開催されました。
当日はご当地フェアが二の丸広場で開催され、それぞれの町村が特産品を持ち寄って販売していました。
△サルの大道芸がお迎え

△中津川の地芝居では連携事業推進会議に因み各所の名所旧跡を歌舞伎風で紹介しくれました。『よ!日本一!』、『待ってました!』などの掛け声とたくさんの華が投げられました。

△会議の様子(河村市長挨拶の様子)

学芸員から尾張藩の歴史、名古屋の復元事業について発表がありました。私の意見発表として材木役所の果たした役割について述べさせて頂きました。
当日はご当地フェアが二の丸広場で開催され、それぞれの町村が特産品を持ち寄って販売していました。
△サルの大道芸がお迎え

△中津川の地芝居では連携事業推進会議に因み各所の名所旧跡を歌舞伎風で紹介しくれました。『よ!日本一!』、『待ってました!』などの掛け声とたくさんの華が投げられました。

△会議の様子(河村市長挨拶の様子)

学芸員から尾張藩の歴史、名古屋の復元事業について発表がありました。私の意見発表として材木役所の果たした役割について述べさせて頂きました。